タグ「関係」の検索結果

9ページ目:全230問中81問~90問を表示)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2014年 第3問
$1$以上の整数$p,\ q$に対し,$\displaystyle B(p,\ q)=\int_0^1 x^{p-1}(1-x)^{q-1} \, dx$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$B(p,\ q)=B(q,\ p)$が成り立つことを示せ.
(2)関係式
\[ B(p+1,\ q)=\frac{p}{p+q} B(p,\ q) \qquad B(p,\ q+1)=\frac{q}{p+q} B(p,\ q) \]
が成り立つことを示せ.
(3)$B(5,\ 4)$を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=6$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$とする.$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\angle \mathrm{B}$の$2$等分線は点$\mathrm{I}$で交わる.$\angle \mathrm{B}$の$2$等分線と辺$\mathrm{AC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}:\mathrm{DC}$と$\mathrm{BI}:\mathrm{ID}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AI}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\angle \mathrm{A}=\theta$とする.$\cos \theta$と内積$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めよ.
(4)実数$x,\ y$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=x \overrightarrow{b}+y \overrightarrow{c}$と表される点$\mathrm{P}$を考える.点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{AB}$の垂直$2$等分線上にあるとき,$x$と$y$が満たす関係式を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とする.辺$\mathrm{AB}$の垂直$2$等分線と辺$\mathrm{AC}$の垂直$2$等分線は点$\mathrm{O}$で交わる.$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第4問
$a$を正の数とする.このとき,次の関係式をみたす関数$f(x)$を求めよ.
\[ f(x)=\int_0^{\frac{\pi}{a}} f(t) \cos (at-2ax) \, dt+1 \]
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
$1$個のさいころを繰り返し投げて次のルールで持ち点を変えていく.

{\bf ルール}
$1,\ 2,\ 3$の目のどれかが出たとき,持ち点に$1$点を加える.
$4,\ 5$の目のどちらかが出たとき,持ち点に$2$点を加える.
$6$の目が出たとき,持ち点をすべて失い$0$点とする.

いま,はじめの持ち点は$0$点とする.

(1)さいころを$2$回投げたときの持ち点の期待値は$[ケ]$である.
(2)さいころを$4$回投げたとき持ち点が$2$点以上となる確率は$[コ]$である.
(3)さいころを$4$回投げたとき持ち点が$4$点となる確率は$[サ]$である.
(4)さいころを$n$回投げたとき持ち点が$0$でない偶数となる確率を$P_n$とする.$\displaystyle P_1=\frac{1}{3}$,$P_2=[シ]$である.また,$P_{n+1}$と$P_n$の間には$P_{n+1}=[ス]$という関係式が成り立つ.これより$P_n$を$n$を用いて表すと$P_n=[セ]$となる.
埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2014年 第1問
実数$a,\ b$は
\[ \left\{ \begin{array}{l}
2^{2a}+5^{2b}=41 \\
2^{a-2} \cdot 5^b=5
\end{array} \right. \]
を満たす.このとき,
\[ 2^{2a}+5^{2b}=(2^a+5^b)^2-[ア] \cdot 2^a \cdot 5^b,\quad 2^{a-2} \cdot 5^b=\frac{1}{[イ]} 2^a \cdot 5^b \]
に注意すると,
\[ 2^a+5^b=[ウ],\quad 2^a \cdot 5^b=[エオ] \]
である.解と係数の関係より,$a,\ b$の値は
\[ \left\{ \begin{array}{l}
a=[カ] \\
b=[キ]
\end{array} \right. \quad \text{と} \quad \left\{ \begin{array}{l}
a=\log_2 [ク] \\
b=\log_5 [ケ]
\end{array} \right. \]
である.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a,\ b,\ c,\ d,\ x,\ y$は$0$でない実数,$i$は虚数単位とする.
\[ \left( x+\frac{1}{yi} \right) \cdot \frac{1}{\displaystyle\frac{1}{a}+bi}=-\frac{d}{c}i \]
の関係があるとき,$x,\ y$を$a,\ b,\ c,\ d$を用いて表せ.
(2)$t$は$t>-1$を満たす定数とする.$-1 \leqq x \leqq t$における関数$f(x)=2x^2-4x+1$の最大値と最小値の差が$8$であるような$t$の値の範囲を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a,\ b,\ c,\ d,\ x,\ y$は$0$でない実数,$i$は虚数単位とする.
\[ \left( x+\frac{1}{yi} \right) \cdot \frac{1}{\displaystyle\frac{1}{a}+bi}=-\frac{d}{c}i \]
の関係があるとき,$x,\ y$を$a,\ b,\ c,\ d$を用いて表せ.
(2)$t$は$t>-1$を満たす定数とする.$-1 \leqq x \leqq t$における関数$f(x)=2x^2-4x+1$の最大値と最小値の差が$8$であるような$t$の値の範囲を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
$x$-$y$平面の双曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$上の相異なる$3$点を,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とし,その$x$座標を,それぞれ,$a,\ b,\ c$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)空欄にあてはまる数式を求め,答のみ解答欄に記入せよ.

直線$\mathrm{AB}$に垂直な直線の傾きは$[ア]$である.$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とするとき,$\mathrm{H}$の$x,\ y$座標を$a,\ b,\ c$を用いて表すと,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.よって,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が双曲線上を動くとき,$\mathrm{H}$の軌跡は$x,\ y$の関係式$[エ]$で表され,$\mathrm{H}$はこの関係式で表される図形上のすべての点を動く.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{P}(x,\ y)$とする.

(i) $\mathrm{P}$の座標$x,\ y$を$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(ii) $a,\ b,\ c$が,$a+b=0$,$c=1$を満たすとき,$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡を求め,その軌跡を解答欄の$x$-$y$平面に図示せよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第3問
条件$\log_2 (y-1)=\log_2 (x-2)+\log_2 (x-3)$を満たす点$(x,\ y)$全体の集合が$xy$平面上に描く曲線を$A$とする.次の問に答えよ.

(1)曲線$A$を図示せよ.
(2)直線$y=\alpha x+\beta$が曲線$A$の接線であるとき,$\alpha$と$\beta$の間に成り立つ関係式を求めよ.また,$\alpha$と$\beta$の取り得る値の範囲を求めよ.
(3)直線$y=ax+b$が曲線$A$と共有点をもたないような$a,\ b$の条件を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第4問
円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$がある.$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$,$\mathrm{CD}=6$,$\mathrm{DB}=8$のとき,次の問いに答えよ.

(1)$a$と$b$の間にはどのような関係があるか.式で表せ.
(2)$a$が整数のとき,$a$の取り得る値をすべて求めよ.
スポンサーリンク

「関係」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。