タグ「領域」の検索結果

7ページ目:全399問中61問~70問を表示)
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)${(x-3y+2z)}^7$の展開式における$x^4y^2z$の項の係数を求めよ.
(2)$a$を定数とし,$0<a<1$とする.不等式
\[ \log_a (a-x-y)>\log_ax+\log_ay \]
が表す領域を図示せよ.
(3)$n$は$3$以上の自然数とする.数学的帰納法によって,次の不等式を証明せよ.
\[ 2^n>\frac{1}{2}n^2+n \]
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)${(x-3y+2z)}^7$の展開式における$x^4y^2z$の項の係数を求めよ.
(2)$a$は正の定数で,$a \neq 1$とする.不等式
\[ \log_a (a-x-y)>\log_ax+\log_ay \]
が表す領域を図示せよ.
(3)$n$は$3$以上の自然数とする.数学的帰納法によって,次の不等式を証明せよ.
\[ 2^n>\frac{1}{2}n^2+n \]
岐阜大学 国立 岐阜大学 2015年 第3問
$m>1$とし,連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
y \geqq x^2 \\
(y-2mx)(y+2mx-3m^2) \leqq 0 \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]
の表す領域を$D$とする.以下の問に答えよ.

(1)$y=x^2$と$y=-2mx+3m^2$の共有点を求めよ.
(2)領域$D$を図示せよ.
(3)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D$内を動くとき,$2y-x$の最大値と最小値を求めよ.
(4)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D$内を動くとき,$2y-6mx$の最大値と最小値を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2015年 第3問
$m>1$とし,連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
y \geqq x^2 \\
(y-2mx)(y+2mx-3m^2) \leqq 0 \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]
の表す領域を$D$とする.以下の問に答えよ.

(1)$y=x^2$と$y=-2mx+3m^2$の共有点を求めよ.
(2)領域$D$を図示せよ.
(3)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D$内を動くとき,$2y-x$の最大値と最小値を求めよ.
(4)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D$内を動くとき,$2y-6mx$の最大値と最小値を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第4問
放物線$y=x^2+ax+b$により,$xy$平面を$2$つの領域に分割する.以下の問いに答えよ.

(1)点$(-1,\ 4)$と点$(2,\ 8)$が放物線上にはなく別々の領域に属するような$a,\ b$の条件を求めよ.さらに,その条件を満たす$(a,\ b)$の領域を$ab$平面に図示せよ.
(2)$a,\ b$が$(1)$で求めた条件を満たすとき,$a^2+b^2$がとり得る値の範囲を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2015年 第2問
$xy$平面において,ベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ \sqrt{3})$,$\overrightarrow{b}=(x,\ y)$に対して,
\[ |\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}| \geqq 1 \quad \text{かつ} \quad |\overrightarrow{b}| \leqq 1 \]
を満たす点$(x,\ y)$の領域を$D$とする.ただし,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$は$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$の内積,$|\overrightarrow{b}|$はベクトル$\overrightarrow{b}$の長さを表す.以下の問に答えよ.

(1)$D$を図示せよ.
(2)$D$の面積を求めよ.
島根大学 国立 島根大学 2015年 第1問
$t$を$0<t<1$をみたす実数とする.$xy$平面上の$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 1)$,$\mathrm{B}(0,\ -1)$,$\mathrm{C}(1,\ 1)$に対し,線分$\mathrm{AB}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{BC}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.さらに,線分$\mathrm{PQ}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$を通る直線を$\ell$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{R}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$が曲線$y=x^2$の点$\mathrm{R}$における接線であることを示せ.
(3)$t$が条件$0<t<1$をみたしながら変化するとき,直線$\ell$が通過する領域を図示せよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第4問
$n$を自然数とし,曲線$\displaystyle y=n \sin \frac{x}{n}$と円$x^2+y^2=1$の第$1$象限における交点の座標を$(p_n,\ q_n)$とする.

(1)$x>0$のとき,不等式$\displaystyle n \sin \frac{x}{n}<x$が成り立つことを示せ.
(2)不等式$\displaystyle p_n>\frac{1}{\sqrt{2}}$が成り立つことを示せ.
(3)$0 \leqq x \leqq 1$のとき,不等式
\[ (*) \quad \left( n \sin \frac{1}{n} \right) x \leqq n \sin \frac{x}{n} \]
が成り立つことを利用して,次の$(ⅰ)$,$(ⅱ)$に答えよ.

(i) 不等式$\displaystyle p_n \leqq \frac{1}{\sqrt{1+n^2 \sin^2 \displaystyle\frac{1}{n}}}$が成り立つことを示せ.
(ii) $x$軸,直線$x=p_n$,および曲線$\displaystyle y=n \sin \frac{x}{n} (0 \leqq x \leqq p_n)$で囲まれた領域の面積を$S_n$とするとき,$S_n$を$p_n$を用いて表せ.また,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} S_n$を求めよ.

(4)$0 \leqq x \leqq 1$のとき,$(3)$の不等式$(*)$が成り立つことを示せ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2015年 第3問
$n$を自然数とし,曲線$\displaystyle y=n \sin \frac{x}{n}$と円$x^2+y^2=1$の第$1$象限における交点の座標を$(p_n,\ q_n)$とする.

(1)$x>0$のとき,不等式$\displaystyle n \sin \frac{x}{n}<x$が成り立つことを示せ.
(2)不等式$\displaystyle p_n>\frac{1}{\sqrt{2}}$が成り立つことを示せ.
(3)$0 \leqq x \leqq 1$のとき,不等式
\[ (*) \quad \left( n \sin \frac{1}{n} \right) x \leqq n \sin \frac{x}{n} \]
が成り立つことを利用して,次の$(ⅰ)$,$(ⅱ)$に答えよ.

(i) 不等式$\displaystyle p_n \leqq \frac{1}{\sqrt{1+n^2 \sin^2 \displaystyle\frac{1}{n}}}$が成り立つことを示せ.
(ii) $x$軸,直線$x=p_n$,および曲線$\displaystyle y=n \sin \frac{x}{n} (0 \leqq x \leqq p_n)$で囲まれた領域の面積を$S_n$とするとき,$S_n$を$p_n$を用いて表せ.また,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} S_n$を求めよ.

(4)$0 \leqq x \leqq 1$のとき,$(3)$の不等式$(*)$が成り立つことを示せ.
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第5問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上において,点$\mathrm{P}(-6,\ 0)$をとる.また,曲線
\[ x=3 \cos \theta,\quad y=3 \sin \theta \quad (0 \leqq \theta \leqq \pi) \]
を$C_1$とする.曲線$C_2,\ C_3,\ \cdots,\ C_n,\ \cdots$を次のように順次定義する.

「点$\mathrm{Q}$が曲線$C_n$上を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$を$1:2$に内分する点$\mathrm{R}$のなす曲線を$C_{n+1}$とする.」
また, 各自然数$n$に対して,点$\mathrm{P}$を通る$x$軸と異なる直線が曲線$C_n$と接するとき,その接点を$\mathrm{A}_n$とする.次に,$\theta$を$1$つ固定し,点$\mathrm{X}_1(x_1,\ y_1)$を$x_1=3 \cos \theta$,$y_1=3 \sin \theta$となる曲線$C_1$上の点とし,点$\mathrm{X}_2,\ \mathrm{X}_3,\ \cdots,\ \mathrm{X}_n,\ \cdots$を次のように順次定義する.
「線分$\mathrm{PX}_n$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{X}_{n+1}(x_{n+1},\ y_{n+1})$とする.」

(1)$x_2$および$y_2$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{A}_1 \mathrm{PO}$および$\angle \mathrm{A}_2 \mathrm{PO}$を求めよ.
(3)$x_n,\ y_n$を$\theta$を用いて表せ.
(4)極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n$および$\displaystyle \lim_{n \to \infty}y_n$を求めよ.
(5)直線$\mathrm{A}_n \mathrm{A}_{n+1}$,曲線$C_n$および$C_{n+1}$で囲まれた領域の面積を$a_n$とするとき,極限値$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty a_n$を求めよ.
スポンサーリンク

「領域」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。