タグ「長さ」の検索結果

17ページ目:全1099問中161問~170問を表示)
前橋工科大学 公立 前橋工科大学 2016年 第2問
空間内の$3$点$\mathrm{A}(0,\ -1,\ 2)$,$\mathrm{B}(-3,\ -2,\ 4)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 3)$を通る平面を$\alpha$とする.次の問いに答えなさい.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$と$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めなさい.
(2)原点$\mathrm{O}$から平面$\alpha$に垂線を下ろし,$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標を求めなさい.
(3)直線$\mathrm{AH}$と直線$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,線分$\mathrm{AH}$と$\mathrm{AD}$の長さの比を求めなさい.
北海道大学 国立 北海道大学 2015年 第1問
$2$つの放物線
\[ C_1:y=x^2,\quad C_2:y=-(x-1)^2 \]
がある.$a$は$0$でない実数とし,$C_1$上の$2$点$\mathrm{P}(a,\ a^2)$,$\mathrm{Q}(-2a,\ 4a^2)$を通る直線と平行な$C_1$の接線を$\ell$とする.

(1)$\ell$の方程式を$a$で表せ.
(2)$C_2$と$\ell$が異なる$2$つの共有点をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
(3)$C_2$と$\ell$が異なる$2$つの共有点$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$をもつとする.線分$\mathrm{PQ}$の長さと線分$\mathrm{RS}$の長さが等しくなるとき,$a$の値を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2015年 第3問
$6$個の点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が下図のように長さ$1$の線分で結ばれているとする.各線分をそれぞれ独立に確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で赤または黒で塗る.赤く塗られた線分だけを通って点$\mathrm{A}$から点$\mathrm{E}$に至る経路がある場合はそのうちで最短のものの長さを$X$とする.そのような経路がない場合は$X$を$0$とする.このとき,$n=0,\ 2,\ 4$について,$X=n$となる確率を求めよ.
(図は省略)
京都大学 国立 京都大学 2015年 第4問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{P}$を辺$\mathrm{AB}$の中点とし,点$\mathrm{Q}$が辺$\mathrm{AC}$上を動くとする.このとき,$\cos \angle \mathrm{PDQ}$の最大値を求めよ.
大阪大学 国立 大阪大学 2015年 第3問
平面上に長さ$2$の線分$\mathrm{AB}$を直径とする円$C$がある.$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を除く$C$上の点$\mathrm{P}$に対し,$\mathrm{AP}=\mathrm{AQ}$となるように線分$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{Q}$をとる.また,直線$\mathrm{PQ}$と円$C$の交点のうち,$\mathrm{P}$でない方を$\mathrm{R}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{AQR}$の面積を$\theta=\angle \mathrm{PAB}$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$を動かして$\triangle \mathrm{AQR}$の面積が最大になるとき,$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を用いて表せ.
一橋大学 国立 一橋大学 2015年 第4問
$xyz$空間において,原点を中心とする$xy$平面上の半径$1$の円周上を点$\mathrm{P}$が動き,点$(0,\ 0,\ \sqrt{3})$を中心とする$xz$平面上の半径$1$の円周上を点$\mathrm{Q}$が動く.

(1)線分$\mathrm{PQ}$の長さの最小値と,そのときの点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)線分$\mathrm{PQ}$の長さの最大値と,そのときの点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第3問
$a,\ b,\ c$を$1$以上$7$以下の自然数とする.次の条件$(*)$を考える.

\mon[$(*)$] $3$辺の長さが$a,\ b,\ c$である三角形と,$3$辺の長さが$\displaystyle \frac{1}{a},\ \frac{1}{b},\ \frac{1}{c}$である三角形が両方とも存在する.

以下の問に答えよ.

(1)$a=b>c$であり,かつ条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
(2)$a>b>c$であり,かつ条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
(3)条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第5問
$a,\ b,\ c$を$1$以上$7$以下の自然数とする.次の条件$(*)$を考える.

\mon[$(*)$] $3$辺の長さが$a,\ b,\ c$である三角形と,$3$辺の長さが$\displaystyle \frac{1}{a},\ \frac{1}{b},\ \frac{1}{c}$である三角形が両方とも存在する.

以下の問に答えよ.

(1)$a=b>c$であり,かつ条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
(2)$a>b>c$であり,かつ条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
(3)条件$(*)$をみたす$a,\ b,\ c$の組の個数を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2015年 第2問
座標平面上の放物線
\[ C_n:y=x^2-p_nx+q_n \qquad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
を考える.ただし,$p_n,\ q_n$は
\[ p_1^2-4q_1=4,\quad p_n^2-4q_n>0 \qquad (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots) \]
を満たす実数とする.$C_n$と$x$軸との二つの交点を結ぶ線分の長さを$\ell_n$とする.また,$C_n$と$x$軸で囲まれた部分の面積$S_n$は
\[ \frac{S_{n+1}}{S_n}=\left( \frac{n+2}{\sqrt{n(n+1)}} \right)^3 \qquad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
を満たすとする.次の問いに答えよ.

(1)$C_n$の頂点の$y$座標を$\ell_n$を用いて表せ.
(2)数列$\{\ell_n\}$の一般項を求めよ.
(3)$p_n=n \sqrt{n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$であるとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} n \log \left( -\frac{2q_n}{n^2} \right)$を求めよ.ただし,$\log x$は$x$の自然対数である.
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2015年 第4問
四面体$\mathrm{OAPQ}$において,$\angle \mathrm{AOP}=\angle \mathrm{AOQ}=\angle \mathrm{POQ}={60}^\circ$,$\mathrm{OA}=1$,$\mathrm{OP}=p$,$\mathrm{OQ}=q$とし,頂点$\mathrm{A}$から平面$\mathrm{OPQ}$に下ろした垂線を$\mathrm{AH}$とする.ただし,$p \leqq q$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{AP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$p,\ q$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{AH}$の長さを求めよ.
(3)$p+q=3$,および$\triangle \mathrm{APQ}$の面積が$1$のとき,以下の値を求めよ.
\[ (1) \ pq \qquad (2) \ p \qquad (3) \ \text{四面体} \mathrm{OAPQ} \text{の体積} \]
スポンサーリンク

「長さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。