タグ「長方形」の検索結果

2ページ目:全84問中11問~20問を表示)
富山大学 国立 富山大学 2015年 第2問
ひし形$D$の$2$つの対角線の長さを$2a,\ 2b$とする.$D$と同じ周の長さ,および同じ面積をもつ長方形を$R$とし,その$2$辺の長さを$x,\ y (x \leqq y)$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$D$の周の長さ$s$を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$x,\ y$を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$R$の対角線の長さ$l$と$a+b$の大小を比較せよ.
(4)$a,\ b$が$s=4$を満たしながら動くとき,$l$のとりうる値の範囲を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第1問
長方形$\mathrm{ABCD}$の対角線$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{P}$をとり,
\[ \mathrm{AB}=\sqrt{3},\quad \angle \mathrm{APB}=\alpha,\quad \angle \mathrm{CPD}=\beta,\quad \angle \mathrm{BAC}=\theta \]
とする.ただし,$\mathrm{P}$は$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$以外の点である.次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{AP}$の長さを$\alpha,\ \theta$を用いて表し,$\mathrm{PC}$の長さを$\beta,\ \theta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \frac{\cos \alpha}{\sin \alpha}+\frac{\cos \beta}{\sin \beta}$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \mathrm{BC}=2+\sqrt{7},\ \beta=\frac{\pi}{6}$のとき,$\alpha$を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2015年 第4問
下図の$\triangle \mathrm{ABC}$は,$\angle \mathrm{A}={90}^\circ$で$\mathrm{AB}=1$の直角二等辺三角形である.この$\triangle \mathrm{ABC}$の中に下図のように長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$をおき,頂点$\mathrm{P}_1$と$\mathrm{Q}_1$が線分$\mathrm{AB}$上に,頂点$\mathrm{P}_4$と$\mathrm{Q}_4$が線分$\mathrm{AC}$上にあるようにする.さらに,頂点$\mathrm{P}_2$と$\mathrm{P}_3$がともに線分$\mathrm{BC}$上に,頂点$\mathrm{Q}_2$と$\mathrm{Q}_3$がともに線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_4$上にあるようにする.$x=\mathrm{BP}_2$,$y=\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_2$とするとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$の面積と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$の面積の和を$x$と$y$を用いて表せ.
(2)$x$の値を固定して$y$の値を変化させるとき,長方形$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_4$の面積と長方形$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2 \mathrm{Q}_3 \mathrm{Q}_4$の面積の和の最大値を$S(x)$とおく.このとき,$S(x)$を,$x$を用いて表せ.
(3)$x$の値を変化させるとき,$(2)$で求めた$S(x)$の最大値を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
$xy$平面上に放物線$\displaystyle P:y=\frac{1}{4}x^2$と直線$\displaystyle \ell:y=\frac{1}{2}x+\frac{1}{4}(a^2-1)$がある.ただし,$a$は$0<a<\sqrt{33}$を満たす実数である.$P$と$\ell$は異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わり,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$x$座標をそれぞれ$x_A$,$x_B$とおくと,$x_A<x_B$である.

次に,線分$\mathrm{AB}$を$1$辺とし,線分$\mathrm{CD}$が$(0,\ 8)$を通る長方形$\mathrm{ABDC}$をおく.長方形$\mathrm{ABDC}$の面積を$S(a)$とする.このとき,

(1)$2$点$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を結ぶ直線の傾きは$\displaystyle \frac{[$40$]}{[$41$]}$であり,線分$\mathrm{AB}$の長さを$a$を用いて表すと$\sqrt{[$42$]}a$である.
(2)$S(a)$を$a$の式で表すと
\[ S(a)=\frac{[$43$][$44$]}{[$45$]}a^3+\frac{[$46$][$47$]}{[$48$]}a \]
である.
また,$S(a)$が最大値をとるとき,$a$の値は$\sqrt{[$49$][$50$]}$である.
(3)放物線$P$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積が,$S(a)$の$3$倍であるとき,$a$の値は$[$51$] \sqrt{[$52$]}$である.
広島経済大学 私立 広島経済大学 2015年 第3問
$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=1$の長方形$\mathrm{ABCD}$と三角形$\mathrm{APQ}$がある.三角形$\mathrm{APQ}$の頂点$\mathrm{P}$は長方形$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{BC}$上に,頂点$\mathrm{Q}$は辺$\mathrm{CD}$上にあり,$\mathrm{CQ}=4 \mathrm{BP} (\mathrm{BP} \neq 0)$を満たしている.三角形$\mathrm{APQ}$の面積を$S$とおいて,次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ.

(1)$\displaystyle \mathrm{BP}=\frac{1}{4}$のとき,$\displaystyle S=\frac{[$15$]}{[$16$]}$である.

(2)三角形$\mathrm{ABP}$と三角形$\mathrm{ADQ}$の面積の和は$[$17$]$である.
(3)$\mathrm{BP}=x (0<x \leqq 1)$とおくと$S=[$18$]x^2-[$19$]x+[$20$]$であり,$\displaystyle S=\frac{7}{4}$となるのは$\displaystyle x=\frac{[$21$] \pm \sqrt{[$22$]}}{[$23$]}$のときである.また$\displaystyle x=\frac{[$24$]}{[$25$]}$のとき$S$は最小となり,その値は$\displaystyle \frac{[$26$]}{[$27$]}$である.
旭川大学 私立 旭川大学 2015年 第1問
次の設問に答えよ.

(1)$|3-x|<9$を解きなさい.
(2)周の長さが$20 \, \mathrm{cm}$の長方形の面積が$16 \, \mathrm{cm}^2$より小さくなるときの$1$辺の長さの範囲を求めよ.
(3)フルマラソン($42.195 \, \mathrm{km}$)を$4$時間$10$分で完走した場合,分速は何$\mathrm{m}$か求めよ.
(4)$0$~$5$までの数字が書かれたカードを$3$枚引いて$3$桁の整数を作りたい.整数はいくつできるか求めよ.ただし,カードは$1$枚ずつ$3$回引いて,一度引いたらもとに戻さない.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第3問
座標平面において楕円$\displaystyle \frac{x^2}{16}+\frac{y^2}{9}=1$を$C$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$C$に接する傾き$m$の直線の方程式をすべて求めなさい.
(2)すべての辺が$C$に接する長方形の$1$辺の傾きが$m$であるとする.この長方形の面積$S(m)$を求めなさい.
(3)$m$がすべての実数を動くとき,$(2)$で求めた$S(m)$の最大値を求めなさい.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2015年 第7問
下の図形の中に,図形の線分を辺とする長方形(正方形を含む)はいくつあるか求めよ.
(図は省略)
宮城大学 公立 宮城大学 2015年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)平面上で,互いに平行な$5$本の直線とこれらに直交する$6$本の直線について,互いに隣り合う平行線どうしの間の距離がすべて等しく,その距離を$d (d>0)$とするとき,これらの平行線を使ってできるすべての長方形の個数を求めなさい.また,これら長方形のうち,正方形でない長方形の個数を求めなさい.
(2)$\log_{10}2<0.31$が成り立つことを示しなさい.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2015年 第1問
以下の問いの空欄$[ア]$~$[ケ]$に入れるのに適する数値,式を解答箇所に記せ.証明や説明は必要としない.

(1)$x$および$y$は実数とする.点$(x,\ y)$が$x^2+2y^2=2$を満たすとき,$\displaystyle \frac{1}{2}x+y^2$の最大値は$[ア]$,最小値は$[イ]$となる.
(2)半径$r$の円に内接する正$12$角形を考える.この正$12$角形の$1$辺の長さを$1$とすると,円の半径$r$の値は$[ウ]$,正$12$角形の面積は$[エ]$である.
(3)大きさの異なる$3$種類の無地のタイルがある.タイルは長方形で,縦と横の長さがそれぞれ$2 \, \mathrm{cm} \times 9.5 \, \mathrm{cm}$,$3 \, \mathrm{cm} \times 9.5 \, \mathrm{cm}$,$5 \, \mathrm{cm} \times 9.5 \, \mathrm{cm}$である.$15 \, \mathrm{cm} \times 9.5 \, \mathrm{cm}$の長方形の壁にタイルを隙間なく,はみ出ないように貼り付けるとき,$[オ]$通りの貼り付け方が存在する.必ずしも$3$種類すべてのタイルを使わなくてもよいものとする.また,タイルは切断できないものとする.
(4)$\displaystyle x=\frac{2}{\sqrt{5}+1},\ y=\frac{2}{\sqrt{5}-1}$のとき,$x^3+x^2y+xy^2+y^3$の値は$[カ]$,$x^6+y^6$の値は$[キ]$となる.
(5)赤玉が$3$個,白玉が$5$個入っている袋から同時に$4$個の玉を取り出す.このとき,取り出された玉がすべて白玉となる確率は$[ク]$である.少なくとも$2$個の赤玉が取り出される確率は$[ケ]$である.
スポンサーリンク

「長方形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。