タグ「面積」の検索結果

32ページ目:全2409問中311問~320問を表示)
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2016年 第1問
関数$f(x)=x^4-2x^2+x$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$と$2$点で接する直線の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と$(1)$で求めた直線で囲まれた領域の面積を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2016年 第3問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間に$3$点$\mathrm{A}(a_1,\ a_2,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ b_1,\ b_2)$,$\mathrm{C}(c_1,\ 0,\ c_2)$をとる.ただし,$a_1,\ a_2,\ b_1,\ b_2,\ c_1,\ c_2$は全て正とする.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$としたとき,次の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{OAB}$の面積$S$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$の成分で表せ.
(2)空間内の点$\mathrm{P}$を考える.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$が三角形$\mathrm{OAB}$を含む平面に垂直で大きさ$1$となるときの点$\mathrm{P}$の座標を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$の成分で表せ.
(3)四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$の成分で表せ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2016年 第2問
複素数平面上の点$\mathrm{P}_0, \mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots$を表す複素数をそれぞれ$z_0,\ z_1,\ z_2,\ \cdots$とする.原点$\mathrm{O}$および整数$k (k \geqq 0)$に対して$\displaystyle \angle \mathrm{OP}_k \mathrm{P}_{k+1}=\frac{\pi}{2}$を満たす.また,$\angle \mathrm{P}_k \mathrm{OP}_{k+1}=\theta$とする.ただし,$\theta$は$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$を満たす定数とする.次の問いに答えよ.

(1)$z_{k+1}$を$z_k$で表せ.
(2)$z_0=a$($a$は正の実数)であるとき,三角形$\mathrm{OP}_k \mathrm{P}_{k+1}$の面積$s_k$を$a,\ \theta$で表せ.
(3)三角形の面積の和$\displaystyle A_n=\sum_{k=0}^{n-1}s_k$を$a,\ \theta$で表せ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2016年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{CA}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.また線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{BE}$と線分$\mathrm{CF}$の交点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{CF}$と線分$\mathrm{AD}$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=\ell \overrightarrow{\mathrm{AB}}+m \overrightarrow{\mathrm{AC}}$とするとき,$\ell$と$m$の値を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が$1$のとき,三角形$\mathrm{PQR}$の面積を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2016年 第5問
$C$を媒介変数$t (0 \leqq t \leqq \pi)$を用いて$x=1-\cos t$,$y=2 \sin t+\sin 2t$と表される座標平面上の曲線とする.

(1)曲線$C$上で$y$座標が最大となる点の座標を求め,曲線$C$の概形をかけ.
(2)曲線$C$と$x$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2016年 第3問
曲線$C:y=x^3-6x^2+9x$について,以下の問いに答えよ.

(1)曲線$C$の増減,極値,グラフの凹凸および変曲点を調べて,そのグラフをかけ.
(2)定数$a$に対し,直線$\ell:y=ax$が曲線$C$と$x=2$で交点をもつとき,$a$の値と全ての交点の座標を求めよ.
(3)$(2)$の条件のもとで曲線$C$と直線$\ell$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
(4)直線$\ell$が曲線$C$と$x \geqq 0$の範囲で異なる$3$点で交わるような$a$の値の範囲を求めよ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2016年 第3問
座標平面上の$4$点を$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{P}(\cos \theta,\ \sin \theta)$,$\mathrm{A}(k,\ 1)$,$\mathrm{B}(k,\ -1)$とする.ただし,$k>1$,$0^\circ<\theta<{90}^\circ$であるとする.以下の問題に答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を$\theta$と$k$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{PB}$と$x$軸の交点を$\mathrm{C}$とするとき,$\triangle \mathrm{OPC}$の面積を$\theta$と$k$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{PB} \perp \mathrm{OA}$が成り立つための条件を$\theta$と$k$を用いて表せ.
(4)$\theta={30}^\circ$のとき,$\mathrm{PB} \perp \mathrm{OA}$が成り立つとする.このとき,$k$の値を求めよ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2016年 第3問
不等式$(|x|+1)^2+(y-1)^2 \leqq 4$の表す領域を$D$とする.次の問いに答えよ.

(1)領域$D$を図示せよ.
(2)領域$D$の面積を求めよ.
(3)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$2x+y$の最大値と最小値を求めよ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2016年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正方形$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{AB}$を$p:(1-p)$に内分する点を$\mathrm{M}$,$\mathrm{BC}$を$(1-q):q$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.また,$\triangle \mathrm{OMN}$の面積を$S$とする.ただし,$0<p<1$,$0<q<1$である.

(1)$S$を$p,\ q$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle p=\frac{1-q}{1+q}$のとき,$S$の最小値とそれを与える$q$の値を求めよ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2016年 第4問
曲線$C:y=(\log_e x)^2$とする.

(1)点$(0,\ 3)$から$C$に引いた接線の方程式をすべて求めよ.
(2)$C$と$x$軸,および直線$x=e$で囲まれた部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。