タグ「範囲」の検索結果

29ページ目:全1424問中281問~290問を表示)
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 2)$,$\mathrm{D}(0,\ 1)$をとる.直線$x=1$を$\ell$,直線$x=-1$を$m$とする.また,$x$軸上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,直線$\mathrm{CP}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{Q}(1,\ u)$,直線$\mathrm{DP}$と直線$m$の交点を$\mathrm{R}(-1,\ v)$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$u,\ v$を$t$を用いて表せ.
(2)$u,\ v$が共に正となるような$t$の範囲と,そのときの台形$\mathrm{QABR}$の面積のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{QR}$は$t$に依存しないある定点$\mathrm{E}$を通ることを示せ.また,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 2)$,$\mathrm{D}(0,\ 1)$をとる.直線$x=1$を$\ell$,直線$x=-1$を$m$とする.また,$x$軸上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,直線$\mathrm{CP}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{Q}(1,\ u)$,直線$\mathrm{DP}$と直線$m$の交点を$\mathrm{R}(-1,\ v)$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$u,\ v$を$t$を用いて表せ.
(2)$u,\ v$が共に正となるような$t$の範囲と,そのときの台形$\mathrm{QABR}$の面積のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{QR}$は$t$に依存しないある定点$\mathrm{E}$を通ることを示せ.また,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2015年 第3問
$t$は実数で$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$を満たすとする.平面上に点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{P}(\cos t,\ \sin t)$,$\mathrm{Q}(1,\ \sin t)$をとる.このとき以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$と点$\mathrm{P}$を通る直線を$\ell$,点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{Q}$を通る直線を$m$とする.このとき$\ell,\ m$の交点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(2)$t$が$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$の範囲全体を動くときに点$\mathrm{R}$が描く曲線を$C$とする.このとき,点$(x,\ y) (x>0,\ y>0)$が$C$上にあるための条件を$x,\ y$の式で表せ.
(3)曲線$C$の点$\mathrm{R}$における接線を$n$とする.ある$t$に対して直線$\ell,\ m$がなす鋭角と直線$m,\ n$がなす鋭角が等しくなる.この状況のもとで,以下の問いに答えよ.

(i) 点$\mathrm{P}(\cos t,\ \sin t)$の座標を求めよ.
(ii) 直線$\ell$と$n$のなす鋭角を$\theta$とおく.また,点$\mathrm{O}$を中心とし半径が$1$の円と直線$n$との$2$交点のうち,$y$座標が正の点を$\mathrm{S}(\cos \phi,\ \sin \phi)$とおく.このとき,$\theta=\phi$を示せ.
福島大学 国立 福島大学 2015年 第5問
実数$x$をこえない最大の整数を$[x]$とし,$\langle x \rangle=x-[x]$とする.また,$a$を定数として次の方程式を考える.
\[ 4 \langle x \rangle^2-\langle 2x \rangle-a=0 \]
ただし,$\langle x \rangle^2$は$\langle x \rangle$の二乗を表すとする.

(1)$x=1.7$のとき$\langle x \rangle$および$\langle 2x \rangle$を求めなさい.
(2)$\alpha$が上の方程式の解ならば,任意の整数$n$について$\alpha+n$も解であることを示しなさい.
(3)上の方程式が解を持つような実数$a$の範囲を求めなさい.
山口大学 国立 山口大学 2015年 第1問
$p,\ q,\ m$を実数とする.放物線$y=-x^2+2px+q$を$C$とし,その頂点は直線$y=mx-3$上にあるとする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$q$を$p,\ m$を用いて表しなさい.
(2)$C$の頂点の$x$座標が$-4$のとき,$C$が$x$軸と異なる$2$点で交わるように,$m$の値の範囲を定めなさい.また,そのとき$C$が$x$軸から切り取る線分の長さを$m$を用いて表しなさい.
(3)$p$の値にかかわらず,$C$と$y$軸の共有点の$y$座標が負となるように,$m$の値の範囲を定めなさい.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第2問
実数$a,\ b$に対し,$f(x)=x^3-3ax+b$とおく.$-1 \leqq x \leqq 1$における$|f(x)|$の最大値を$M$とする.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$a>0$のとき,$f(x)$の極値を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$b \geqq 0$のとき,$M$を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$a,\ b$が実数全体を動くとき,$M$のとりうる値の範囲を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2015年 第3問
$a$は実数とする.$x$についての$2$次方程式$x^2+2ax+3a^2-2a-4=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,重解をもつときは$\alpha=\beta$とする.

(1)$\alpha,\ \beta$がともに実数になるような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$a$が$(1)$で求めた範囲にあるとき,$\alpha^3+\beta^3$の最大値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
$t$を正の実数とする.放物線$C_1:y=x^2+1$と放物線$C_2:y=-tx^2-1$の両方に接する直線のうち傾きが正であるものを$\ell$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式を$t$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$と放物線$C_1$の接点を$\mathrm{P}$,直線$\ell$と放物線$C_2$の接点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の座標をそれぞれ$t$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$を$t:1$に内分する点$\mathrm{R}$の座標を$t$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{R}$の$y$座標がとりうる値の範囲を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第4問
関数$y=\sin \theta \cos \theta-\sin \theta+\cos \theta$について考える.以下に答えなさい.

(1)$t=\cos \theta-\sin \theta$とおくとき,$y$を$t$の式で表しなさい.
(2)$\theta$が$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲を動くとき,$t$の動く範囲を求めなさい.
(3)$\theta$が$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲を動くとき,$y$の最大値,最小値と,それらを与える$\theta$の値をそれぞれ求めなさい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
$a$を定数とする.$x$についての方程式
\[ |(x-4)(x-2)|=ax-5a+\frac{1}{2} \]
が相異なる$4$つの実数解をもつとき,$a$の範囲は,$\displaystyle [ア]+\sqrt{[イ]}<a<\frac{1}{[ウ]}$である.
スポンサーリンク

「範囲」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。