タグ「分数」の検索結果

47ページ目:全4648問中461問~470問を表示)
立教大学 私立 立教大学 2016年 第3問
次の条件を満たす実数の数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を考える.
\[ a_1=1,\quad b_1=0,\quad \left\{ \begin{array}{l}
a_{n+1}=\displaystyle\frac{1}{2}(a_n-b_n) \!\!\!\!\!\!\!\!\phantom{\displaystyle\frac{\mkakko{}}{\mkakko{}}} \\
b_{n+1}=\displaystyle\frac{1}{2}(a_n+b_n) \!\!\!\!\!\!\!\!\phantom{\displaystyle\frac{\mkakko{}}{\mkakko{}}}
\end{array} \right. (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
また,$i$を虚数単位とし,複素数$z_n$を$z_n=a_n+b_n i$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$z_{n+1}=\alpha z_n$となる複素数$\alpha$を求めよ.
(2)$(1)$で求めた複素数$\alpha$を極形式で$\alpha=r(\cos \theta+i \sin \theta)$と表すとき,$r$と$\theta$を求めよ.ただし,$0 \leqq \theta<2\pi$とする.
(3)$n \geqq 1$に対して,$z_n$を極形式で$z_n=r_n(\cos \theta_n+i \sin \theta_n)$と表すとき,$r_n$と$\theta_n$を$n$を用いて表せ.ただし,$\theta_n \geqq 0$とする.
(4)$a_1+a_2+a_3+a_4$を求めよ.
(5)$N$を自然数とするとき,$\displaystyle \sum_{n=1}^{4N} a_n$を$N$を用いて表せ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第2問
$3$つの直線$x+2y-4=0$,$2x-y-2=0$,$x-y+5=0$によって作られる三角形を考える.

(1)三角形の各頂点からの距離の$2$乗和が最小になる点は$\displaystyle \left( \frac{[$19$][$20$]}{[$21$][$22$]},\ \frac{[$23$][$24$]}{[$25$][$26$]} \right)$である.
(2)三角形の各辺からの距離の$2$乗和が最小になる点は$\displaystyle \left( \frac{[$27$][$28$]}{[$29$][$30$]},\ \frac{[$31$][$32$]}{[$33$][$34$]} \right)$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第3問
$\displaystyle \alpha=\frac{\pi}{5}$のとき

$\displaystyle \tan \alpha+\tan 2\alpha=\sqrt{[$35$][$36$]+[$37$][$38$] \sqrt{[$39$][$40$]}}$

$\displaystyle \tan \alpha \tan 2\alpha=\sqrt{[$41$][$42$]}$

となる.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第4問
\begin{mawarikomi}{50mm}{
(図は省略)
}
図のように放物線
\[ C:y=\frac{1}{2}x^2+ax+b \]
($a,\ b$は定数)が$2$つの放物線
\[ C_1:y=x^2,\quad C_2:y=x^2-4x+5 \]
に接している.

ここで,$2$つの曲線が交点$\mathrm{P}$で接するとは,$\mathrm{P}$における接線が一致することを意味し,このとき,$\mathrm{P}$を接点という.
このとき,$C$と$C_1$の接点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[$43$][$44$]}{[$45$][$46$]}$,$C$と$C_2$の接点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[$47$][$48$]}{[$49$][$50$]}$である.また,$3$つの放物線に囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[$51$][$52$]}{[$53$][$54$]}$である.

\end{mawarikomi}
名城大学 私立 名城大学 2016年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{x^2}{2}-2 |x-1|+2$について,次の各問に答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフをかけ.
(2)$-4 \leqq x \leqq 2$のときの$f(x)$の最大値と最小値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と直線$y=x$で囲まれた$3$つの部分の面積の和を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2016年 第3問
数列$\{a_n\}$の初項$a_1$から第$n$項$a_n$までの和$S_n$が$S_n=n^3+3n^2+2n$であるとする.次の各問に答えよ.

(1)$a_1,\ a_2$を求めよ.
(2)一般項$a_n$を求めよ.

(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^{100} \frac{1}{a_k}$を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第5問
次の問いに答えよ.

(1)図のように大中小の円と直線が互いに接している.小円の半径は$4$寸,中円の半径は$9$寸であった.このとき,大円の半径は$[$55$][$56$]$寸である.(注意:図は原寸どおりではない.)
(図は省略)
(2)\begin{mawarikomi}{50mm}{
(図は省略)
}
図のように半径$4$寸の扇形$\mathrm{AOB}$と半径$1$寸の扇形$\mathrm{COD}$が重なっている.今$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{5}{8}$とすると,弧$\koa{$\mathrm{AB}$}$と直線$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BC}$に接する円の半径は
\[ \frac{[$57$][$58$]}{[$59$][$60$]} \left( [$61$][$62$]-\sqrt{[$63$][$64$]} \right) \]
寸である.(注意:図は原寸どおりではない.)
\end{mawarikomi}
北里大学 私立 北里大学 2016年 第2問
次の文中の$[ア]$~$[ヌ]$にあてはまる最も適切な数値を答えなさい.

$xy$平面上のいくつかの曲線および直線について考える.

(1)曲線$C_1:y=x(x-2)$と$x$軸によって囲まれた領域の面積を$S$とすれば$\displaystyle S=\frac{[ア]}{[イ]}$である.
原点を通る直線$\ell:y=kx$と$C_1$は,これらが接する場合を除き$x=0$および$x=[ウ]+[エ]k$で交わる.
また,$\ell$が$S$を等分するとき,$\displaystyle k=[オ]+\left( [カ] \right)^{1/ \mkakko{キ}}$である.
(2)曲線$C_2:y=x |x-2|$と,直線$\ell:y=kx$が原点で接するとき,$k=[ク]$であり,$C_2$と$\ell$は$x=[ケ]$で再び交わる.このとき,$C_2$と$\ell$によって囲まれた領域の面積は$[コ]$である.
(3)曲線$C_3:y=x(x-2)^2$と$x$軸によって囲まれた領域の面積は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$である.
$C_3$と直線$\ell:y=kx$が原点で接するとき,$k=[ス]$であり,$C_3$と$\ell$は$x=[セ]$で再び交わる.このとき,$C_3$と$\ell$によって囲まれた領域の面積は$\displaystyle \frac{[ソ][タ]}{[チ]}$である.
$C_3$は$\displaystyle x=\frac{[ツ]}{[テ]}$で極大値をとるから,曲線$C_3$と,直線$L:y=a$が異なる$3$つの共有点をもつような$a$の範囲は,$\displaystyle 0<a<\frac{[ト][ナ]}{[ニ][ヌ]}$である.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2016年 第3問
実数$m,\ n$は,$m+n=17$を満たす.$2^m+4^n$を最小にする$m,\ n$の値をそれぞれ$a,\ b$とするとき,$|\displaystyle\frac{96a|{35b}}$の値を求めよ.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2016年 第4問
$\displaystyle \frac{\pi}{2} \leqq x \leqq \pi$で,$6 \sin^2 x+\sin x \cos x-2 \cos^2 x=0$が成立しているとき,$-13(\sin 2x+\cos 2x)$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。