タグ「最小」の検索結果

1ページ目:全521問中1問~10問を表示)
大分大学 国立 大分大学 2016年 第1問
大きさ$1$のベクトル$\overrightarrow{a}$と,$\overrightarrow{\mathrm{0}}$でないベクトル$\overrightarrow{b}$のなす角を$\theta$とする.


(1)$|\, 3 \overrightarrow{a|+t \overrightarrow{b}}$が最小となるような実数$t$の値を$|\!\overrightarrow{b}\!|$,$\theta$を用いて表しなさい.

(2)$|\, 3 \overrightarrow{a|+t \overrightarrow{b}}$は$\displaystyle t=-\frac{1}{2}$のとき最小値$2 \sqrt{2}$をとる.$|\!\overrightarrow{b}\!|$および$\cos \theta$の値を求めなさい.
東京大学 国立 東京大学 2016年 第3問
$a$を$1<a<3$をみたす実数とし,座標空間内の$4$点
\[ \mathrm{P}_1(1,\ 0,\ 1),\quad \mathrm{P}_2(1,\ 1,\ 1),\quad \mathrm{P}_3(1,\ 0,\ 3),\quad \mathrm{Q}(0,\ 0,\ a) \]
を考える.直線$\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}$,$\mathrm{P}_2 \mathrm{Q}$,$\mathrm{P}_3 \mathrm{Q}$と$xy$平面の交点をそれぞれ$\mathrm{R}_1$,$\mathrm{R}_2$,$\mathrm{R}_3$として,三角形$\mathrm{R}_1 \mathrm{R}_2 \mathrm{R}_3$の面積を$S(a)$とする.$S(a)$を最小にする$a$と,そのときの$S(a)$の値を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2016年 第5問
数列
\[ x_n=2^n \quad (n=0,\ 1,\ 2,\ \cdots) \]
を考える.この数列は$1,\ 2,\ 4,\ 8,\ 16,\ 32,\ 64,\ 128,\ 256,\ \cdots$であるが,各項の下$1$桁をみると,$1,\ 2,\ 4,\ 8,\ 6,\ 2,\ 4,\ 8,\ 6,\ \cdots$となっており,$2$から循環が始まり循環の周期は$4$である.次の問いに答えよ.

(1)数列$\{x_n\}$の各項の下$2$桁は,あるところから循環する.循環が始まるところと,循環の周期を求めよ.ここで,$1$桁の数に対しては$0$を補って下$2$桁とみなすことにする.たとえば,$2$の下$2$桁は$02$とする.
(2)$4$の倍数で,$25$で割って$1$余る$2$桁の自然数$A$を求めよ.
(3)$8$の倍数で,$125$で割って$1$余る$3$桁の自然数$B$を求めよ.
(4)数列$\{x_n\}$の各項の下$3$桁は,あるところから循環する.循環が始まるところと,循環の周期を求めよ.ここで,$2^m$を$125$で割って$1$余るような最小の自然数$m$が$100$であることを用いてもよい.
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2016年 第3問
座標空間内に
\[ \mathrm{O}(0,\ 0,\ 0),\quad \mathrm{A}(1,\ 2,\ 2),\quad \mathrm{B}(1,\ 0,\ -1),\quad \mathrm{C}(2,\ -1,\ 1) \]
を頂点とする四面体$\mathrm{OABC}$がある.$t>0$に対して半直線$\mathrm{OB}$上の点$\mathrm{P}$を$\mathrm{OB}:\mathrm{OP}=1:t$となるようにとる.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{AC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$t$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{APC}$の面積を$S(t)$とおく.$S(t)$が最小になる$t$の値と,そのときの$S(t)$の値を求めよ.
(3)点$\mathrm{Q}$は直線$\mathrm{OB}$上にあり,点$\mathrm{R}$は直線$\mathrm{AC}$上にある.線分$\mathrm{QR}$の長さの最小値と,そのときの点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2016年 第1問
座標平面において,$x$軸上に$3$点$(0,\ 0)$,$(\alpha,\ 0)$,$(\beta,\ 0) (0<\alpha<\beta)$があり,曲線$C:y=x^3+ax^2+bx$が$x$軸とこの$3$点で交わっているものとする.ただし,$a,\ b$は実数である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)曲線$C$と$x$軸で囲まれた$2$つの部分の面積の和を$S$とする.$S$を$\alpha$と$\beta$の式で表せ.
(2)$\beta$の値を固定して,$0<\alpha<\beta$の範囲で$\alpha$を動かすとき,$S$を最小とする$\alpha$を$\beta$の式で表せ.
金沢大学 国立 金沢大学 2016年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)方程式$25x+9y=1$の整数解をすべて求めよ.
(2)方程式$25x+9y=33$の整数解をすべて求めよ.さらに,これらの整数解のうち,$|x+y|$の値が最小となるものを求めよ.
(3)$2$つの方程式$25x+9y=33$,$xy=-570$を同時に満たす整数解をすべて求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2016年 第5問
$n$を$2$以上の自然数とする.次の問いに答えよ.

(1)変量$x$のデータの値が$x_1,\ x_2,\ \cdots,\ x_n$であるとし,
\[ f(a)=\frac{1}{n} \sum_{k=1}^n (x_k-a)^2 \]
とする.$f(a)$を最小にする$a$は$x_1,\ x_2,\ \cdots,\ x_n$の平均値で,そのときの最小値は$x_1,\ x_2,\ \cdots,\ x_n$の分散であることを示せ.
(2)$c$を定数として,変量$y,\ z$の$k$番目のデータの値が

$y_k=k\phantom{c} \quad (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$
$z_k=ck \quad (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$

であるとする.このとき$y_1,\ y_2,\ \cdots,\ y_n$の分散が$z_1,\ z_2,\ \cdots,\ z_n$の分散より大きくなるための$c$の必要十分条件を求めよ.
(3)変量$x$のデータの値が$x_1,\ x_2,\ \cdots,\ x_n$であるとし,その平均値を$\overline{x}$とする.新たにデータを得たとし,その値を$x_{n+1}$とする.$x_1,\ x_2,\ \cdots,\ x_n,\ x_{n+1}$の平均値を$x_{n+1},\ \overline{x}$および$n$を用いて表せ.
(4)次の$40$個のデータの平均値,分散,中央値を計算すると,それぞれ,ちょうど$40,\ 670,\ 35$であった.

\begin{tabular}{|rrrrrrrrrr|}
\hline
$120$ & $10$ & $60$ & $70$ & $30$ & $20$ & $20$ & $30$ & $20$ & $60$ \\
$40$ & $50$ & $40$ & $10$ & $30$ & $40$ & $40$ & $30$ & $20$ & $70$ \\
$100$ & $20$ & $20$ & $40$ & $40$ & $60$ & $70$ & $20$ & $50$ & $10$ \\
$30$ & $10$ & $50$ & $80$ & $10$ & $30$ & $70$ & $10$ & $60$ & $10$ \\ \hline
\end{tabular}


新たにデータを得たとし,その値が$40$であった.このとき,$41$個のすべてのデータの平均値,分散,中央値を求めよ.ただし,得られた値が整数でない場合は,小数第$1$位を四捨五入せよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2016年 第1問
座標平面上の曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x} (x>0)$と点$\mathrm{P}(s,\ t) (s>0,\ t>0,\ st<1)$を考える.また,$u=st$とする.点$\mathrm{P}$を通る曲線$C$の$2$本の接線をそれぞれ$\ell_1,\ \ell_2$とし,これらの接線と曲線$C$との接点をそれぞれ$\displaystyle \mathrm{A} \left( a,\ \frac{1}{a} \right)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( b,\ \frac{1}{b} \right)$とする.ただし,$a<b$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$を$s,\ t$を用いて表せ.
(2)$2$点$\mathrm{E}(a,\ 0)$,$\mathrm{F}(b,\ 0)$を考える.台形$\mathrm{ABFE}$の面積を$u$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を$u$を用いて表せ.
(4)$(3)$で求めた$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を$S(u)$とする.$S(u)$は区間$0<u<1$で減少することを示せ.
(5)点$\mathrm{P}$が$2$点$(3,\ 0)$,$(0,\ 1)$を結ぶ線分上の端点以外にあるものとする.このとき,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積が最小となる点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.また,そのときの面積を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2016年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle f(x)=\frac{e^x}{x^2+3x+1}$とする.$x>0$の範囲で$f(x)$が最小になる$x$の値と,そのときの$f(x)$の値を求めよ.
(2)$a>0$とする.曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x} (x>0)$と$2$つの直線$\ell_1:y=2e^ax$,$\ell_2:y=(a^2+3a+1)x$を考える.$C$と$\ell_1$と$\ell_2$で囲まれる部分を$D$とする.

\mon[(ア)] $C$と$\ell_1$の交点,および,$C$と$\ell_2$の交点の座標を求めよ.
\mon[(イ)] $(1)$を用いて$2e^a>a^2+3a+1$であることを示せ.ただし,$e=2.7182 \cdots$であることは用いてよい.
\mon[(ウ)] $D$の面積を$a$を用いて表せ.
\mon[(エ)] $D$の面積を最小にする$a$の値と,そのときの$D$の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2016年 第1問
$\overrightarrow{a}=(1,\ -2,\ 1)$,$\overrightarrow{b}=(1,\ 0,\ 1)$,$\overrightarrow{c}=(1,\ -1,\ 0)$とする.また,実数$s,\ t,\ u$に対して$\overrightarrow{x}=\overrightarrow{a}+s \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{y}=\overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}+u \overrightarrow{c}$とする.

(1)$\overrightarrow{x}$の大きさが最小となるときの$s$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{x}$が${120}^\circ$の角をなすときの$s$の値を求めよ.
(3)$\overrightarrow{y}$が$\overrightarrow{a}$にも$\overrightarrow{b}$にも垂直となるときの$t,\ u$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。