タグ「y^3」の検索結果

4ページ目:全56問中31問~40問を表示)
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$x=\sqrt{7}-\sqrt{3}$,$y=\sqrt{7}+\sqrt{3}$のとき,$\displaystyle \frac{1}{x}-\frac{1}{y}=\frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$であり,$\displaystyle \frac{1}{x^3}-\frac{1}{y^3}=\frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オ]}$である.
(2)$(9x-5)(2x+3)+10x-41=([カ]x-[キ])([ク]x+[ケ])$である.
(3)連立不等式$\displaystyle \frac{5x-7}{3}-1 \leqq x+2<\frac{4x-3}{2}$の解は$\displaystyle \frac{[コ]}{[サ]}<x \leqq [シ]$である.
(4)等式$2 |x-1|+x-7=0$を満たす実数$x$の値は$[スセ]$と$[ソ]$である.
(5)男子$4$人,女子$3$人が$1$列に並ぶとき,男女が交互に並ぶ並び方は$[タチツ]$通りである.
(6)$1$から$9$までの整数を$1$つずつ書いたカードが$9$枚ある.この中から同時に$2$枚を取り出したとき,それらの整数の積が偶数である確率は$\displaystyle \frac{[テト]}{[ナニ]}$である.
(7)$0^\circ \leqq \theta \leqq 90^\circ$とする.$\displaystyle \sin \theta=\frac{1}{5}$のとき,
\[ \sin (180^\circ-\theta)+\cos (180^\circ-\theta)+\tan (90^\circ-\theta)=\frac{[ア]+[イ] \sqrt{[ウ]}}{[エ]} \]
である.
(8)$a,\ b$を正の整数の定数とする.$2$次関数$y=2x^2+(a-2)x+3-b$のグラフが$x$軸と接するとき,$a=[オ]$,$b=[カ]$,あるいは$a=[キ]$,$b=[ク]$である.ただし,$[オ]<[キ]$である.
大同大学 私立 大同大学 2012年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる$0$から$9$までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.

(1)$x=\sqrt{14}-\sqrt{7}+\sqrt{2}$,$y=\sqrt{14}+\sqrt{7}-\sqrt{2}$のとき,
$(x+y)^3=[][][] \sqrt{14}$,$xy=[ ]+[ ] \sqrt{14}$,$x^3+y^3=[][] \sqrt{14}-[][][]$である.
(2)$a$を実数とする.$2$次方程式$x^2+5ax+3a+4=0$が正の解$\alpha$と負の解$\beta$をもつとき,$a$の範囲は$\displaystyle a<-\frac{[ ]}{[ ]}$であり,$\alpha-\beta$のとる値の範囲は$\displaystyle \alpha-\beta>\frac{[][]}{[ ]}$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=9$,$\mathrm{AC}=8$とするとき,$\displaystyle \cos A=\frac{[ ]}{[ ]}$である.辺$\mathrm{BC}$上の点を中心とする半径$r$の円が$2$辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に接するとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[][]}{[ ]} r$であり,$\displaystyle r=\frac{[ ] \sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.
(4)$6$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$から異なる$4$個を並べてできる$4$桁の整数は$[][][]$個ある.このうち$2013$より小さい整数は$[][]$個あり,$2013$より大きく$4532$より小さい整数は$[][][]$個ある.
釧路公立大学 公立 釧路公立大学 2012年 第2問
以下の各問に答えよ.

(1)次の式の展開式における$x^3y^3$の項の係数を求めよ.$(x-2y)^6$
(2)アタリくじ$3$枚とハズレくじ$7$枚が入っている箱がある.この箱からくじを$3$枚同時に取り出し,取り出されたアタリくじ$1$枚について$500$円を受け取るゲームがある.このゲームの参加料が何円未満であれば,このゲームに参加することが得であるといえるか求めよ.
(3)$3$辺が$\mathrm{AB}=12$,$\mathrm{BC}=13$,$\mathrm{CA}=5$である$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円と辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の接点を,それぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.$\mathrm{BP}$の長さと内接円の半径を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2011年 第1問
実数$x,\ y$に対して,等式
\[ x^2+y^2=x+y \cdots\cdots① \]
を考える.$t = x+y$とおく.以下の問に答えよ.

(1)$\maru{1}$の等式が表す$xy$平面上の図形を図示せよ.
(2)$x$と$y$が$①$の等式をみたすとき,$t$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)$x$と$y$が$①$の等式をみたすとする.
\[ F = x^3+y^3-x^2y-xy^2 \]
を$t$を用いた式で表せ.また,$F$のとりうる値の最大値と最小値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$0<a<1$とする.次の不等式を解け.
\[ \log_a(2x-1)+\log_a(x-1) \leqq 0 \]
(2)$(2x-y+z)^8$の展開式における$x^2y^3z^3$の係数を求めよ.
(3)三角形の$3$辺の長さ$a,\ b,\ c$の比が$a:b:c=7:6:5$であり,面積が$12\sqrt{6}$のとき,$a$の値を求めよ.
(4)$m$と$n$を正の整数とする.$n$を$m$で割ると$7$余り,$n+13$は$m$で割り切れるとき,$m$の値をすべて求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$0<a<1$とする.次の不等式を解け.
\[ \log_a(2x-1)+\log_a(x-1) \leqq 0 \]
(2)$(2x-y+z)^8$の展開式における$x^2y^3z^3$の係数を求めよ.
(3)三角形の$3$辺の長さ$a,\ b,\ c$の比が$a:b:c=7:6:5$であり,面積が$12\sqrt{6}$のとき,$a$の値を求めよ.
(4)$m$と$n$を正の整数とする.$n$を$m$で割ると$7$余り,$n+13$は$m$で割り切れるとき,$m$の値をすべて求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$0<a<1$とする.次の不等式を解け.
\[ \log_a(2x-1)+\log_a(x-1) \leqq 0 \]
(2)$(2x-y+z)^8$の展開式における$x^2y^3z^3$の係数を求めよ.
(3)三角形の$3$辺の長さ$a,\ b,\ c$の比が$a:b:c=7:6:5$であり,面積が$12\sqrt{6}$のとき,$a$の値を求めよ.
(4)$m$と$n$を正の整数とする.$n$を$m$で割ると$7$余り,$n+13$は$m$で割り切れるとき,$m$の値をすべて求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第2問
次のア~へに当てはまる$0$~$9$の数字を解答欄に入れよ.

(1)$0 \leqq x,\ y$かつ$3x+2y=4$を満たす$(x,\ y)$に対して,$\displaystyle x^3+\frac{8}{3}y^3$は,$(x,\ y)=([ア],\ [イ])$のとき,最大値$\displaystyle \frac{[ウエ]}{[オ]}$となり,$\displaystyle (x,\ y)=\left( [カ],\ \frac{[キ]}{[ク]} \right)$のとき,最小値$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]}$となる.

(2)$0 \leqq y \leqq 4x-2x^2$を満たす$(x,\ y)$にたいして,$z=4x^2+2xy-8x$の最大値と最小値を考える.条件から考える$x$の範囲は,$[サ] \leqq x \leqq [シ]$である.この範囲の$x$を$1$つ固定して,$z$の値を考えると,$z$は,$y$についての$1$次式だから,固定された$x$にたいして,$z$は$y=[ス]x-[セ]x^2$のとき,最も大きく$z=-[ソ]x^3+[タチ]x^2-[ツ]x$となる.従って,考える範囲の$(x,\ y)$にたいしては,$\displaystyle (x,\ y)=\left( [テ]+\frac{\sqrt{[ト]}}{[ナ]},\ \frac{[ニ]}{[ヌ]} \right)$のとき,$z$は最大値$\displaystyle \frac{[ネ] \sqrt{[ノ]}}{[ハ]}$となる.同様のやり方で最小値をもとめると,$(x,\ y)=([ヒ],\ [フ])$のとき,$z$は最小値$-[ヘ]$となる.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
次の空欄アに$①$~$④$のいずれかを記入せよ.また空欄イ~スに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)実数$x,\ y$に対して,$x^2+y^2 \leqq 1$は「$-1 \leqq x \leqq 1$かつ$-1 \leqq y \leqq 1$」であるための何条件かを,$①$「必要条件」,$②$「十分条件」,$③$「必要十分条件」,$④$「必要条件でも十分条件でもない」のうちから選択すると,$[ア]$となる.
(2)$3x^2-xy-2y^2-x+6y+k$が,$x,\ y$の整数係数の$1$次式の積に因数分解されるとき,$k=[イ]$である.
(3)$3$つの数$\log_2 x$,$\log_2 10$,$\log_2 20$がこの順で等差数列であるとき,$x=[ウ]$である.
(4)$\displaystyle \frac{1}{1 \cdot 2}+\frac{1}{2 \cdot 3}+\frac{1}{3 \cdot 4}+\cdots +\frac{1}{100 \cdot 101}=\frac{[エ]}{[オ]}$である.
(5)座標平面上の曲線$y=x^3+ax^2+bx$上の点$(2,\ 4)$における接線が$x$軸に平行であるとき,$a=[カ]$,$b=[キ]$である.
(6)自宅から$2000 \; \mathrm{m}$離れている駅まで,はじめに毎分$80 \; \mathrm{m}$で歩き,途中から毎分$170 \; \mathrm{m}$で走るものとする.出発してから$16$分以内に駅に到着するには,歩きはじめてから$[ク]$分以内に走り出さなければならない.
(7)点$\mathrm{A}(2,\ 3)$,点$\mathrm{B}(p,\ q)$と原点$\mathrm{O}$がつくる三角形$\mathrm{OAB}$について,$\angle \mathrm{OAB}=90^\circ$のとき,$p,\ q$の満たす条件は$p \neq 2$かつ$p=[ケ]$である.
(8)実数$x,\ y,\ a,\ b$が条件$x^2+y^2=2$,および$a^2+b^2=3$を満たすとき,$ax+by$の最大値は$[コ]$で,最小値は$[サ]$である.
(9)$\displaystyle x=\frac{\sqrt{6}-\sqrt{10}i}{3}$とし,$x$と共役な複素数を$y$とするとき,$x^3+y^3=[シ]$となる.ただし,$i$は虚数単位とする.
\mon $\displaystyle \sin x+\sin y=\frac{1}{3}$,$\displaystyle \cos x-\cos y=\frac{1}{2}$のとき,$\cos (x+y)$の値は$[ス]$である.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第4問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)実数$x,\ y,\ z$が$\displaystyle \frac{x+y}{5}=\frac{y+2z}{4}=\frac{z+3x}{10}$を満たしている.$x^3+y^3+z^3=-36$が成り立つのは,
\[ \frac{x+y}{5}=\frac{y+2z}{4}=\frac{z+3x}{10} \]
の値が$[$①$]$のときである.

(2)$\displaystyle x-y=\frac{\pi}{3}$であるとき,$\displaystyle \frac{\sin x-\sin y}{\cos x+\cos y}$の値は$[$②$]$である.

(3)座標空間における$2$点$\mathrm{A}(0,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ 3,\ 0)$を通る直線$\ell$を考える.$\ell$上の点$\mathrm{P}$において,原点$\mathrm{O}$と$\mathrm{P}$を結ぶ直線が直線$\ell$と垂直に交わるとき,点$\mathrm{P}$の$y$座標は$[$③$]$である.
(4)連立方程式$\left\{ \begin{array}{l}
4(\log_2x)^2+2 \log_2y=1 \\
x^2y=2
\end{array} \right.$を解くと,$x=[$④$]$,$y=[$⑤$]$である.
(5)$2$桁の自然数を$N$とし,$N$の$1$の位と$10$の位の$2$つの数の和を$T$とする.$\displaystyle \frac{N}{T}$の最小値は$[$⑥$]$である.
スポンサーリンク

「y^3」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。