タグ「等分」の検索結果

2ページ目:全78問中11問~20問を表示)
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第4問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=a$,$\mathrm{OB}=b$,$\mathrm{AB}=1$とする.点$\mathrm{A}^\prime$および点$\mathrm{B}^\prime$をそれぞれ$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AA}^\prime}=\frac{1}{a} \overrightarrow{\mathrm{OA}}$および$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{BB}^\prime}=\frac{1}{b} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるようにとる.また,線分$\mathrm{AB}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{C}$とし,$\angle \mathrm{BAA}^\prime$の$2$等分線と$\angle \mathrm{ABB}^\prime$の$2$等分線の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$a,\ b,\ t$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$をベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が一直線上にあるとき,$t$の値を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2015年 第6問
区間$[0,\ 1]$を$n$等分して得た分点を
\[ 0=x_0<x_1<\cdots <x_n=1 \]
とならべる.すなわち,
\[ x_k=\frac{k}{n} \quad (k=0,\ 1,\ \cdots,\ n) \]
とおく.$f(x)=x^2+1 (0 \leqq x \leqq 1)$に対して,$4$点$(x_{k-1},\ 0)$,$(x_k,\ 0)$,$(x_k,\ f(x_k))$,$(x_{k-1},\ f(x_{k-1}))$を頂点とする台形$S_k (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$の$k=1$から$k=n$までの集まりを$R_n$とおく.

(1)図形$R_4$を図示せよ.
(2)図形$R_n$の面積を$r_n$とするとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}r_n=\frac{4}{3}$であることを証明せよ.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正方形$\mathrm{ABCD}$がある.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{CD}$の$3$等分点のうち$\mathrm{C}$に近い方を$\mathrm{F}$,線分$\mathrm{AE}$と線分$\mathrm{BF}$との交点を$\mathrm{G}$とする.このとき,以下の設問に答えよ.

(1)$\sin \angle \mathrm{EAB}$の値を求めよ.
(2)線分$\mathrm{BG}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{AGFD}$の面積を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{AC}=8$とし,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{[タ]}{[チ]}$である.

(2)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{[ツ] \sqrt{[テ]}}{[ト]}$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を$R_1$,$\triangle \mathrm{ABD}$の外接円の半径を$R_2$とすると,$\displaystyle \frac{R_2}{R_1}=\frac{\sqrt{[ナ]}}{[ニ]}$である.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第5問
下の図のような$\angle \mathrm{B}$を直角とする直角三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{C}$の$3$等分線と辺$\mathrm{AB}$との$2$つの交点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とする.$\mathrm{BC}=2$,$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{8}{3}$のとき,$\mathrm{AC}=[サ] \sqrt{[シ]}$である.
(図は省略)
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第6問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.このとき$\mathrm{AB}:\mathrm{AC}=\mathrm{BD}:\mathrm{DC}$が成り立つことを証明せよ.
広島女学院大学 私立 広島女学院大学 2015年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=6$,$\angle \mathrm{A}={60}^\circ$,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.三角形$\mathrm{ABD}$と三角形$\mathrm{ADC}$の面積比が$2:3$のとき,次の値を求めよ.

(1)$\mathrm{AC}$の長さ$=[ ]$
(2)$\mathrm{BD}$の長さ$=[ ]$
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第6問
原点を$\mathrm{O}$とし,三角形$\mathrm{OAB}$がある.$\mathrm{A}(\overrightarrow{a})$,$\mathrm{B}(\overrightarrow{b})$を通る直線を$\ell$とするとき,以下の問に答えよ.

(1)$\ell$上の任意の点を$\mathrm{P}(\overrightarrow{p})$とすると,直線$\ell$のベクトル方程式は実数$t$に対して,
\[ \overrightarrow{p}=(1-t) \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b} \cdots\cdots① \]
となることを証明せよ.
(2)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$のなす角を$2$等分する直線$m$上の任意の点を$\mathrm{Q}(\overrightarrow{q})$とすると,直線$m$のベクトル方程式は,実数$k$に対して,
\[ \overrightarrow{q}=k \left( \frac{\overrightarrow{a}}{|\overrightarrow{a}|} +\frac{\overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{b}|} \right) \]
となることを証明せよ.
また,$\mathrm{P}(\overrightarrow{p})$が直線$\ell$と直線$m$の交点であるとき,式$①$の$t$を$|\overrightarrow{a}|$と$|\overrightarrow{b}|$で表せ.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第2問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)座標平面上に$(0,\ 0)$,$(1,\ 0)$,$(1,\ 1)$,$(0,\ 1)$を頂点とする正方形$\mathrm{A}$と,その内部を通過する放物線$C_1:y=x^2$,$C_2:y=x^2+a$,$C_3:y=bx^2$がある.

(i) $C_1$上の点$(x,\ y)$と頂点$(0,\ 1)$との距離が最小になるのは$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ス]}}{[セ]}$のときであり,その最小値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.
(ii) $C_2$が$\mathrm{A}$の面積を$2$等分するとき,$\displaystyle a=1-\left( \displaystyle\frac{[チ]}{[ツ]} \right)^{\frac{2}{3}}$である.

(iii) $C_3$が$\mathrm{A}$の面積を$2$等分するとき,$\displaystyle b=\frac{[テト]}{[ナ]}$である.

(2)$p$を負でない実数とする.$2$次方程式
\[ x^2-(p^2+3)x+1+2p=0 \]
の異なる$2$つの解を$\displaystyle \tan \alpha,\ \tan \beta \left( 0<\alpha<\frac{\pi}{2},\ 0<\beta<\frac{\pi}{2} \right)$とする.$p=0$のとき,$\displaystyle \alpha+\beta=\frac{[ニ]}{[ヌ]} \pi$であり,

$p>0$のとき,$\tan (\alpha+\beta)$のとり得る値の最大値は$[$*$ネ] \sqrt{[ノ]}$であるから,$\alpha+\beta$の最大値は$\displaystyle \frac{[ハ]}{[ヒ]} \pi$である.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2015年 第3問
$xy$平面上で原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$と点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$を考える.また,円$C$上で点$\mathrm{A}$と異なる点を$\mathrm{P}(\cos 2\theta,\ \sin 2\theta)$とおく.ただし,$\theta$は$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2}$を満たす.線分$\mathrm{AP}$の中点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{AP}$の垂直$2$等分線と円$C$の交点を各々$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.ただし,$2$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$は,円$C$上に反時計回りに$\mathrm{ARPQ}$の順に並ぶようにとる.以下の問題に答えよ.

(1)中点$\mathrm{M}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$2$点$\mathrm{Q},\ \mathrm{R}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{QR}$の長さを求めよ.また,線分$\mathrm{AP}$の長さを$\theta$を用いて表せ.
(4)四角形$\mathrm{ARPQ}$の面積を$S$とおく.面積$S$を$\theta$を用いて表せ.また,面積$S$が最大となるとき,$\theta$の値と面積$S$を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{APQ}$と$\triangle \mathrm{ARP}$の面積を$\theta$を用いて表せ.
スポンサーリンク

「等分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。