タグ「部分」の検索結果

13ページ目:全894問中121問~130問を表示)
東京経済大学 私立 東京経済大学 2016年 第3問
点$\mathrm{A}(-1,\ -3)$から円$x^2+y^2=5$に接線を引くと,接点の座標は$(-[セ],\ -[ソ])$と$([タ],\ -[チ])$である.また,$2$本の接線と円で囲まれた部分(ただし,円の内部を含まない)の面積は,$\displaystyle [ツ]-\frac{[テ]}{[ト]} \pi$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2016年 第1問
$2$直線$x+2y=1$,$(a+1)x+3ay=9$が平行になるように定数$a$の値を定めると$a=[ ]$である.このとき,$2$直線と直線$y=x$および$x$軸で囲まれた部分の面積は$[ ]$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2016年 第3問
曲線$C:y=2 \cos^3 x+3 \cos x (0 \leqq x \leqq \pi)$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$の増減表を書き,変曲点を求めよ.
(2)曲線$C$と$x$軸,$y$軸で囲まれる部分の面積を求めよ.
広島女学院大学 私立 広島女学院大学 2016年 第2問
次の各問いに答えよ.

(1)$2x^2+7x+3<0$を満たすような$2x^2+3x-2=0$の解を求めよ.$[$7$]$
(2)$3$点$(0,\ 2)$,$(2,\ -8)$,$(-2,\ -12)$を通る放物線をグラフとする$2$次関数は$y=[$8$]$である.
(3)放物線$y=a(x-a)^2-a$が$x$軸の正の部分と交わる$a$の値の範囲は$a>[$9$]$,$[$10$]<a<[$11$]$である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)全体集合$U$の要素の個数が$50$,$U$の部分集合$A,\ B,\ C$の要素の個数がそれぞれ$33$,$36$,$37$である.$A \cap B \cap C$の要素の個数の最小値を求めよ.
(2)$70$より大きい$2$桁の素数の値すべてからなる$1$組のデータがある.ただし,同じ値は重複していない.このデータの標準偏差を求めよ.
(3)$(0.9)^n<0.01$を満たす最小の整数$n$を求めよ.ただし小数第$5$位を四捨五入したとき$\log_{10}3=0.4771$である.
(4)極方程式$r=2(\cos \theta+\sin \theta)$の表す曲線を直交座標$(x,\ y)$に関する方程式で表す.$x=1$に対する$y$をすべて求めよ.
(5)複素数平面上に点$\mathrm{A}$を直角の頂点とする直角二等辺三角形$\mathrm{ABC}$がある.$\mathrm{A}(2+i)$,$\mathrm{B}(4+4i)$のとき点$\mathrm{C}$を表す複素数を求めよ.
(6)$\displaystyle \lim_{x \to \infty} (\sqrt{3x^2+2x+1}+ax+b)=0$が成り立つように定数$a,\ b$の値を定めよ.
(7)$x>0$で定義される関数$\displaystyle f(x)=\frac{\log 2x}{x^2}$の最大値を求めよ.
(8)曲線$x=3(t-\sin t)$,$y=3(1-\cos t)$の$\displaystyle 0 \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$の部分の長さを求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2016年 第3問
$a$を正の実数とする.関数$f(x)=e^{a(x+1)}-ax$とする.次の各問に答えよ.

(1)$f(x)$の最小値を求めよ.
(2)原点から曲線$y=f(x)$に引いた接線の方程式を求めよ.
(3)この曲線と$y$軸,及び$(2)$で求めた接線によって囲まれた部分の面積$S(a)$を求めよ.
(4)$S(a)$の最小値を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2016年 第2問
関数$f(x)=x^3-3x+2$について,次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$の極大値と極小値を求めよ.
(2)関数$f(x)$のグラフに点$(2,\ -4)$から引いた$2$本の接線の方程式をそれぞれ求めよ.
(3)関数$f(x)$のグラフのうち$f(x) \geqq 0$の部分と,$(2)$の$2$本の接線で囲まれた部分の面積を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2016年 第4問
正の実数$a$に対して,$y=ax^2$のグラフを$C_1$,$\displaystyle y=\frac{a^2-1}{a}x^2+\frac{2}{a}x-\frac{1}{a}$のグラフを$C_2$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$の共有点は点$(1,\ a)$のみであることを示せ.
(2)$C_2$と$x$軸の$0<x<1$の部分との交点は,点$\displaystyle \left( \frac{1}{a+1},\ 0 \right)$のみであることを示せ.
(3)$C_1$の$0 \leqq x \leqq 1$の部分,$C_2$の$\displaystyle \frac{1}{a+1} \leqq x \leqq 1$の部分,および$x$軸の$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{1}{a+1}$の部分とで囲まれる図形の面積を$S$とする.$S$を$a$を用いて表せ.
(4)$a$がすべての正の実数を動くとき,$(3)$で求めた面積$S$の最大値を求めよ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2016年 第3問
関数$f(x)=x-\log x (x>0)$について,以下の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$の増減,極値と,曲線$y=f(x)$の凹凸を調べよ.
(2)曲線$y=f(x)$上の点$(e,\ f(e))$における接線を$\ell$とする.

(i) $\ell$の方程式を求めよ.
(ii) 曲線$y=f(x)$,接線$\ell$および直線$x=1$で囲まれた部分の面積を求めよ.

(3)曲線$y=f(x)$,曲線$y=\log x$,直線$x=1$および直線$x=e$で囲まれた部分を$x$軸の周りに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2016年 第6問
関数$y=e^{-x}$で表される曲線を$C$とする.また,$t$は$0<t<2$をみたす実数とし,$x=t$における曲線$C$の接線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$y$軸,曲線$C$および接線$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_1(t)$,$x$軸,直線$x=3$,曲線$C$および接線$\ell$で囲まれた部分の面積を$S_2(t)$とする.$S_1(t)+S_2(t)$を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$S_1(t)+S_2(t)$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「部分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。