タグ「初項」の検索結果

3ページ目:全248問中21問~30問を表示)
明治大学 私立 明治大学 2016年 第4問
以下のように群に分けられた規則的な数列がある.ただし,第$n$群には$n$個の項が入るものとする.つまり,第$1$項が第$1$群,第$2$項と第$3$項が第$2$群,その後に続く$3$つの項が第$3$群,などとなる.この数列について,各問に答えよ.


$\displaystyle \frac{2}{1 \cdot 2} \;\bigg|\; \frac{3}{1 \cdot 2}, \frac{3}{ 2 \cdot 3} \;\bigg|\; \frac{4}{1 \cdot 2}, \frac{4}{ 2 \cdot 3}, \frac{4}{3 \cdot 4} \;\bigg|\; \frac{5}{1 \cdot 2}, \frac{5}{ 2 \cdot 3}, \frac{5}{3 \cdot 4}, \frac{5}{4 \cdot 5} \;\bigg|\; \frac{6}{1 \cdot 2},\ \cdots$
第$1$群 \qquad\!\!\! 第$2$群 \qquad\qquad\quad\!\!\! 第$3$群 \qquad\qquad\qquad\qquad\ 第$4$群


(1)第$20$項の値を求めよ.
(2)第$5$項と同じ値の項は次に第何項に現れるか.
(3)初項から第$n$群の最後の項までの項の総数を式で表せ.
(4)第$n$群に含まれる$k$番目の項を式で表せ.
(5)初項から第$30$群の最後の項までの中に,$5$より大きい項はいくつあるか.
(6)第$n$群に含まれる$n$個の項の総和を式で表せ.
明治大学 私立 明治大学 2016年 第1問
次の$[ ]$に適切な数を入れよ.

(1)座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(3,\ 1)$,$\mathrm{B}(7,\ -1)$に対して,
\[ \sin \angle \mathrm{AOB}=\frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]} \]
である.
(2)開発中のある薬品を製造するために,$3$種類の全く別の方式$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が考案された.また,各々の方式で,失敗せず薬品が製造できる確率は,それぞれ,$90 \, \%$,$70 \, \%$,$50 \, \%$である.これらの$3$種類の方式で独立にそれぞれ$1$回ずつ薬品を製造するとき,少なくとも$1$つの方式で失敗せず薬品が製造できる確率は,$[ウ][エ].[オ] \%$である.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が,
\[ S_n=5a_n-1 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で表されるとき,初項は$\displaystyle a_1=\frac{[カ]}{[キ]}$であり,一般項は$\displaystyle a_n=\frac{[ク]^{n-1}}{[ケ]^n}$である.

また,$a_{2016}$の整数部分は$[コ][サ][シ]$桁の数である.ただし,$\log_{10}2=0.30103$とする.
(4)$a,\ b,\ c$を定数とし,$x$の関数$f(x)=ax^2+bx+c$が$f(-1)=1$,$f(2)=31$を満たす.さらに$x$の関数$\displaystyle g(x)=\int_0^x (t-1)f^\prime(t) \, dt$が$x=-2$,$x=1$で極値をとるとする.このとき,$a=[ス]$,$b=[セ]$,$c=[ソ]$であり,$g(x)$の極大値は$\displaystyle \frac{[タ][チ]}{[ツ]}$である.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2016年 第6問
初項が$3$である数列$\{a_n\}$と,その階差数列$\{b_n\}$が,すべての自然数$n$に対して,条件$a_n-b_n=-1$をみたしている.このとき,以下の設問に答えよ.

(1)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(2)$a_n \leqq 99999999$となる最大の$n$を求めよ.$\log_{10}2=0.3010$は用いてよい.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)赤球と白球を合わせて$13$個の球が入っている袋から同時に$2$個の球を取り出す.$2$個の球が同じ色である確率が$\displaystyle \frac{7}{13}$であるとき,この袋には$[ア]$個の赤球が入っている.ただし,赤球の個数は白球の個数より多いとする.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$は$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$の二等辺三角形であり,$\mathrm{BC}=2$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$2 \sqrt{2}$のとき,$\displaystyle \cos A=\frac{[イ]}{[ウ]}$である.
(3)不等式$\sqrt{(x+2)^2}+\sqrt{(2x-3)^2} \leqq 4$の解は$\displaystyle [エ] \leqq x \leqq \frac{[オ]}{[カ]}$である.
(4)分母が$12$である正の既約分数を値が小さい順に並べた数列
\[ \frac{1}{12},\ \frac{5}{12},\ \frac{7}{12},\ \frac{11}{12},\ \frac{13}{12},\ \cdots \]
の初項から第$n$項までの和を$S_n$とすると,$S_4=[キ]$及び$S_8=[ク]$であり,

$\displaystyle S_{39}=\frac{\kakkofour{ケ}{コ}{サ}{シ}}{[ス][セ]}$である.
(5)$\displaystyle \left( \displaystyle\frac{1}{45} \right)^{100}$を小数で表したとき,小数第$[ソ][タ][チ]$位に初めて$0$でない数字が現れる.ただし,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(6)$x$の関数$\displaystyle f(x)=\int_1^x y^2(y-3) \, dy$は$x=[ツ]$のとき最小値$[テ][ト]$をとる.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$は実数とする.$3$次方程式$x^3+x^2+ax+b=0$が$1+i$を解にもつとき,$a,\ b$の値を求めよ.また他の解を求めよ.
(2)関数$y=\cos^2 \theta-4 \sin \theta+7$の最大値と最小値を求めよ.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.
(3)初項$\displaystyle \frac{2}{3}$,公比$\displaystyle \frac{1}{3}$の等比数列$\{a_n\}$を考える.初項から第$n$項までの和$S_n$が$0.998$を超える最小の自然数$n$を求めよ.
玉川大学 私立 玉川大学 2016年 第2問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=\sqrt{3}$であるとする.$\mathrm{CA}=x$とおくとき,
\[ \cos \angle \mathrm{BAC}=\frac{[ア]+x^2}{[イ]x} \]
である.$\angle \mathrm{BAC}$の最大は,${[ウエ]}^\circ$であり,このとき,$x=[オ]$である.
(2)$1 \leqq x \leqq 100$とする.このとき,方程式$2x+3y=31$をみたす整数の組$(x,\ y)$の個数は,$[カキ]$個で,$x$が最小となる解は,$(x,\ y)=([ク],\ [ケ])$である.
(3)方程式
\[ 2 \sin^3 x+\cos 2x-\sin x=0 \]
を解くと,$n$を任意の整数として
\[ x=\frac{\pi}{[コ]}+2n \pi,\ \frac{\pi}{[サ]}+\frac{1}{[シ]}n \pi \]
となる.
(4)$2$つのベクトルを$\overrightarrow{a}=(t,\ -1)$,$\overrightarrow{b}=(t+\sqrt{2}-1,\ \sqrt{2})$とする.このとき,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角が鋭角になる条件は,
\[ t>[ス],\quad t<-\sqrt{[セ]} \]
であり,鈍角になる条件は,
\[ -\sqrt{[ソ]}<t<[タ] \]
である.
(5)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が,$S_n=n^2+n$で表されるとき,
\[ a_n=[チ]n \]
である.また,
\[ \sum_{k=1}^n (a_k+1)^2=\frac{n}{[ツ]} ([テ]n^2+[トナ]n+[ニヌ]) \]
である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2016年 第2問
数列$\{a_n\}$は等差数列で,初項と公差はともに正の整数$a$である.以下の$[ ]$にあてはまる適切な数,または式を記入しなさい.

(1)この数列の一般項は,$a_n=[ ]$となる.ここで,$a_{k-4}a_{k-1}a_k a_{k+1}$を$a,\ k$を用いた式で表すと$[ ]$となる.
(2)この数列が,ある番号$k (k \geqq 5)$について$a_{k-4}a_{k-1}a_k a_{k+1}=2016$を満たしているとする.

(i) $2016$を素因数分解すると$[ ]$となる.これを用いて,$a,\ k$を求めると,$(a,\ k)=([ ],\ [ ])$となる.
(ii) この数列の連続した$3$項$a_t,\ a_{t+1},\ a_{t+2}$が
\[ {a_t}^3+{a_{t+1}}^3={a_{t+2}}^3-2 \]
を満たすとき,$a_{t+1}$の値は$[ ]$である.
(iii) この数列の連続した$11$項$a_s,\ a_{s+1},\ \cdots,\ a_{s+10}$が
\[ {a_{s}}^2+{a_{s+1}}^2+{a_{s+2}}^2+{a_{s+3}}^2+{a_{s+4}}^2+{a_{s+5}}^2={a_{s+6}}^2+{a_{s+7}}^2+{a_{s+8}}^2+{a_{s+9}}^2+{a_{s+10}}^2 \]
を満たすとき,$a_{s+5}$の値は$[ ]$である.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$5 \sin \theta \cos \theta=2$のとき,$\displaystyle A=\tan \theta+\frac{1}{\tan \theta}$,$B=(\sin \theta)^4+(\cos \theta)^4$,$C=(\sin \theta)^8+(\cos \theta)^8$の値を求めよ.
(2)等比数列$\{a_n\}$の初項を$a_1=\alpha$,公比を$r$とする.自然数$n$に対して,$b_n=\log_3 a_n$とおく.数列$\{b_n\}$が初項$b_1=4$,公差$d=-2$の等差数列となるとき,$\alpha$と$r$の値を求めよ.また,$\displaystyle \beta=8 \sum_{n=1}^{\infty} a_n$の値を求めよ.ただし,$\alpha>0$,$r>0$とする.
(3)定積分$\displaystyle I=\int_{-2}^3 (3 \sqrt{x^4-6x^2+9}-4x) \, dx$の値を求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2016年 第1問
数列$\{a_n\}$は,初項から第$n$項までの和が次の$S_n$で与えられるとする.
\[ S_n=2-\frac{n+2}{2^n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
また,数列$\{b_n\}$と$\{c_n\}$は
\[ b_n=\frac{a_n}{n},\quad c_n=na_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
によって定められるとする.以下の問題に答えよ.

(1)$a_1$と$a_2$を求めよ.
(2)数列$\{a_n\}$の一般項$a_n$を求めよ.
(3)数列$\{b_n\}$の初項から第$n$項までの和$T_n$を求めよ.
(4)数列$\{c_n\}$について,$c_{n+1}$を$a_n$と$b_n$と$c_n$を用いて表せ.
(5)数列$\{c_n\}$の初項から第$n$項までの和$U_n$を求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2016年 第2問
以下の問いの空欄$[サ]$~$[ニ]$に入れるのに適する数値,式を答えよ.

(1)$2$次方程式$2x^2-3x+2=0$の解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\alpha^2,\ \beta^2$を解とする$2$次方程式の$1$つは$[サ]$である.
(2)$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 7)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(3,\ 4)$を通る円の方程式は$[シ]$である.また,この円と直線$y=x+k$が接するとき$k=[ス]$,$[セ]$である.
(3)関数$y=\cos 2x+2 \sin x (0 \leqq x<2\pi)$の最大値,最小値と,そのときの$x$の値を求めると,$x=[ソ]$,$[タ]$のとき最大値$y=[チ]$をとり,$x=[ツ]$のとき最小値$y=[テ]$をとる.
(4)不等式$\log_2(x+5)+\log_2(x-2)<3$を満たす$x$の範囲は$[ト]$である.
(5)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が,$S_n=2n^2-n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$と表されるとき,この数列の一般項$a_n$は$[ナ]$であり,$a_1a_2+a_2a_3+a_3a_4+\cdots+a_na_{n+1}$を$n$の式で表すと$[ニ]$である.
スポンサーリンク

「初項」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。