タグ「セソ」の検索結果

2ページ目:全50問中11問~20問を表示)
東洋大学 私立 東洋大学 2015年 第4問
一般項が$\displaystyle a_n=\sin \frac{3n \pi}{7}$で定義される数列$\{a_n\}$の最初の$n$項の和を$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n a_k$とおく.次の各問に答えよ.

(1)$a_n>0$となるための必要十分条件は,$n$を$[アイ]$で割った余りが$1$,$2$,$[ウ]$,$[エ]$,$[オカ]$,$[キク]$のいずれかとなることである.ただし,$[ウ]<[エ]<[オカ]<[キク]$とする.
(2)任意の自然数$n$に対し,$a_{n+\mkakko{ケ}}=-a_n$が成り立つ.
(3)$a_n$が最大となるための必要十分条件は,$n$を$[コサ]$で割った余りが$[シ]$または$[ス]$となることである.ただし,$[シ]<[ス]$とする.
(4)$S_n$が最大となるための必要十分条件は,$n$を$[セソ]$で割った余りが$[タ]$または$[チツ]$となることである.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第3問
$a,\ b$を実数の定数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 4)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 1)$がある.

三角形$\mathrm{OAB}$において,点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( \frac{[ア]}{[イ]},\ \frac{[ウエ]}{[オ]},\ \frac{[カ]}{[キ]} \right) \]
である.
点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に下ろした垂線と線分$\mathrm{OH}$の交点を$\mathrm{K}$とする.点$\mathrm{K}$の座標は
\[ \left( \frac{[ク]}{[ケ]},\ \frac{[コ]}{[サ]},\ \frac{[シ]}{[ス]} \right) \]
である.
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$は$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$に垂直で,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$は$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直であるとする.このとき$a=[セソ]$,$\displaystyle b=\frac{[タ]}{[チ]}$である.以下で,$a,\ b$はこの値であるとする.
線分$\mathrm{CK}$上に$\overrightarrow{\mathrm{OL}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直になるように点$\mathrm{L}$をとるとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OL}}=\left( [ツ],\ [テ],\ \frac{[ト]}{[ナ]} \right) \]
である.そのとき,$\overrightarrow{\mathrm{LK}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$に垂直である.
平面$\mathrm{OAB}$において,三角形$\mathrm{KAB}$の外接円の周上に点$\mathrm{P}$をとるとき,線分$\mathrm{LP}$の長さの最大値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ニヌ]}}{[ネ]}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1+\sqrt{13}}{2}$とするとき,$x^2-x=[ア]$,$x^3-4x+10=[イウ]$である.
(2)不等式$x^2+2x \leqq -x \leqq -x^2-2x+2$の解は$[エオ] \leqq x \leqq [カ]$である.
(3)$m$を定数とする.放物線$C:y=x^2-2mx+9$について,

(i) 放物線$C$が$x$軸に接するとき,$m=\pm [キ]$である.
(ii) 放物線$C$が$x$軸と異なる$2$点で交わり,$x$軸から切り取る線分の長さが$8$であるとき,$m=\pm [ク]$である.
(iii) 放物線$C$が$x$軸の負の部分と異なる$2$点で交わるような定数$m$の値の範囲は$m<[ケコ]$である.

(4)$5$人が$1$回じゃんけんを行うとき,

(i) $1$人が勝ち,$4$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シス]}$である.

(ii) $2$人が勝ち,$3$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[セソ]}{[タチ]}$である.

(iii) 誰も勝たない,すなわち,あいこになる確率は$\displaystyle \frac{[ツテ]}{[トナ]}$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第1問
$2$個のサイコロを同時に投げる試行を行う.$2$個のサイコロのうち少なくとも$1$個は$1$の目が出る事象を$A$,$2$個とも同じ目が出る事象を$B$とする.このとき以下の確率を求めよ.ただし,$P(X)$は,事象$X$の起こる確率を表す.

(1)$\displaystyle P(\overline{A} \cup B)=\frac{[アイ]}{[ウエ]}$
(2)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$A$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[オカキ]}{\ \fboxsep=0pt\fbox{\rule[-0.25em]{0pt}{1.1em}\makebox[14mm][c]{\small{クケコサ}}}\ }$である.

(3)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$B$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[シス]}{[セソ]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において線分$\mathrm{OA}$を$2:5$に内分する点を$\mathrm{C}$,線分$\mathrm{OB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CD}}=\frac{[アイ]}{[ウ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[エ]}{[オ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)線分$\mathrm{CD}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とおくと$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[カ]}{[キク]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(3)三角形$\mathrm{OAB}$は$3$辺の長さの比が$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}:\mathrm{AB}=5:4:7$で,外接円の半径が$\displaystyle \frac{35 \sqrt{6}}{12}$とする.このとき$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{[サシ]}{[ス]}$であり,また三角形$\mathrm{OAB}$の面積は$[セソ] \sqrt{[タ]}$である.
(4)$\alpha,\ \beta$は実数で,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\beta \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を満たす点とする.$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{Q}$が同一直線上にあり,$\overrightarrow{\mathrm{PD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$が平行である.ただし点$\mathrm{P}$は点$\mathrm{C}$と異なるとするとき$\displaystyle \alpha=\frac{[チ]}{[ツ]}$,$\displaystyle \beta=\frac{[テ]}{[ト]}$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2014年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$\displaystyle x<\frac{\sqrt{3}}{1-\sqrt{3}}$をみたす最大の整数$x$は$[アイ]$である.
(2)等式$\displaystyle \frac{x+5}{x^2+x-2}=\frac{a}{x-1}+\frac{b}{x+2}$が$x$についての恒等式であるとき,$a=[ウ]$,$b=[エオ]$である.
(3)点$(-4,\ a)$と直線$3x+4y-1=0$との距離が$1$であるとき,$a=[カ]$または$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]}$である.
(4)$\displaystyle \left( x-\frac{2}{3} \right)^9$の展開式において,$x^8$の係数は$[ケコ]$であり,$x^7$の係数は$[サシ]$である.
(5)$\overrightarrow{a}=(3,\ t+1,\ 1)$と$\displaystyle \overrightarrow{b}=\left( 2,\ -3,\ \frac{3}{2}t \right)$が垂直であるとき,$t=[ス]$である.
(6)$\displaystyle (5^{\frac{1}{3}}-5^{-\frac{1}{3}})(5^{\frac{2}{3}}+1+5^{-\frac{2}{3}})=\frac{[セソ]}{[タ]}$である.
(7)$\log_{10}2=p$とおくと,$\log_{10}5=[チ]-p$であり,$\displaystyle \log_4 500=\frac{[ツ]-p}{[テ]p}$である.
(8)$\displaystyle \int_{-1}^2 (-x^2+3 |x|) \, dx=\frac{[ト]}{[ナ]}$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第2問
条件$(x-2)^2+(y-2)^2=4$を満たす実数$x,\ y$を考える.$t=x+y$とおく.

(1)$t$のとりうる値の範囲は
\[ [ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \leqq t \leqq [エ]+[オ] \sqrt{[カ]} \]
である.
(2)$z=x^3+y^3-6xy$を$t$で表すと
\[ z=-\frac{[キ]}{[ク]} t^3+[ケ]t^2+[コ]t-[サシ] \]
となり,$z$の最大値は$[ス]+[セソ] \sqrt{[タ]}$であり,$z$の最小値は$[チ]-[ツ] \sqrt{[テ]}$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2014年 第2問
条件$(x-2)^2+(y-2)^2=4$を満たす実数$x,\ y$を考える.$t=x+y$とおく.

(1)$t$のとりうる値の範囲は
\[ [ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \leqq t \leqq [エ]+[オ] \sqrt{[カ]} \]
である.
(2)$z=x^3+y^3-6xy$を$t$で表すと
\[ z=-\frac{[キ]}{[ク]} t^3+[ケ]t^2+[コ]t-[サシ] \]
となり,$z$の最大値は$[ス]+[セソ] \sqrt{[タ]}$であり,$z$の最小値は$[チ]-[ツ] \sqrt{[テ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第2問
行列$A,\ B$を
\[ A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
2 & 9
\end{array} \right),\quad B=\left( \begin{array}{cc}
x & y \\
y & z
\end{array} \right) \]
とする.ただし,$x,\ y,\ z$は実数である.

(1)$AB=BA$であるとき,$z=x+[サ]y$である.

(2)$B$が$A$の逆行列ならば,$\displaystyle x=\frac{[シ]}{[ス]}$,$\displaystyle y=\frac{[セソ]}{[タ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$p=(\sqrt{3}+\sqrt{5})^2$,$q=(\sqrt{3}-\sqrt{5})^2$のとき$p+q=[アイ]$,$pq=[ウ]$,$p^2+q^2=[エオカ]$である.

(2)連立不等式$\left\{ \begin{array}{r}
|2x-9| \leqq 5 \\
9-2x \leqq 4
\end{array} \right.$の解は$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]} \leqq x \leqq [ケ]$である.

(3)$(2x-1)^5(y-2)^4$の展開式における$x^2y^3$の項の係数は$[コサシ]$である.
(4)${0}^\circ<\theta<{90}^\circ$で,$\displaystyle \tan \theta=\frac{4}{3}$のとき,
\[ \frac{\sin (\theta+{90}^\circ)+\tan (\theta+{90}^\circ)}{\sin ({180}^\circ-\theta)+\tan ({180}^\circ-\theta)}=\frac{[ス]}{[セソ]} \]
である.
(5)$p,\ q$を定数とし,$q<0$とする.$2$次関数$y=px^2+qx+2q$のグラフの頂点の座標が$(-4q,\ -40)$のとき,$\displaystyle p=\frac{[タ]}{[チ]}$,$q=[ツテ]$である.
(6)赤玉が$5$個,白玉が$3$個入っている袋がある.この袋の中から玉を同時に$2$個取り出すとき,少なくとも$1$個が白玉である確率は$\displaystyle \frac{[ト]}{[ナニ]}$である.
(7)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$3$個のさいころを同時に投げて,それぞれの出る目を$a,\ b,\ c$とする.このとき,積$abc$が奇数になる組$(a,\ b,\ c)$は$[ヌネ]$組あり,偶数になる組$(a,\ b,\ c)$は$[ノハヒ]$組ある.
(8)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AP}:\mathrm{PB}=\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=1:3$となるように点$\mathrm{P}$を辺$\mathrm{AB}$上に,点$\mathrm{Q}$を辺$\mathrm{AC}$上にとる.線分$\mathrm{BQ}$と線分$\mathrm{CP}$の交点を$\mathrm{R}$とすると,$\displaystyle \triangle \mathrm{PQR}=\frac{[フ]}{[ヘホ]} \triangle \mathrm{BCR}$である.
スポンサーリンク

「セソ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。