タグ「適当」の検索結果

3ページ目:全79問中21問~30問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(1)多項式$f(x)=5x^3-12x^2+8x+1$を$x-1$で割ったときの商$g(x)$は$g(x)=[ケ]$であり,余りは$[コ]$である.また,$g(x)$を$x-1$で割ったときの余りは$[サ]$である.
さらに,定数$[コ]$,$[サ]$,$[シ]$,$[ス]$を用いると,$x$についての恒等式
\[ \frac{f(x)}{(x-1)^4}=\frac{[コ]}{(x-1)^4}+\frac{[サ]}{(x-1)^3}+\frac{[シ]}{(x-1)^2}+\frac{[ス]}{x-1} \]
が成り立つ.
(2)点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円周上の$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が
\[ 5 \overrightarrow{\mathrm{OA}}+6 \overrightarrow{\mathrm{OB}}=-7 \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
を満たすとする.このとき$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=[セ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=[ソ]$である.また$\angle \mathrm{ACB}$の大きさを$\theta ({0}^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ)$とすると$\sin \theta=[タ]$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第3問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

$A$を与えられた自然数として,
\[ a_1=3A,\quad a_{n+1}=\left\{ \begin{array}{ll}
a_n-2 & (n \text{が奇数のとき}) \\
a_n-1 & (n \text{が偶数のとき})
\end{array} \right. \]
によって定まる数列$\{a_n\}$を考える.

(1)$a_5,\ a_6$を$A$を用いて表すと,$a_5=[チ]$,$a_6=[ツ]$である.また一般に,$a_n$を$n$と$A$を用いて表すと,
\[ a_n=\left\{ \begin{array}{ll}
[テ] & (n \text{が奇数のとき}) \\
[ト] & (n \text{が偶数のとき})
\end{array} \right. \]
となる.
(2)$a_n>0$となる最大の自然数$n$を$N$とする.$N$を$A$を用いて表すと$N=[ナ]$であり,また$\displaystyle \sum_{n=1}^N a_n=[ニ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第2問
図のように$\angle \mathrm{ACB}$が直角である直角三角形$\mathrm{ABC}$があり,$a=\mathrm{BC}$,$b=\mathrm{CA}$,$c=\mathrm{AB}$,$\displaystyle \angle \mathrm{ABC}=\theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$,$\displaystyle t=\tan \frac{\theta}{2}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(図は省略)


(1)$\displaystyle \frac{a}{c},\ \frac{b}{c}$をそれぞれ$t$を用いて表せ.

(2)$\displaystyle \frac{b}{a+c}$を$t$を用いて表せ.

(3)$\displaystyle \frac{b}{c}=\frac{12}{13}$となる$t$の値を求めよ.

(4)$a,\ b,\ c$を適当に並び換えると等差数列になるときの$\displaystyle \frac{a}{c},\ \frac{b}{c}$の値の組をすべて求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第4問
銀行口座(以降,口座)から$\mathrm{IC}$カードに金額を移転し,そのカードを用いて支払いをおこなうものとする.口座からカードに移転した金額を超過してさらに支払う必要が生じた場合,その分は銀行が自動的に立て替えて払うものとする.

このとき,口座からカードに金額を移転することに伴う利子収入の減少分,および銀行からの借入れに伴う利払い,そして口座からカードへの移転に伴う手数料,それらの合計$Z$を最小にする問題を考える.適当な仮定のもと,$Z$は独立変数$x,\ y$の関数として,つぎのように表わされる.
\[ Z=\frac{xy^2}{40A}+\frac{A^2-2xyA+x^2y^2}{30xA}+6x \]
ただし$(x,\ y)$は座標平面の第$1$象限の点であり,$A$は定数である.

(1)$x$を固定し,$Z$を$y$の関数と考えれば,その最小値は
\[ y=\frac{[$35$][$36$]}{[$37$][$38$]} \frac{A}{x} \]
のときである.
(2)$Z$に$(1)$の結果を代入し,$Z$を$x$のみの関数とみれば
\[ x=\sqrt{\frac{[$39$][$40$][$41$]}{[$42$][$43$][$44$]}A} \]
のとき$Z$は最小になる.
(3)以上から$Z$の最小値は
\[ \sqrt{\frac{[$45$][$46$][$47$]}{[$48$][$49$][$50$]}A} \]
である.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2015年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$x^2-2x-7<0$をみたす実数$x$の範囲は$[ア]$である.また,実数$x$に対して,$x$を超えない最大の整数を$[x]$とすると,${[x]}^2-2[x]-7<0$をみたす実数$x$の範囲は$[イ]$である.
(2)数列$\{a_n\}$は関係式
\[ a_1=1,\quad a_2=\frac{4}{3},\quad 3a_{n+2}-4a_{n+1}+a_n=0 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
をみたすとする.このとき,数列$\{a_{n+1}-pa_n\}$が公比$q$の等比数列になるような定数$p,\ q$の組は$(p,\ q)=[ウ]$であり,一般項$a_n$は$a_n=[エ]$である.
(3)$\displaystyle \frac{\cos \theta-\sin \theta}{\cos \theta+\sin \theta}=\sqrt{3}-2$となるのは$\tan \theta=[オ]$のときであり,これをみたす$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$の値は$\theta=[カ]$である.
(4)$a$を実数とし,$\displaystyle f(a)=\int_{-1}^2 {(x-a |x|)}^2 \, dx$とする.$f(a)$は$a=[キ]$のとき,最小値$[ク]$をとる.
(5)$\tan x=t$とおくとき,$\sin 2x$を$t$で表すと$\sin 2x=[ケ]$である.また,$\displaystyle \int_{\frac{\pi}{4}}^{\frac{\pi}{3}} \frac{1}{\sin 2x} \, dx=[コ]$である.

\mon[(注)] 次の$(6),\ (7)$は選択問題である.

(6)大小$2$つのさいころを投げて,大きいさいころの出た目を$a$,小さいさいころの出た目を$b$とする.$2$次方程式$x^2+ax+b=0$が$2$つの異なる実数解をもつ確率は$[サ]$,重解をもつ確率は$[シ]$,実数解をもたない確率は$[ス]$である.
(7)平面上で,半径$3$の円$C_1$と半径$5$の円$C_2$が点$\mathrm{P}$で外接している.$1$本の直線が$\mathrm{P}$と異なる点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$で円$C_1,\ C_2$とそれぞれ接しているとき,$\mathrm{QR}=[セ]$である.また,直線$\mathrm{QP}$と円$C_2$との,$\mathrm{P}$と異なる交点を$\mathrm{S}$とするとき,$\mathrm{SR}=[ソ]$である.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2015年 第1問
次の空欄$(\mathrm{a})$~$(\mathrm{g})$を適当に補え.

(1)不等式$|3x-5|<2x+1$を満たす$x$の値の範囲は$[$(\mathrm{a])$}$である.
(2)$t>0$とする.$2$つのベクトル$\overrightarrow{a}=(t+3,\ t-1)$と$\overrightarrow{b}=(-1,\ t)$が垂直であるとき,$t=[$(\mathrm{b])$}$である.
(3)白い玉が$3$個,赤い玉が$2$個入っている袋がある.袋から玉を$1$つ取り出し色を確かめ袋に戻す操作を$3$回行う.このとき,$2$回以上白い玉が出る確率は$[$(\mathrm{c])$}$である.

(4)$\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{e^{2h+2}-e^2}{h}=[$(\mathrm{d])$}$である.

(5)$8$つの数の集まり$\{-2,\ -1,\ 0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5\}$を$2$組に分け,それぞれの組に属する数の和を考える.たとえば,
$\{-1,\ 0,\ 2,\ 4,\ 5\} \text{と} \{-2,\ 1,\ 3\}$
という組み分けについては,$10$と$2$である.このとき,
「どんな組み分けについても,少なくとも一方の和は$a$以上である」
という主張が成立するような数$a$のうち最大のものは$[$(\mathrm{e])$}$である.

(6)$\displaystyle \int_1^x \log t \, dt=[$(\mathrm{f])$}$であるので,$\displaystyle f(x)=\int_1^x (x-1) \log t \, dt$のとき,$f^\prime(x)=[$(\mathrm{g])$}$である.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2014年 第3問
次の$[ ]$の中を適当に補いなさい.

(1)$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4}$とするとき,$\sin^2 \theta+2 \sin \theta \cos \theta+3 \cos^2 \theta$の最大値$M$,最小値$m$を求めると$(M,\ m)=[ ]$.
(2)$\displaystyle 2014+\frac{2}{4}+\frac{3}{4^2}+\frac{4}{4^3}+\cdots +\frac{n}{4^{n-1}} (n \geqq 2)$の値を求めると$[ ]$.
(3)$0 \leqq a \leqq 3$とするとき,$\displaystyle \int_{-3}^3 |x(x-a)| \, dx$の最大値$M$と,それを与える$a$の値を求めると$(M,\ a)=[ ]$.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2014年 第1問
次の$[ ]$の中を適当に補いなさい.

(1)$1$回の操作で溶液の不純物の$25 \, \%$を除去出来る装置で不純物を除去するとき,この操作を複数回行い,元の不純物の$98 \, \%$以上を除去するには,最低何回以上この操作をする必要があるかを求めると$[ ]$回以上.ただし,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(2)中心が$(0,\ 1)$で半径$1$の円がある.下図のように,この円の直径$\mathrm{AB}$と原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$と,$x$軸上の点$\mathrm{C}(1,\ 0)$をとる.$\angle \mathrm{AOC}={60}^\circ$とする.点$\mathrm{A}$の$x$座標を$t$(ただし$t>0$)とし,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$S$とするとき,$t$と$S$を求めると$(t,\ S)=[ ]$.
(図は省略)
(3)$4$桁の正の整数$n$に対し,千の位,百の位,十の位,一の位の数字をそれぞれ$a,\ b,\ c,\ d$とする.$a>b>c>d$を満たす$n$は全部で$p$個あり,$a>c$かつ$b>d$を満たす$n$は全部で$q$個ある.このとき,$p$と$q$を求めると$(p,\ q)=[ ]$.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数または式を解答欄に記入しなさい.

(1)等差数列$\{a_n\}$は,初項から第$5$項までの和は$50$で,$a_5=16$であるとする.このとき,一般項$a_n$は,$a_n=[ア]$となり,初項から第$n$項までの和$S_n$は$S_n=[イ]$となる.
(2)$(x+1)^8 (x-1)^4$を展開したとき,$x^{10}$の項の係数は$[ウ]$である.また,$(x^2+x+1)^6$を展開したとき,$x^{10}$の項の係数は$[エ]$である.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{AC}=7$のとき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$は$S=[オ]$,辺$\mathrm{BC}$の長さは$\mathrm{BC}=[カ]$,三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径$R$は$R=[キ]$である.
(4)$12^n$の正の約数の個数が$28$個となるような自然数$n$は,$n=[ク]$である.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2014年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[エ]$を適当に補え.

(1)放物線$y=4x^2-4x+8$の頂点の座標は$[ア]$である.
(2)方程式$2 \cdot 4^x+2^x-1=0$の解は,$x=[イ]$である.

(3)関数$f(x)=x^2$について,$\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{f(2+h)-f(2)}{f(3+h)-f(3)}=[ウ]$である.

(4)白球$4$個,黒球$3$個,赤球$2$個が入っている袋から,$2$個の球を同時に取り出すとき,$2$個の球が異なる色である確率は$[エ]$である.
スポンサーリンク

「適当」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。