タグ「設定」の検索結果

1ページ目:全2問中1問~10問を表示)
中央大学 私立 中央大学 2015年 第2問
ある鉄道会社では平成$26$年$3$月まで,最低運賃$130$円から$1000$円まで$10$円きざみで運賃が設定されていた.この年$4$月からの消費税率の引き上げに伴い,次のように運賃を改定することにした.

\mon[$①$] $\mathrm{IC}$カードを利用する場合
改定前の運賃に$108/105$を乗じ,$1$円未満の端数を切り捨て,$1$円単位にした額を新運賃とする.
\mon[$②$] 券売機等で発売する切符を利用する場合
改定前の運賃に$108/105$を乗じ,$10$円未満の端数を切り上げ,$10$円単位とした額を新運賃とする.

以下の問いに答えよ.

(1)切符を利用する場合,$20$円の値上げとなるような改定前運賃の範囲を求めよ.
(2)運賃改定後,$\mathrm{IC}$カードを利用した場合と,切符を利用した場合で運賃の差が最大となるような改定前運賃をすべて求めよ.
(3)切符を利用する場合の規則を,$10$円未満の端数を切り上げるのではなく,四捨五入する計算方法に変えたとする.このとき,値上げにならない運賃の範囲を求めよ.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2012年 第2問
$24$時間診療業務を休みなく行う病院において,$40$日間で$1$万個使用される医療材料$\mathrm{A}$について考える.$\mathrm{A}$の使用頻度は常に一定であり,$1$日の時間帯や曜日による変動は全くないものとする.さて,病院における在庫管理では,「品切れ」が起きないこと,「コスト」をできるだけ低くすること,この$2$つが肝要である.医療材料$\mathrm{A}$の保管費は,その保管期間に比例し,$1$個につき$10$日間で$1$円である.また,納入業者に$\mathrm{A}$を注文すれば,注文量の多少に関わらず,品物が届いた時点で$200$円の事務費がかかる.なお,担当者は$\mathrm{A}$の在庫量$y$の時間的推移を把握しており,品切れになる直前という最適のタイミングで,注文した量が届くものとする.われわれは,保管費と事務費の和$S$を最小にするような注文の仕方を求める.以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{A}$の在庫は最初$1$万個あったとする.そして注文する量は毎回一定として,$x$で表す.このとき,時間$t$による在庫量$y$の変化を表すグラフを,横軸を時間の$t$軸とする座標平面上に図示せよ.(図示する際には,適当な$x$の値を自ら設定すること.)
以下,$1$回目の注文によって品物の届く時点以降の$y$の変化について考察する.
(2)周期的な$y$の変動に留意して,平均在庫量を求めよ.
(3)長期にわたる保管費,事務費の総額をそれぞれ見積もり,保管費と事務費の和$S$の「$1$日当たりの平均コスト」を求めよ.さらに,この$1$日当たりの平均コストを最小にするような$x$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「設定」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。