タグ「外心」の検索結果

5ページ目:全56問中41問~50問を表示)
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~キに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$0 \leqq \theta < \pi$の範囲で,$\cos^2 \theta+2\sqrt{3}\sin \theta \cos \theta-\sin^2 \theta$の最小値は[ア]であり,そのときの$\theta$の値は[イ]である.
(2)$\displaystyle \frac{a^x-a^{-x}}{2}=1$のとき,$x=\log_a y$と表せば,$y=[ウ]$である.ただし,$a>0$,$a \neq 1$とする.
(3)さいころを$3$回投げ,出た目を順に,百の位,十の位,一の位にして$3$桁の自然数をつくる.このとき,この自然数が$6$で割り切れ,さらに桁の並びを逆にしても$6$で割り切れる確率は[エ]である.
(4)最高次の係数が$1$の整式$P(x)$で,条件$P(2)=0,\ P(0)=1,\ P(1)=2$をみたすもののうち,最も次数の低いものは$P(x)=[オ]$である.
(5)座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 0)$,$\mathrm{B}(6,\ 2)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$の外心の座標は$([カ],\ [キ])$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~ケに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$\sqrt{2} \div \sqrt[4]{4} \times \sqrt[12]{32} \div \sqrt[6]{2}=2^a$とすると$a=[ア]$である.
(2)座標空間に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(3,\ 2,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ 3,\ 5)$,$\mathrm{C}(x,\ y,\ z)$がある.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$は,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$およびベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と垂直である.このとき,$(x,\ y,\ z)=[イ]$である.ただし,$x>0$,$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=1$とする.
(3)$i$を虚数単位として,複素数$x=\sqrt{3}+\sqrt{7}i$を考える.$x$と共役な複素数を$\overline{x}$とするとき,$x^3+\overline{x}^3$の値は$[ウ]$である.
(4)$\log_2x+\log_4y=1$のとき,$x^2+y$の最小値は$[エ]$である.
(5)$4$つの数字$0,\ 1,\ 2,\ 6$から,$18$で割り切れる$4$桁の数を作るとすると$[オ]$通りできる.ただし,同じ数字は$2$度以上使わないものとする.
(6)$\cos 75^\circ$の値は$[カ]$である.
(7)$\displaystyle \left( x^3-\frac{1}{2} \right)^{10}$の展開式における$x^{15}$の係数は$[キ]$である.
(8)三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とする.$\angle \mathrm{OAC}=40^\circ$,$\angle \mathrm{OCB}=25^\circ$のとき,$\angle \mathrm{AOC}=[ク]$であり,$\angle \mathrm{ABO}=[ケ]$である.
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2012年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{F}$,重心を$\mathrm{G}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{FA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{FB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{FC}}=\overrightarrow{c}$とおき,$\mathrm{H}$を$\overrightarrow{\mathrm{FH}}=3 \overrightarrow{\mathrm{FG}}$を満たす点とする.このとき,次の設問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{FH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$\mathrm{AH} \perp \mathrm{BC}$を示せ.
(3)$\mathrm{M}$を辺$\mathrm{BC}$の中点とする.$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$が相異なる点で,$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$が同一直線上にないとき,$\triangle \mathrm{AHG}$の面積は$\triangle \mathrm{MFG}$の面積の何倍であるかを求めよ.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{CA}=\mathrm{CB}=3$,$\mathrm{AB}=4$である.また,$\overrightarrow{\mathrm{CA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}=\overrightarrow{b}$とおく.

(1)$\cos \angle \mathrm{BCA}=\frac{[ア]}{[イ]}$である.また,三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オカ]}$である.
(2)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[キ]$である.
(3)点$\mathrm{C}$を通り直線$\mathrm{AB}$に直交する直線$\ell$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{M}$とすると,
$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CM}}=\frac{[ク]}{[ケ]} \left( \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} \right)$である.また,点$\mathrm{B}$を通り直線$\mathrm{CA}$に直交する直線と$\ell$の交点を$\mathrm{H}$とすると,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CH}}=\frac{[コ]}{[サシ]} \left( \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} \right)$である.
次に,三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とすると,$\displaystyle \mathrm{OH}=\frac{[ス] \sqrt{[セ]}}{[ソタ]}$である.
青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第1問
次の[\phantom{ア]}に適する数または式を記入せよ.

(1)点Oを原点とする座標平面内に,2点A$(5,\ 10)$,B$(-2,\ 4)$がある.$\angle \text{AOB} = \theta$とするとき,$\cos \theta = [ア]$であり,$\sin \theta = [イ]$である.また,$\triangle \text{AOB}$の面積は[ウ]であり,内接円の半径$r$は[エ]である.また,外接円の半径$R$は[オ]であり,外心の座標は[カ]である.さらに,重心の座標は[キ]である.
(2)サイコロを3回投げ,出た目の数字を順に$a,\ b,\ c$とする.このとき,2次方程式$ax^2+bx+c=0$が異なる2つの実数解を持つ確率は[ク]である.また,$\log_{(a+b)}c$が整数となる確率は[ケ]であり,ベクトル$(a,\ b)$とベクトル$(c,\ -1)$が直交する確率は[コ]である.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第6問
三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$,重心を$\mathrm{G}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=\frac{1}{3}\overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は直角三角形であることを証明せよ.
(2)$k$が$\displaystyle k \neq \frac{1}{3}$を満たす実数で,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=k \overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は二等辺三角形であることを証明せよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第3問
$\triangle$ABC の外心をOとし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} = \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} = \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}} = \overrightarrow{c}$とおく.$|\overrightarrow{a}| = 1$とする.点Oに関する点Pの位置ベクトルが$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}$であるとする.

(1)直線APと直線BCは垂直に交わることを示せ.
(2)$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = -\frac{3}{4}$とする.OP$\para$ABのとき,$\overrightarrow{c}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}$となる実数$s,\ t$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第6問
曲線$y=e^x$上の点$\mathrm{A}$における接線と法線が$x$軸と交わる点を,それぞれ$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$5$のとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外心の座標を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数$t$に対して,放物線$y=x^2$上の3点A$(t-1,\ (t-1)^2)$,B$(t,\ t^2)$,C$(t+1,\ (t+1)^2)$を頂点とする$\triangle$ABCを考える.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle$ABCの外心の$x$座標を$p(t)$とおく.$p(t)$を$t$を用いて表せ.
(2)$p(t)$の極値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第10問
三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$,重心を$\mathrm{G}$,内心を$\mathrm{I}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=\frac{1}{3}\overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は直角三角形であることを証明せよ.
(2)$k$が$\displaystyle k \neq \frac{1}{3}$を満たす実数で,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=k \overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は二等辺三角形であることを証明せよ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OI}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}=0$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は二等辺三角形であることを証明せよ.
スポンサーリンク

「外心」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。