タグ「座標」の検索結果

209ページ目:全2097問中2081問~2090問を表示)
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第2問
定数$k$を実数とする.座標平面上に4つの定点A$(\overrightarrow{a})$,B$(\overrightarrow{b})$,C$(\overrightarrow{c})$,D$(\overrightarrow{d})$がある.$|\overrightarrow{a}|=2,\ |\overrightarrow{b}|=1,\ |\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{3}$とし,$\overrightarrow{d}=4\overrightarrow{b}$とする.このとき,Cを中心とする円$K$上の任意の点をP$(\overrightarrow{p})$とし,$K$はベクトル方程式
\[ (\overrightarrow{p}-k\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}) \cdot (\overrightarrow{p}+3\overrightarrow{b})=0 \]
で表されるとする.また,Dを通り,$\overrightarrow{a}$に平行な直線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(2)$K$の半径が$\sqrt{3}$となる$k$の値を求めよ.
(3)Cから$\ell$に下ろした垂線の足をHとする.Hの位置ベクトル$\overrightarrow{h}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(4)$\ell$が,$K$と共有点をもつとするとき,$k$のとり得る値の範囲を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第3問
定数$a$を正の実数とする.放物線$C:y=ax^2$上の点$\mathrm{P}$の$x$座標を$t$とする.$\mathrm{P}$における$C$の法線を$\ell$とし,$C$と$\ell$で囲まれた部分の面積を$S$とする.ただし,$t>0$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$C$と$\ell$の$\mathrm{P}$以外の交点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{Q}$の$x$座標を$a,\ t$を用いて表せ.
(2)$S$を$a,\ t$を用いて表せ.
(3)$S$が最小となるときの$t$を$a$を用いて表せ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第6問
$xy$平面上に$2$直線
\[ \ell:y=-x+5,\quad m:y=3x-3 \]
が与えられている.曲線$C$は,$y=x^2$を平行移動した放物線であり,$\ell$と点$\mathrm{P}$で接し,$m$と点$\mathrm{Q}$で接しているとする.

(1)$C$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)$C$と$\ell,\ m$で囲まれた部分の面積を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第4問
$A$を成分が実数である2次の正方行列,$E$を2次の単位行列とする.数列$\{a_n\}$を漸化式
\[ a_1=1,\quad a_{n+1}=a_n+2^n,\quad (n=1,\ 2,\ \cdots) \]
によって定める.$\displaystyle b_n=\sum_{k=1}^n a_k$とおく.また,座標平面上の点P$_n(x_n,\ y_n)$を
\[ \biggl( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \biggr) = \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr),\quad \biggl( \begin{array}{c}
x_{n+1} \\
y_{n+1}
\end{array} \biggr)=A^{b_n}\biggl( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \biggr),\quad (n=1,\ 2,\ \cdots) \]
によって定める.以下の問いに答えよ.

(1)数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
(2)$A$は$\sqrt{2}A^2=(1+\sqrt{3})A-\sqrt{2}E$を満たすとする.$A$の逆行列$A^{-1}$が存在することを示せ.
(3)(2),かつ,$\displaystyle x_2=\sqrt{\frac{1}{2}},\ y_2=\sqrt{\frac{3}{2}}$のとき,$x_3,\ y_3$を求めよ.ただし,$A^{-1}$が存在することを証明なしに用いてよい.
(4)(3)のとき,$x_{n+1}=x_1,\ y_{n+1}=y_1$となる最小の自然数$n$を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第3問
座標平面上において,点$(x,\ y)$から点$(x+1,\ y)$または点$(x,\ y+1)$への移動をN型移動といい,点$(x,\ y)$から点$(x+1,\ y+1)$への移動をS型移動という.$n$を3以上の整数とする.原点Oから出発し,$2n-2$回のN型移動と1回のS型移動を組合せて点$(n,\ n)$に到達する径路の総数を$A(n)$とする.また,このような径路のうち,S型移動を$k$回目の移動として含む径路の総数を$B(n,\ k)$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A(3)$を求めよ.
(2)$B(4,\ 1),\ B(4,\ 2)$をそれぞれ求めよ.
(3)$B(n,\ 1)$を$n$を用いて表せ.
(4)一般の$k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ 2n-1$に対して,$B(n,\ k)$を$n,\ k$を用いて表せ.
(5)$A(n)$を$n$を用いて表せ.

ただし,$p,\ q,\ r$を非負の整数とし,$p \leqq q \leqq r$とするとき,
\[ \sum_{i=0}^p \comb{p}{i} \cdot \comb{r}{q-i}=\comb{p+r}{q} \]
が成り立つことを用いてもよい.
会津大学 公立 会津大学 2010年 第1問
$(1)$の問いに答えよ.また,$(2)$から$(6)$までの空欄をうめよ.

(1)次の積分を求めよ.ただし,積分定数は省略してもよい.

(i) $\displaystyle \int_1^e x \log x \, dx=[ ]$
(ii) $\displaystyle \int \sin^3 x \cos x \, dx=[ ]$

(2)$y=\sqrt[5]{2x-1}$のとき,$\displaystyle \frac{dy}{dx}=[ ]$である.
(3)方程式$2^{x^2-1}4^{x+2}=8^{x+3}$の解は$x=[ ]$である.
(4)方程式$\log_3(x-5)=2-\log_3(x+3)$の解は$x=[ ]$である.
(5)2直線$y=3x$と$\displaystyle y=\frac{x}{3}$のなす角を$\theta$とするとき,$\tan \theta=[ ]$である.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.
(6)座標平面上で次の連立不等式
\[ \left\{
\begin{array}{l}
|x|+|y| \leqq 2 \\
x^2+y^2 \geqq 2
\end{array}
\right. \]
の表す領域の面積は[ ]である.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2010年 第3問
数直線上の原点に点Aがある.点Aは次の規則に従って数直線上を正の向きに動いていく.\\
『Aが座標$k$の位置にあるとき数直線上の正の向きに1進む確率が$\displaystyle \frac{1}{k+1}$,正の向きに2進む確率が$\displaystyle \frac{k}{k+1}$である.』\\
点Aが座標$n$の位置に立ち寄る確率を$p_n$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$p_3$を求めよ.
(2)$p_{n+1}$を$p_n$で表せ.
(3)$p_n$を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2010年 第6問
座標平面上の曲線$y=e^x-1$を$C$とする.曲線$C$と2直線$y=0,\ x=t$で囲まれる部分の面積を$S_1$とし,曲線$C$と2直線$y=2,\ x=t$で囲まれる部分の面積を$S_2$とする.ただし,$0<t<\log 3$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$S_1=S_2$となるときの$t$の値を求めよ.
(2)$S_1+S_2$が最小となるときの$t$の値を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2010年 第5問
座標平面上の直線$y=x$を$\ell$とし,2点A$(1,\ 0)$,B$(2,\ 0)$を考える.直線$\ell$上を動く点をP$(p,\ p)$とする.また,$\overline{\text{PQ}}$は点Pと点Qの間の距離を表すとする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$上のすべての点Pに対して,$\overline{\text{PA}}=\overline{\text{PC}}$となるような$y$軸上の動かない点Cの座標を求めよ.
(2)$\overline{\text{PA}}+\overline{\text{PB}}$が最小となるような点Pの座標を求めよ.
(3)$a$は実数とする.直線$\ell$上のすべての点Pに対して,$a \cdot \overline{\text{PA}}^2+(1-a) \cdot \overline{\text{PB}}^2>0$となるような$a$の値の範囲を求めよ.
会津大学 公立 会津大学 2010年 第4問
座標平面上を動く点$\mathrm{P}$が,はじめ原点$\mathrm{O}$にある.コインを投げて表が出たときには$\mathrm{P}$は$x$軸の正の向きに$1$進み,裏が出たときには$\mathrm{P}$は$y$軸の正の向きに$1$進むとする.以下の問いに答えよ.

(1)コインを2回投げた結果,$\mathrm{P}$が$(1,\ 1)$にある確率を求めよ.
(2)コインを4回投げた結果,$\mathrm{P}$が$(2,\ 2)$にある確率を求めよ.
(3)コインを3回投げた後の2点$\mathrm{O},\ \mathrm{P}$間の距離$\mathrm{OP}$の期待値を求めよ.
(4)コインを7回投げた結果,距離$\mathrm{OP}=5$となる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。