タグ「さいころ」の検索結果

10ページ目:全413問中91問~100問を表示)
大阪歯科大学 私立 大阪歯科大学 2015年 第4問
\begin{mawarikomi}{50mm}{
(図は省略)
}
右図のような盤上の$\mathrm{A}$にコマを置き,線に沿って一区間ずつコマを進めるゲームをする.コマを進める方向は,サイコロを投げ,偶数の目が出たら左,奇数の目が出たら上に進める.ただし,左斜め上に進む線があるときは,サイコロの目が$5$か$6$のときに限り,この線に沿って移動し,$4$以下のときは,他の点における規則と同様とする.進めないときはそのまま留まり,逆戻りはできない.

(1)$4$回サイコロを投げたとき,$\mathrm{B}$に到達する確率はいくらか.
(2)$5$回目でちょうど$\mathrm{C}$に到達する確率はいくらか.
(3)$6$回目でちょうど$\mathrm{C}$に到達する確率はいくらか.

\end{mawarikomi}
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2015年 第2問
次の問いに答えなさい.

$a,\ b$を正の実数の定数とし,$2$次関数$f(x)=3x^2+ax+b$を考える.$xy$座標平面上の放物線$y=f(x)$を$C$とし,$C$上の点$(1,\ f(1))$における接線を$\ell$とする.また,$\ell$を$y$軸方向に$3$だけ平行移動した直線を$m$とする.
(1)$C$の頂点の$y$座標を$q$とするとき,$q$は,$a$と$b$を用いて表すと$q=[$\mathrm{E]$}$である.
(2)$C$と$m$で囲まれる部分の面積$S$の値は$S=[$\mathrm{F]$}$である.
(3)$\ell$と$x$軸の交点の$x$座標を$r$とする.このとき,$r$は,$a$と$b$を用いて表すと$r=[$\mathrm{G]$}$である.また,大小$2$個のさいころを投げ,大きいさいころの出た目の数を$a$の値,小さいさいころの出た目の数を$b$の値とするとき,$\displaystyle 0 \leqq r \leqq \frac{1}{6}$である確率$P$の値は$P=[$\mathrm{H]$}$である.ただし,大小$2$個のさいころはそれぞれ$1$から$6$までの目が同様に確からしく出るとする.
(4)$C$と$x$軸の共有点が$2$個であるとき,その共有点の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$とする($\alpha<\beta$).$C$と$x$軸の共有点が$2$個であり,かつ$a,\ b$それぞれが$1 \leqq a \leqq 6$,$1 \leqq b \leqq 6$を満たす整数であるとき,$\alpha^2+\beta^2$のとり得る値の最大値と最小値を$[い]$で求めなさい.
旭川大学 私立 旭川大学 2015年 第4問
$\mathrm{A}$と$\mathrm{B} \, 2$つのサイコロを転がしたときの出目について,次の設問に答えよ.

(1)出目の和が$7$である確率を求めよ.
(2)$2$つのサイコロの出目がどちらも$3$より大きい確率を求めよ.
(3)少なくともどちらか一方の出目が$2$よりも大きい確率を求めよ.
(4)$\mathrm{A}$の出目が$5$以上かまたは$\mathrm{B}$の出目が$2$の倍数となっている確率を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2015年 第4問
$1$辺の長さが$1$の正六角形の頂点の$1$つを$\mathrm{A}$とする.頂点$\mathrm{A}$を出発し,正六角形の辺上を時計回りに動く点$\mathrm{P}$がある.$1$個のさいころを投げて,$1$または$6$の目が出たときには点$\mathrm{P}$は$2$だけ進み,他の目が出たときには点$\mathrm{P}$は$1$だけ進む.さいころを繰り返し投げ,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$にもどるか,頂点$\mathrm{A}$を通り越したら,さいころ投げは終了する.さいころ投げが終了したとき,点$\mathrm{P}$が頂点$\mathrm{A}$にある確率を求めよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第1問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)$\log_2 104+\log_2 (27+2+2)-\log_2(2015 \times 2 \div 10)$の値は$[ア]$である.
(2)実数$x,\ y$が等式$(2+xi)(5+i)=3y-8i$を満たすとき,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(3)整式$P(x)=x^4$を$x-2$で割ると商が$[エ]$,余りが$[オ]$となる.$P(x)$を$(x-2)^2$で割ると商が$[カ]$,余りが$[キ]$となる.
(4)$3$次方程式$\displaystyle \frac{2}{3}x^3-ax^2+a=0$が異なる$3$個の実数解をもつとき,実数の定数$a$の値の範囲は$[ク]$である.
(5)自然数$n$に対して$a_n=2^{-n}$,$\displaystyle b_n=\int_{a_{n+1}}^{a_n} x \, dx$,$\displaystyle c_n=\sum_{k=1}^n b_k$と定義する.$b_n$を$n$の式で表すと$b_n=[ケ]$となるので,数列$\{b_n\}$は初項$[コ]$,公比$[サ]$の等比数列といえる.また,$c_n$を$n$の式で表すと$c_n=[シ]$となるので,数列$\{c_n\}$の和$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n c_k$を$n$の式で表すと$\displaystyle S_n=[ス]$となる.
(6)$1$個のさいころを$4$回続けて投げるとする.$4$回とも同じ目が出る確率は$[セ]$であり,$1$から$4$までの目がそれぞれ$1$回ずつ出る確率は$[ソ]$である.また,出る目が$1$と$2$の$2$種類になる確率は$[タ]$であり,出る目が$1$から$6$までのいずれか$2$種類になる確率は$[チ]$である.
(7)$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(6,\ 3)$,$\mathrm{B}(2,\ 4)$を頂点とする$\triangle \mathrm{OAB}$に対し,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$とする.実数$s,\ t$が条件$\displaystyle 0 \leqq s+t \leqq \frac{1}{2}$,$s \geqq 0$,$t \geqq 0$を満たしながら動くとき,点$\mathrm{P}$の存在範囲が$\triangle \mathrm{OA}^\prime \mathrm{B}^\prime$の周および内部であるとすると,点$\mathrm{A}^\prime$の座標は$[ツ]$,点$\mathrm{B}^\prime$の座標は$[テ]$である.ただし,点$\mathrm{A}^\prime$は直線$\mathrm{OA}$上,点$\mathrm{B}^\prime$は直線$\mathrm{OB}$上にあるものとする.また,$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\displaystyle \mathrm{C} \left( 9,\ \frac{9}{2} \right)$,$\mathrm{D}(3,\ 6)$を頂点とする$\triangle \mathrm{OCD}$に対し,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=s^\prime \overrightarrow{\mathrm{OC}}+t^\prime \overrightarrow{\mathrm{OD}}$とする.点$\mathrm{Q}$の存在範囲が点$\mathrm{P}$の存在範囲と一致するとき,実数$s^\prime$と$t^\prime$の満たす条件は$[ト]$である.
(8)絶対値の記号を用いずに関数$f(x)=|3x^2-3x|-1$を表すと,$0 \leqq x \leqq 1$のとき$f(x)=[ナ]$となり,$x \leqq 0$,$1 \leqq x$のとき$f(x)=[ニ]$となる.したがって,定積分$\displaystyle \int_0^a f(x) \, dx$の値は,$0 \leqq a \leqq 1$のとき$[ヌ]$,$1 \leqq a$のとき$[ネ]$となる.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2015年 第4問
$2$つのサイコロ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をふって出た目をそれぞれ$a,\ b$として次の式
\[ \left( ax^2+\frac{b}{x} \right)^5 \]
の展開式を考える.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$x^4$の係数が$1080$であるとき,$a$および$b$の値を求めよ.
(2)$x^7$の係数よりも$\displaystyle \frac{1}{x^2}$の係数のほうが大きくなる確率を求めよ.
京都女子大学 私立 京都女子大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$2$つの直線$y=-x+2$と$y=\sqrt{3}x$のなす鋭角$\theta$を求めよ.
(2)$1$個のさいころを$5$回投げるとき,$1$の目が$2$回以上出る確率を求めよ.
(3)不等式$x^2-a^2x<(2a+3)x-2a^3-3a^2$($a$は定数)を$x$について解け.
山口東京理科大学 私立 山口東京理科大学 2015年 第3問
$1$個のさいころを続けて$3$回投げる.

(i) 出る目の数がすべて異なる確率を考える.出る目の数がすべて異なる場合は$[カ][キ][ク]$通りであることから,出る目の数がすべて異なる確率は$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]}$である.
(ii) 出る目の数の積が偶数になる確率を考える.$1$回も偶数が出ない場合は$[サ][シ]$通りであり,また,$1$回でも偶数が出ると積は偶数になる.これより,出る目の数の積が偶数になる確率は$\displaystyle \frac{[ス]}{[セ]}$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第1問
$2$個のサイコロを同時に投げる試行を行う.$2$個のサイコロのうち少なくとも$1$個は$1$の目が出る事象を$A$,$2$個とも同じ目が出る事象を$B$とする.このとき以下の確率を求めよ.ただし,$P(X)$は,事象$X$の起こる確率を表す.

(1)$\displaystyle P(\overline{A} \cup B)=\frac{[アイ]}{[ウエ]}$
(2)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$A$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[オカキ]}{\ \fboxsep=0pt\fbox{\rule[-0.25em]{0pt}{1.1em}\makebox[14mm][c]{\small{クケコサ}}}\ }$である.

(3)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$B$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[シス]}{[セソ]}$である.
広島女学院大学 私立 広島女学院大学 2015年 第4問
$3$個のサイコロを同時に投げるとき,次の問いに答えよ.

(1)すべて異なる目である確率は$[ ]$である.
(2)$2$個のみが同じ目である確率は$[ ]$である.
(3)少なくとも$2$個が同じ目である確率は$[ ]$である.
(4)$3$個とも$4$以下である確率は$[ ]$である.
(5)最大の目が$4$である確率は$[ ]$である.
スポンサーリンク

「さいころ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。