タグ「直線」の検索結果

245ページ目:全2462問中2441問~2450問を表示)
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2010年 第4問
$a$は定数で,$1<a<e$とする.曲線$C_1:y=x+\log x$上に点$\mathrm{P}(a,\ a+\log a)$,曲線$C_2:y=-\log x$上に点$\mathrm{Q}(a,\ -\log a)$がある.ただし,$e$は自然対数の底である.

(1)$\mathrm{P}$における$C_1$の接線を$\ell_1$,$\mathrm{Q}$における$C_2$の接線を$\ell_2$とする.このとき,$3$直線$x=0,\ \ell_1,\ \ell_2$で囲まれた部分の面積$S$を$a$を用いて表せ.
(2)$C_1$と$3$直線$y=0,\ x=1,\ x=a$で囲まれた部分を$R_1$,$C_2$と2直線$y=0,\ x=a$で囲まれた部分を$R_2$とする.また,$R_1,\ R_2$を$x$軸の周りに$1$回転させてできる立体をそれぞれ$B_1,\ B_2$とする.このとき,$B_1$から$B_2$を除いた部分の体積$V$を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\int_0^\pi |t^2-x^2| \sin t \, dt$について,以下の問いに答えよ.

(1)$f(0)$を求めよ.
(2)定数$a$を実数とする.$f(a)$を求めよ.
(3)$f(x)$は$x=\pi$で微分可能であることを示せ.
(4)点$(\pi,\ f(\pi))$における曲線$C:y=f(x)$の接線を$\ell$とする.$C$,$\ell$,および$y$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第3問
定数$a$を正の実数とする.放物線$C:y=ax^2$上の点$\mathrm{P}$の$x$座標を$t$とする.$\mathrm{P}$における$C$の法線を$\ell$とし,$C$と$\ell$で囲まれた部分の面積を$S$とする.ただし,$t>0$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$C$と$\ell$の$\mathrm{P}$以外の交点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{Q}$の$x$座標を$a,\ t$を用いて表せ.
(2)$S$を$a,\ t$を用いて表せ.
(3)$S$が最小となるときの$t$を$a$を用いて表せ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第2問
定数$k$を実数とする.座標平面上に4つの定点A$(\overrightarrow{a})$,B$(\overrightarrow{b})$,C$(\overrightarrow{c})$,D$(\overrightarrow{d})$がある.$|\overrightarrow{a}|=2,\ |\overrightarrow{b}|=1,\ |\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{3}$とし,$\overrightarrow{d}=4\overrightarrow{b}$とする.このとき,Cを中心とする円$K$上の任意の点をP$(\overrightarrow{p})$とし,$K$はベクトル方程式
\[ (\overrightarrow{p}-k\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}) \cdot (\overrightarrow{p}+3\overrightarrow{b})=0 \]
で表されるとする.また,Dを通り,$\overrightarrow{a}$に平行な直線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(2)$K$の半径が$\sqrt{3}$となる$k$の値を求めよ.
(3)Cから$\ell$に下ろした垂線の足をHとする.Hの位置ベクトル$\overrightarrow{h}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(4)$\ell$が,$K$と共有点をもつとするとき,$k$のとり得る値の範囲を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$\sqrt{5}$が無理数であることを証明せよ.
(2)$\alpha$を$2$次方程式$x^2-4x-1=0$の解とするとき,$(\alpha-a)(\alpha-b)=1+c$を満たす自然数の組$(a,\ b,\ c)$をすべて求めよ.
(3)座標平面上の点$(s,\ t)$で$s$と$t$のどちらも整数となるものを格子点と呼ぶ.連立不等式
\[ \left\{
\begin{array}{l}
y \geqq 3x^2-12x-3 \\
y \leqq 0
\end{array}
\right. \]
の表す領域を$D$とする.$k^2-4k-1<0$を満たす整数$k$に対して,直線$\ell:x=k$上にあり,かつ,$D$に含まれる格子点の個数を$N_k$とする.

(i) $N_k$を$k$を用いて多項式で表せ.
(ii) $D$に含まれる格子点の総数を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2010年 第2問
定数$k$を実数とする.座標平面上に4つの定点A$(\overrightarrow{a})$,B$(\overrightarrow{b})$,C$(\overrightarrow{c})$,D$(\overrightarrow{d})$がある.$|\overrightarrow{a}|=2,\ |\overrightarrow{b}|=1,\ |\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{3}$とし,$\overrightarrow{d}=4\overrightarrow{b}$とする.このとき,Cを中心とする円$K$上の任意の点をP$(\overrightarrow{p})$とし,$K$はベクトル方程式
\[ (\overrightarrow{p}-k\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}) \cdot (\overrightarrow{p}+3\overrightarrow{b})=0 \]
で表されるとする.また,Dを通り,$\overrightarrow{a}$に平行な直線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(2)$K$の半径が$\sqrt{3}$となる$k$の値を求めよ.
(3)Cから$\ell$に下ろした垂線の足をHとする.Hの位置ベクトル$\overrightarrow{h}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ k$を用いて表せ.
(4)$\ell$が,$K$と共有点をもつとするとき,$k$のとり得る値の範囲を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第6問
$xy$平面上に$2$直線
\[ \ell:y=-x+5,\quad m:y=3x-3 \]
が与えられている.曲線$C$は,$y=x^2$を平行移動した放物線であり,$\ell$と点$\mathrm{P}$で接し,$m$と点$\mathrm{Q}$で接しているとする.

(1)$C$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)$C$と$\ell,\ m$で囲まれた部分の面積を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第2問
平面上に4点O,A,B,Cがあり,点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルを$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$とし,
\[ |\overrightarrow{a}|=\sqrt{2}, |\overrightarrow{\mathrm{b}}|=\sqrt{10}, \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=2, \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=8, \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=20 \]
が成り立つとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)点Cから直線ABに下ろした垂線と直線ABの交点をHとする.このとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.また,$|\overrightarrow{\mathrm{CH}}|$を求めよ.
(3)実数$s,\ t$に対して,点Pを
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b} \]
で定める.$s,\ t$が条件
\[ (s+t-1)(s+3t-3) \leqq 0 \]
を満たしながら変化するとき,$|\overrightarrow{\mathrm{CP}}|$の最小値を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2010年 第3問
数直線上の原点に点Aがある.点Aは次の規則に従って数直線上を正の向きに動いていく.\\
『Aが座標$k$の位置にあるとき数直線上の正の向きに1進む確率が$\displaystyle \frac{1}{k+1}$,正の向きに2進む確率が$\displaystyle \frac{k}{k+1}$である.』\\
点Aが座標$n$の位置に立ち寄る確率を$p_n$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$p_3$を求めよ.
(2)$p_{n+1}$を$p_n$で表せ.
(3)$p_n$を求めよ.
会津大学 公立 会津大学 2010年 第1問
$(1)$の問いに答えよ.また,$(2)$から$(6)$までの空欄をうめよ.

(1)次の積分を求めよ.ただし,積分定数は省略してもよい.

(i) $\displaystyle \int_1^e x \log x \, dx=[ ]$
(ii) $\displaystyle \int \sin^3 x \cos x \, dx=[ ]$

(2)$y=\sqrt[5]{2x-1}$のとき,$\displaystyle \frac{dy}{dx}=[ ]$である.
(3)方程式$2^{x^2-1}4^{x+2}=8^{x+3}$の解は$x=[ ]$である.
(4)方程式$\log_3(x-5)=2-\log_3(x+3)$の解は$x=[ ]$である.
(5)2直線$y=3x$と$\displaystyle y=\frac{x}{3}$のなす角を$\theta$とするとき,$\tan \theta=[ ]$である.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.
(6)座標平面上で次の連立不等式
\[ \left\{
\begin{array}{l}
|x|+|y| \leqq 2 \\
x^2+y^2 \geqq 2
\end{array}
\right. \]
の表す領域の面積は[ ]である.
スポンサーリンク

「直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。