タグ「さいころ」の検索結果

29ページ目:全413問中281問~290問を表示)
明治大学 私立 明治大学 2012年 第1問
以下の問に答えなさい.

(1)サイコロを$2$回投げるとき,$1$回目のサイコロの目が$2$回目のサイコロの目より大きい確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ][ウ]}$である.

(2)サイコロを$3$回投げるとき.$1$回目のサイコロの目が$2$回目および$3$回目のサイコロの目より大きくなる確率は$\displaystyle \frac{[エ][オ]}{[カ][キ][ク]}$である.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第3問
さいころを$3$回投げるとき,$1$回目,$2$回目,$3$回目に出る目をそれぞれ$k_1,\ k_2,\ k_3$とおき,さらに$k_1,\ k_1+k_2,\ k_1+k_2+k_3$を$4$で割った余りをそれぞれ$n_1,\ n_2,\ n_3$とおく.次の場合の確率を求めよ.

(1)$n_1$が$1$
(2)$n_2$が$1$
(3)$n_1,\ n_2,\ n_3$がすべて等しい
(4)$n_1,\ n_2,\ n_3$が互いに異なる
明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
次の空欄$[ア]$から$[キ]$に当てはまるものを答えよ.ただし,自然数とは$1$以上の整数のことである.

行列$A,\ B,\ E$を$A=\left( \begin{array}{rr}
1 & 0 \\
0 & -1
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{rr}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$,$E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.

$M_0=E$とし,さいころをふって偶数が出れば$A$を左からかけ,奇数が出れば$B$を左からかける操作を$n$回繰り返すことにより行列$M_n$を定める.つまり,
\begin{itemize}
$n$回目に偶数が出たら$M_n=AM_{n-1}$,
$n$回目に奇数が出たら$M_n=BM_{n-1}$
\end{itemize}
と順々に$M_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を定める.$M_n=A$となる確率を$p_n$とする.

(1)$p_1=[ア]$である.
(2)$A^a=E$をみたす最小の自然数$a$は$[イ]$である.$B^b=E$をみたす最小の自然数$b$は$[ウ]$である.$BA=AB^c$をみたす最小の自然数$c$は$[エ]$である.
(3)$M_0,\ M_1,\ M_2,\ \cdots$の中で相異なる行列は最大$[オ]$個である.
(4)$n$が偶数のときは$p_n=[カ]$であり,$n$が$3$以上の奇数のときは$p_n=[キ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~ケに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$(x-2y)^8$の展開式における$x^5y^3$の係数は[ア]である.
(2)$\displaystyle \int_0^2 (x^2-ax+2)\, dx=0$の等式を満たす定数$a$の値は[イ]である.
(3)$1$から$200$までの整数で,$3$および$7$のいずれでも割りきれない数の個数は[ウ]個である.
(4)方程式$5x+3y+z=15$を満たす自然数$x,\ y,\ z$の組の個数は[エ]個である.
(5)原点$\mathrm{O}$から出発して数直線上を動く点$\mathrm{P}$がある.点$\mathrm{P}$は,サイコロを振って偶数の目が出るとその目の数に$+3$をかけた数だけ移動し,奇数の目が出るとその目の数に$-2$をかけた数だけ移動する.このサイコロを$1$回振るときの点$\mathrm{P}$の数直線上の位置の期待値は[オ]である.
(6)$a=\log_2 5,\ b=\log_2 9$とおく.$\log_4 150$を$a,\ b$を用いて表すと[カ]である.
(7)複素数$z$が$\displaystyle z=\frac{a}{1-3i}+\frac{bi}{1+3i}$で与えられたとき,$z=4i$となるような実数$a,\ b$を求めると,$a=[キ],\ b=[ク]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(8)$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に長さが等しいベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(2,\ 6)$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$がある.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとき,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は[ケ]である.ただし,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は$2$より小さいとする.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2012年 第4問
さいころを投げ,出た目の数を$2$乗して,$3$で割ったときの余りを$X$とする.このとき,$X=1$となる確率を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2012年 第4問
$2$個のさいころを投げるとき,出る目の数の和が素数になる確率を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2012年 第4問
$2$個のさいころを投げるとき,出る目の数の和が素数になる確率を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2012年 第4問
さいころを投げ,出た目の数を$2$乗して,$3$で割ったときの余りを$X$とする.このとき,$X = 1$となる確率を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~シに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)方程式$x^3-4x^2+ax+b=0$の$1$つの解が$1-2i$であるとき,実数解は$[ア]$であり,$a=[イ]$,$b=[ウ]$である.ただし,定数$a,\ b$は実数とし,$i$は虚数単位とする.
(2)サイコロを続けて$2$回振り,最初に出た目が$a$,次に出た目が$b$ならば座標平面上に直線$\ell:y=ax-b$を描く.この試行において,直線$\ell$が放物線$y=x^2$と相異なる$2$点で交わる確率は$[エ]$である.
(3)不等式$x^2+y^2+6x+4y-12 \leqq 0$の表す領域の面積は$[オ]$である.
(4)$\displaystyle x=\frac{1}{\sqrt{2}-1},\ y=\frac{1}{\sqrt{2}+1}$であるとき,$x^3+y^3-2xy^2=[カ]$である.
(5)$0 \leqq \theta < 2\pi$のとき,$\sqrt{3}\cos \theta-\sin \theta=r \sin (\theta +\alpha)$の形に変形すると,$r=[キ]$,$\alpha=[ク]$である.ただし,$0 \leqq \alpha < 2\pi$とする.
(6)実数からなる数列$\{a_n\}$が$a_{n+1}^3=2a_n^2,\ a_1=4$を満たすとき,$\log_2a_n=[ケ]$である.
(7)図のように東西$6$本,南北$6$本の道路で区画された場所がある.南西の端の地点$\mathrm{A}$から北東の端の地点$\mathrm{B}$へ行く最短ルートは$[コ]$通りある.
(図は省略)
(8)$3$次関数$f(x)=x^3-3a^2x+b (a>0)$が極大値$13$と極小値$-19$を持つならば$a=[サ]$,$b=[シ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~キに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$0 \leqq \theta < \pi$の範囲で,$\cos^2 \theta+2\sqrt{3}\sin \theta \cos \theta-\sin^2 \theta$の最小値は[ア]であり,そのときの$\theta$の値は[イ]である.
(2)$\displaystyle \frac{a^x-a^{-x}}{2}=1$のとき,$x=\log_a y$と表せば,$y=[ウ]$である.ただし,$a>0$,$a \neq 1$とする.
(3)さいころを$3$回投げ,出た目を順に,百の位,十の位,一の位にして$3$桁の自然数をつくる.このとき,この自然数が$6$で割り切れ,さらに桁の並びを逆にしても$6$で割り切れる確率は[エ]である.
(4)最高次の係数が$1$の整式$P(x)$で,条件$P(2)=0,\ P(0)=1,\ P(1)=2$をみたすもののうち,最も次数の低いものは$P(x)=[オ]$である.
(5)座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 0)$,$\mathrm{B}(6,\ 2)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$の外心の座標は$([カ],\ [キ])$である.
スポンサーリンク

「さいころ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。