タグ「x^3」の検索結果

21ページ目:全824問中201問~210問を表示)
津田塾大学 私立 津田塾大学 2015年 第2問
$f(x)=4x^3-3x+c$とする.

(1)$f(x)=0$が異なる$3$つの実数解をもつような$c$の値の範囲を求めよ.
(2)$c=\sin 3\theta (-{30}^\circ<\theta<{30}^\circ)$とする.このとき$f(x)=0$の$3$つの解を$a \cos \theta+b \sin \theta$の形で表せ.ただし,$a,\ b$は定数とする.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2015年 第4問
次の各問に答えよ.

(1)方程式$11+\log_2 x=\log_2 (33x+1)$を解け.
(2)$0 \leqq x \leqq 2\pi$のとき,不等式$\cos 2x+3 \sin x-2 \geqq 0$を解け.
(3)$3$次式$f(x)$は$x^3$の係数が$1$であり,しかも$f(1)=f(2)=f(6)=12$をみたしている.方程式$f(x)=0$を解け.
(4)曲線$C:y=x(x-1)(x+a)$上の点$(1,\ 0)$における接線が$C$自身と$x=3$において共有点をもつ.このとき,定数$a$の値を求めよ.
(5)曲線$C:y=|x^2-4|$と直線$\ell:y=2x+4$で囲まれた$2$つの図形の面積の和を求めよ.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)次の極限値を求めると,$\displaystyle \lim_{x \to 2} \frac{x^3-8}{x-2}=[ア]$であり,

$\displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{(2x+h)^3-(2x)^3}{h}=[イ]$である.
(2)$r$の関数$\displaystyle V=\frac{4}{3}\pi (r+2)^2$の導関数を求めると,$\displaystyle \frac{dV}{dr}=[ウ]$である.ただし$\pi$は円周率である.
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2015年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)=2x^3+3x^2-12x-20$の極値を求めよ.
(2)関数$g(x)=2 \log_3 (x+2)+\log_3 (5-2x)$の定義域を求めよ.
(3)関数$g(x)=2 \log_3 (x+2)+\log_3 (5-2x)$の最大値を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第3問
以下の問に答えよ.

(1)関数$f(x)=x^3+ax^2+bx+c$は,$x=3$で極小値$-1$をとり,$x=1$で極大値をとる.このとき,$a=[ニヌ]$,$b=[ネ]$,$c=[ノハ]$であり,極大値は$[ヒ]$である.
(2)関数$g(x)=x^3-ax^2+3ax+4a^2$が極値をとらないとき,定数$a$のとりうる値の範囲は,$[フ] \leqq a \leqq [ヘ]$である.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,方程式$\displaystyle \sin \theta-\cos \theta=\frac{1}{\sqrt{2}}$を解け.
(2)$a$を実数とする.$x$の$4$次方程式$(x^2+ax+1)(x^2+x+a)=0$が異なる$2$つの実数解と異なる$2$つの虚数解をもつような$a$の範囲を求めよ.
(3)$x^3+2yx^2-y^2x-2y^3$を因数分解せよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$a$を定数とする.放物線$y=ax^2$と曲線$y=\log x$がただ$1$つの共有点$\mathrm{P}$をもち,点$\mathrm{P}$で共通の接線をもつ.$a$の値と点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.ただし,$\log$は自然対数とする.

(2)$a,\ b$を定数とし,$f(x)=ax^2+(b-a)x-b$とする.$\displaystyle \lim_{x \to 1} \frac{f(x)}{x-1}=1$,$f(2)=5$が成り立つとき,$a,\ b$の値を求めよ.

(3)定積分$\displaystyle \int_2^3 \frac{x^3-1}{x^2-1} \, dx$の値を求めよ.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1+\sqrt{13}}{2}$とするとき,$x^2-x=[ア]$,$x^3-4x+10=[イウ]$である.
(2)不等式$x^2+2x \leqq -x \leqq -x^2-2x+2$の解は$[エオ] \leqq x \leqq [カ]$である.
(3)$m$を定数とする.放物線$C:y=x^2-2mx+9$について,

(i) 放物線$C$が$x$軸に接するとき,$m=\pm [キ]$である.
(ii) 放物線$C$が$x$軸と異なる$2$点で交わり,$x$軸から切り取る線分の長さが$8$であるとき,$m=\pm [ク]$である.
(iii) 放物線$C$が$x$軸の負の部分と異なる$2$点で交わるような定数$m$の値の範囲は$m<[ケコ]$である.

(4)$5$人が$1$回じゃんけんを行うとき,

(i) $1$人が勝ち,$4$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シス]}$である.

(ii) $2$人が勝ち,$3$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[セソ]}{[タチ]}$である.

(iii) 誰も勝たない,すなわち,あいこになる確率は$\displaystyle \frac{[ツテ]}{[トナ]}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第3問
$3$次関数$f(x)$は$x=-1$と$x=-5$で極値をとり,$f(0)=14$,$f(1)=64$とする.

(1)$f(x)=[ア]x^3+[イウ]x^2+[エオ]x+[カキ]$であり,
$f^\prime(x)=[ク]x^2+[ケコ]x+[サシ]$である.
(2)$f(x)$の極大値は$[スセ]$であり,極小値は$[ソ]$である.
(3)方程式$f(x)=0$の異なる実数解の個数は$[タ]$個である.
(4)$f^\prime(x)=g(x)$とおく.曲線$y=g(x)$と$x$軸とで囲まれる図形$A$の面積は$[チツ]$である.図形$A$が直線$x=a$によって$2$つに分割され,左側と右側の部分の面積の比が$5:27$であるならば,$a$の値は$[テト]$である.
昭和大学 私立 昭和大学 2015年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)空間に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 3)$,$\mathrm{B}(2,\ -1,\ 4)$がある.次の問に答えよ.
$(1$-$1)$ $\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を求めよ.
$(1$-$2)$ $\cos \angle \mathrm{AOB}$の値を求めよ.
$(1$-$3)$ $\triangle \mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
(2)$\displaystyle \left( 2x^3-\frac{1}{3x} \right)^9$の展開式における$\displaystyle \frac{1}{x}$の係数を求めよ.
(3)実数全体で定義された関数$\displaystyle f(x)=\frac{x^4+5x^2+11}{x^2+2}$の最小値を求めよ.
(4)曲線$y=\sqrt{2+|4x-2x^2|}$と直線$y=m(x+3)$が相異なる$4$個の交点をもつような定数$m$の値の範囲を求めよ.
スポンサーリンク

「x^3」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。