タグ「空欄補充」の検索結果

57ページ目:全1740問中561問~570問を表示)
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2015年 第4問
以下の問いに答えなさい.

(1)次の定積分を求めなさい.ただし,$a$は正の定数とする.
\[ 1) \quad \int_0^a te^{-t} \, dt \qquad\qquad 2) \quad \int_0^a t^2 e^{-t} \, dt \]
(2)以下の空欄$[$1$]$~$[$5$]$に適切な値を答えなさい.

$x \geqq 0$で定義された関数$f(x)=(\sqrt{x}-1)e^{-\sqrt{x}}$に対して,$y=f(x)$の表す曲線を$C$とおく.$C$は$x=[$1$]$で極大値$[$2$]$をとる.$C$上の点$(t,\ f(t))$での接線が原点を通るのは$t=[$3$]$のときである.このときの接線を$\ell$とおくと,$\ell$の傾きは$[$4$]$となる.また,$C$,$\ell$と$y$軸で囲まれた部分の面積は$[$5$]$である.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)${10}^{a+1}=45,\ {10}^{b+2}=75$のとき,$\log_{10}5$を$a,\ b$を用いて表すと,$\displaystyle \log_{10}5=\frac{-a+[ア]b+[イ]}{[ウ]}$である.
(2)次の連立不等式を満たす整数$x$をすべて加えると$[エ][オ]$である.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x^2-12x+10<0 \\
x^2-6x-1>0 \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]
(3)区別のつかない$8$個の球を$4$人で分配する方法は$[カ][キ][ク]$通りである.ただし,$1$個も配分されない人がいる場合も含めて考えることにする.
(4)$\displaystyle \tan (\alpha-\beta)=2,\ \alpha+\beta=\frac{\pi}{2},\ 0<\alpha<\frac{\pi}{2}$のとき,$\tan \alpha=[ケ]+\sqrt{[コ]}$,$\tan \beta=[サ][シ]+\sqrt{[ス]}$である.
(5)点$\mathrm{A}(6,\ 0,\ 5)$,$\mathrm{B}(0,\ -7,\ 3)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$に対して,直線$\mathrm{AB}$と$xy$平面の交点を$\mathrm{P}$,直線$\mathrm{AC}$と$xy$平面の交点を$\mathrm{Q}$とする.直線$\mathrm{PQ}$の方程式は
\[ y=\frac{[セ]}{[ソ]}x+\frac{[タ]}{[チ]},\quad z=0 \]
である.
(6)$\displaystyle \sum_{k=1}^n k \cdot 3^k=\frac{[ツ]}{[テ]} \{([ト]n-1)3^n+1 \}$である.
広島女学院大学 私立 広島女学院大学 2015年 第2問
$a$と$b$を定数とし,$2$次関数$y=-x^2+ax+a+b$のグラフを$F$とする.次の問いに答えよ.

(1)グラフ$F$の軸を求めよ.
(2)グラフ$F$と$x$軸が異なる$2$点を共有するとき,$a$と$b$の関係を求めよ.
(3)グラフ$F$と$x$軸が異なる$2$点を共有し,そのうち$1$つの$x$座標が$3$であるとする.このとき,$b$を$a$で表すと$b=[ ]$である.また,もう$1$つの共有点の$x$座標は$[ ]$である.
(4)$(3)$で求めた$x$座標が,区間$-3 \leqq x \leqq 0$に含まれるとき,$a$の範囲は$[ ]$である.また,このとき,グラフ$F$の頂点の$y$座標の最大値は$[ ]$,最小値は$[ ]$である.
明治大学 私立 明治大学 2015年 第2問
数列$\{a_n\}$は$a_1=0$,$a_{n+1}=2a_n+2n-1 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$をみたすとする.このとき,$a_2=[ア]$,$a_3=[イ]$である.

$\{a_n\}$の一般項を求めたい.$b_n=a_n+cn+d$が漸化式
\[ b_{n+1}=2b_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
をみたすように定数$c$と$d$を定めると,$c=[ウ]$,$d=[エ]$となる.
したがって,$a_n=[オ] \cdot [カ]^{n-1}-[ウ]n-[エ]$となる.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2015年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$2$次関数$f(x)=ax^2+bx+2a^2$は,$x=-1$で最大値をとり,$f(1)=14$を満たす.このとき,$a=[ア]$,$b=[イ]$で,$f(x)$の最大値は$[ウ]$である.
(2)$1$つのさいころを$1$の目が出るまで投げ続ける.ただし,投げる回数は最大$100$回とする.このとき,ちょうど$n$回($n<100$)投げてやめる確率は$[エ]$で,投げる回数が$n$回以下($n<100$)でやめる確率は$[オ]$である.また,$1$の目が$2$回出るまで投げ続けるとき(最大$100$回),投げる回数が$n$回以下($n<100$)でやめる確率は$[カ]$である.
(3)平面上の$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=4$,$\mathrm{OB}=3$,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{2}{3}$が成立しているとする.このとき,$\mathrm{AB}=[キ]$である.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表し,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\frac{5}{2} \overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}$を満たす点$\mathrm{C}$をとれば,$\mathrm{AC}=[ク]$,$\cos \angle \mathrm{BAC}=[ケ]$が成立する.
(4)不等式$\sin 2\theta+\sin 4\theta>\sin 3\theta$を満たす$\theta$の範囲は$[コ]<\theta<[サ]$および$[シ]<\theta<[ス]$である.ただし,$0<\theta<\pi$とする.
(5)ある正の数$a$を底としたときの,$2$と$5$の対数の近似値がそれぞれ$\log_a 2=0.693$,$\log_a 5=1.609$であるとする.また,$\sqrt[4]{10}=1.778$とする.指数関数$y=pa^{-qx}$($p,\ q$は正の数)において,$x=1$のとき$y=10$,$x=5$のとき$y=1$となるならば,$p=[セ]$,$q=[ソ]$である.また,$y$がちょうど$p$の半分となるときの$x$の値は$[タ]$である.なお,解答は小数点以下$2$桁で示すこと(必要ならば小数第$3$位を四捨五入せよ).
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2015年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる数を記入せよ.

座標平面上に$4$点$\mathrm{A}(6,\ 6)$,$\mathrm{B}(-3,\ 3)$,$\mathrm{C}(2,\ -2)$,$\mathrm{D}(-6,\ -6)$がある.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心の座標は$([ア],\ [イ])$であり,外接円の半径は$[ウ]$である.この円を$C$とする.
(2)円$C$上を動く点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{D}$に対して,線分$\mathrm{DP}$を$1:2$に内分する点の軌跡は円になる.この円の中心の座標は$([エ],\ [オ])$であり,半径は$[カ]$である.
(3)点$\mathrm{A}$での円$C$の接線を$\ell_1$とする.接線$\ell_1$の方程式は$y=[キ]x+[ク]$であり,$\ell_1$と$x$軸との交点$\mathrm{E}$の座標は$([ケ],\ 0)$である.
(4)点$\mathrm{E}$を通り,円$C$に接する直線は$2$本ある.$\ell_1$と異なる接線を$\ell_2$とし,$\ell_2$は点$\mathrm{F}$で円$C$に接するとする.点$\mathrm{F}$の座標は$([コ],\ [サ])$であり,$\ell_2$の方程式は$y=[シ]x+[ス]$である.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2015年 第4問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.なお,$k>0$として,解答はすべて数あるいは$k$を用いた式で示すこと.

(1)$2$次関数$f(x)=-x^2+(k-1)x+k$を考える.放物線$y=f(x)$の頂点の座標は$([ア],\ [イ])$となり,この放物線上の点$(0,\ f(0))$における接線を$\ell$とすると,$\ell$の方程式は$y=([ウ])x+[エ]$となる.
(2)次に$2$次関数$g(x)=x^2+ax+b$($a,\ b$は定数)を考える.放物線$y=g(x)$が点$(k,\ 0)$において放物線$y=f(x)$と接線を共有するとき,$a,\ b$の値はそれぞれ$[オ]$,$[カ]$であり,$\ell$と放物線$y=g(x)$との交点の$x$座標はそれぞれ$[キ]$,$[ク]$となる(ただし$[キ]<[ク]$とする).
(3)さらに$\ell$と放物線$y=g(x)$とで囲まれた部分の面積を$S$とするとき,$S$を$k$で表すと$[ケ]$となる.また,$\ell$は$k=[コ]$のとき放物線$y=g(x)$と$x$軸上で交わり,そのときの$S$は$[サ]$となる.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第2問
$2$次関数$y=2x^2-4x+a^2+a$のグラフが$x$軸に接するとき,定数$a$の値は$-[ア]$,$[イ]$であり,このとき,この関数の$0 \leqq x \leqq 3$における最大値は$[ウ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第3問
$x$についての方程式$\log_{\sqrt{2}}x+\log_x 16=k$は$|k|>[ア] \sqrt{2}$のとき異なる$2$つの実数解$x_1,\ x_2$をもつ.このとき,$\displaystyle \log_2 x_1+\log_2 x_2=\frac{k}{[イ]}$,$x_1^{\log_{\sqrt{2}}x_2}=[ウエ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第4問
整式$P(x)$を$x^2+3x+2$で割った余りが$3x+1$,$x^2-2x+1$で割った余りが$4x-6$であるとき,$P(x)$を$x+1$で割った余りは$-[ア]$,$x-1$で割った余りは$-[イ]$,$x^2-1$で割った余りを$ax+b$とおくと$a=[ウ]$,$b=-[エ]$である.
スポンサーリンク

「空欄補充」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。