タグ「不等号」の検索結果

20ページ目:全4604問中191問~200問を表示)
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2016年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\cos x-1+\frac{x^2}{2}$について,次の各問いに答えよ.

(1)導関数$f^\prime(x)$および$2$次導関数$f^{\prime\prime}(x)$をそれぞれ求めよ.
(2)$x \geqq 0$において$f^\prime(x) \geqq 0$および$f(x) \geqq 0$が成り立つことを示せ.
(3)$f(x)$の定積分を利用して$\displaystyle \sin 1 \geqq \frac{5}{6}$を示せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2016年 第4問
数列$\{a_n\}$を$a_1=a_2=1$,$a_{n+2}=a_{n+1}+a_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$によって定める.また$\alpha$を$\displaystyle \alpha=1+\frac{1}{\alpha}$を満たす正の実数とする.次の各問いに答えよ.

(1)数列$\{b_n\}$を$\displaystyle b_n=\frac{a_{n+1}}{a_n}$で定める.$b_{n+1}$を$b_n$を用いて表せ.
(2)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して$b_n \geqq 1$となることを示せ.
(3)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して$\displaystyle |b_{n+1|-\alpha} \leqq \frac{1}{\alpha} |b_n-\alpha|$となることを示せ.
(4)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して$\displaystyle |b_n-\alpha| \leqq \frac{1}{\alpha^n}$となることを示せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2016年 第6問
次の各問いに答えよ.

(1)$1$個のさいころを$10$回投げるとき,$1$または$2$の目が出る回数$X$の期待値$E(X)$と標準偏差$\sigma(X)$を求めよ.
(2)確率変数$X$の確率密度関数が$\displaystyle f(x)=\frac{2}{25}x (0 \leqq x \leqq 5)$で与えられているとき,$X$の期待値$E(X)$と分散$V(X)$を求めよ.
(3)$2$つの事象$A,\ B$について,$A$と$B$が独立なら$\overline{A}$と$B$も独立であることを示せ.ただし$\overline{A}$は$A$の余事象を表す.
弘前大学 国立 弘前大学 2016年 第2問
三角形$\mathrm{OAB}$の辺$\mathrm{OA}$を$x:(1-x)$の比に内分する点を$\mathrm{X}$,辺$\mathrm{OB}$を$y:(1-y)$の比に内分する点を$\mathrm{Y}$とする.ただし$0<x<1$,$0<y<1$とする.線分$\mathrm{YA}$と線分$\mathrm{XB}$の交点を$\mathrm{Z}$とする.

(1)点$\mathrm{Z}$が線分$\mathrm{XB}$を$s:(1-s)$の比に内分しているとする.$s$を$x$と$y$を用いて表せ.
(2)辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{D}$とする.点$\mathrm{Z}$が線分$\mathrm{CD}$上にあるための条件を$x,\ y$の式で表せ.
弘前大学 国立 弘前大学 2016年 第3問
半円$C_1:x^2+y^2=3,\ y>0$と放物線$C_2:y=ax^2$を考える.点$(2,\ 0)$を通り,$C_1$と接する直線を$\ell$とし,$C_1$と$\ell$の接点を$\mathrm{T}$とする.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$C_2$が点$\mathrm{T}$を通るときの$a$の値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$a$に対して,$C_2$と$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_1$とし,$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を$S_2$とする.$S_1-S_2$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2016年 第2問
座標平面上の放物線$y=-x^2+2$を$C_1$とし,$0<t<\sqrt{2}$に対して,$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ -t^2+2)$をとる.点$\mathrm{P}$を通り$x$軸に平行な直線を$\ell$とする.また,点$\mathrm{P}$を通り,$y$軸を軸とし原点を頂点とする放物線を$C_2$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C_2$の方程式を求めよ.
(2)放物線$C_2$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積$S_2(t)$を$t$を用いて表せ.
(3)関数$S_2(t)$の$0<t<\sqrt{2}$における最大値とそのときの$t$を求めよ.
(4)放物線$C_1$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_1(t)$とするとき,$S_1(t)=S_2(t)$となる$t$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2016年 第2問
座標平面上の放物線$y=-x^2+2$を$C_1$とし,$0<t<\sqrt{2}$に対して,$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ -t^2+2)$をとる.点$\mathrm{P}$を通り$x$軸に平行な直線を$\ell$とする.また,点$\mathrm{P}$を通り,$y$軸を軸とし原点を頂点とする放物線を$C_2$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C_2$の方程式を求めよ.
(2)放物線$C_2$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積$S_2(t)$を$t$を用いて表せ.
(3)関数$S_2(t)$の$0<t<\sqrt{2}$における最大値とそのときの$t$を求めよ.
(4)放物線$C_1$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_1(t)$とするとき,$S_1(t)=S_2(t)$となる$t$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2016年 第2問
座標平面上の放物線$y=-x^2+2$を$C_1$とし,$0<t<\sqrt{2}$に対して,$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ -t^2+2)$をとる.点$\mathrm{P}$を通り$x$軸に平行な直線を$\ell$とする.また,点$\mathrm{P}$を通り,$y$軸を軸とし原点を頂点とする放物線を$C_2$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C_2$の方程式を求めよ.
(2)放物線$C_2$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積$S_2(t)$を$t$を用いて表せ.
(3)関数$S_2(t)$の$0<t<\sqrt{2}$における最大値とそのときの$t$を求めよ.
(4)放物線$C_1$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_1(t)$とするとき,$S_1(t)=S_2(t)$となる$t$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2016年 第3問
$3$つの関数$f(x)=\log_3(18-x)$,$g(x)=\log_3(4x^2)$,$h(x)=\log_9(4x^4)$について,次の問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$のグラフをかけ.
(2)$0<x<2$のとき,$f(x)$,$g(x)$,$h(x)$の大小を比較せよ.
(3)関数$\displaystyle y=f(x)-\frac{1}{2}g(x)+h(x)$の$0<x<18$における最大値とそのときの$x$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2016年 第5問
$a>0$とし,座標平面上の点$\mathrm{A}(a,\ 0)$から曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x}$に引いた接線を$\ell$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$C$と接線$\ell$,および直線$x=a$で囲まれた部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。