タグ「独立」の検索結果

3ページ目:全29問中21問~30問を表示)
名古屋大学 国立 名古屋大学 2013年 第1問
$3$人でジャンケンをする.各人はグー,チョキ,パーをそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で出すものとする.負けた人は脱落し,残った人で次回のジャンケンを行い(アイコのときは誰も脱落しない),勝ち残りが$1$人になるまでジャンケンを続ける.このとき各回の試行は独立とする.$3$人でジャンケンを始め,ジャンケンが$n$回目まで続いて$n$回目終了時に$2$人が残っている確率を$p_n$,$3$人が残っている確率を$q_n$とおく.

(1)$p_1,\ q_1$を求めよ.
(2)$p_n,\ q_n$がみたす漸化式を導き,$p_n,\ q_n$の一般項を求めよ.
(3)ちょうど$n$回目で$1$人の勝ち残りが決まる確率を求めよ.
札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2013年 第2問
$1$から$4$の数字が$1$つずつ書かれた正四面体のサイコロを独立に$4$回投げ,底面に書かれてある数字をサイコロを投げた順番に$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$とする.そして,座標平面上の$2$点を$\mathrm{P}_1(a_1,\ a_2)$,$\mathrm{P}_2(-a_3,\ a_4)$とする.また,原点を$\mathrm{O}$と表す.

(1)点$\mathrm{P}_1$が直線$y=2x$上にあり,かつ点$\mathrm{P}_2$が直線$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x$上にある確率を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{P}_1 \mathrm{OP}_2$が直角となる確率を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{P}_1 \mathrm{OP}_2$が鋭角となる確率を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2012年 第4問
赤色,青色,黄色の箱を各一箱,赤色,青色,黄色の球を各一個用意して,各球を球と同じ色の箱に入れる.この状態からはじめて,次の操作を$n$回($n \geqq 1$)行う. \\
(操作) \ 三つの箱から二つの箱を任意に選び,その二つの箱の中の球を交換する.

(1)赤球の球が赤色の箱に入っている確率を求めよ.
(2)箱とその中の球の色が一致している箱の個数の期待値を求めよ.
(3)赤色の球が赤色の箱に入っている事象と,青色の球が青色の箱に入っている事象は,互いに独立かどうか,理由を付けて答えよ.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
座標平面上の点$(x,\ y)$のうち,$x,\ y$がともに整数である点を格子点とよぶ.いま,格子点の集合$A$を次のように定義する.
\[ A=\{(x,\ y) \;|\; x \geqq 0,\ y \geqq 0,\ 16<x^2+y^2 \leqq 36,\ x \text{と} y \text{は整数} \} \]

(1)$A$の点は全部で$[ム]$個ある.
(2)格子点上を$1$秒間に右または上に$1$動く点$\mathrm{P}$を考える.$\mathrm{P}$は原点から出発し,$A$の点の$1$つに到達したら停止する.このとき,$\mathrm{P}$が到達できない$A$の点は全部で$[メ]$個ある.以下,$\mathrm{P}$が到達できる$A$の部分集合を$A_0$とする.
(3)$(2)$で考えた点$\mathrm{P}$が右に動く確率と上に動く確率をともに$\displaystyle \frac{1}{2}$とする.また,各格子点における$\mathrm{P}$の動きは,その点に至るまでの動き方と独立に決まるものとする.

(i) 原点からの経路の数が最も多い$A_0$の点は$\mathrm{Q}([モ],\ [ヤ])$であり,$\mathrm{P}$が$\mathrm{Q}$に到達する確率は$\displaystyle \frac{[ユ]}{[ヨ]}$である.
(ii) 原点からの経路の数が$\mathrm{Q}$の次に多い$A_0$の点は全部で$[ラ]$個あり,それらの点のいずれかで$\mathrm{P}$が停止する確率は$\displaystyle \frac{[リ]}{[ル]}$である.
(iii) $\mathrm{P}$が$A_0$の点のいずれかで停止するまでの時間の期待値は$\displaystyle \frac{[レ]}{[ロ]}$秒である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
以下の文章の空欄に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい.

$xy$平面上で点$\mathrm{P}$は$x$軸上に,点$\mathrm{Q}$は$y$軸上に置かれ,点$\mathrm{P}$の$x$座標と点$\mathrm{Q}$の$y$座標はそれぞれ$-2$以上$2$以下の整数であるとする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$に対して次の操作を考える.
\begin{screen}
{\bf 操作} \\
点$\mathrm{P}$の座標が$(i,\ 0)$,点$\mathrm{Q}$の座標が$(0,\ j)$であるとき次の規則に従って$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を互いに独立に同時に処理する.

\mon[$(\mathrm{P}1)$] $-1 \leqq i \leqq 1$ならば点$\mathrm{P}$を$(i+1,\ 0)$または$(i-1,\ 0)$のどちらかに確率$\displaystyle \frac{1}{2}$ずつで移す.
\mon[$(\mathrm{P}2)$] $i=-2$ならば点$\mathrm{P}$を必ず$(-1,\ 0)$に移す.
\mon[$(\mathrm{P}3)$] $i=2$ならば点$\mathrm{P}$をそのままにしておく.
\mon[$(\mathrm{Q}1)$] $-1 \leqq j \leqq 1$ならば点$\mathrm{Q}$を$(0,\ j+1)$または$(0,\ j-1)$のどちらかに確率$\displaystyle \frac{1}{2}$ずつで移す.
\mon[$(\mathrm{Q}2)$] $j=-2$ならば点$\mathrm{Q}$を必ず$(0,\ -1)$に移す.
\mon[$(\mathrm{Q}3)$] $j=2$ならば点$\mathrm{Q}$をそのままにしておく.

\end{screen}
さて,$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$がともに$(0,\ 0)$に置かれている状態から始め,上の操作を$3$回繰り返し行う.

(1)$3$回の操作の後,点$\mathrm{P}$が$(1,\ 0)$に置かれている確率は$[あ]$であり,$(-1,\ 0)$に置かれている確率は$[い]$である.
(2)$xy$平面上で不等式$y>x$の表す領域を$A$,不等式$y>-x$の表す領域を$B$とする.各回の操作後に点$\mathrm{P}$が常に$A \cup B$内に置かれているという事象を$U$とし,各回の操作後に点$\mathrm{Q}$が常に$A \cup B$内に置かれているという事象を$V$とすると,事象$U \cup V$の確率は$[う]$である.
$xy$平面上で$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を結ぶ線分の長さを$\mathrm{PQ}$とする.ただし$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$がともに$(0,\ 0)$に置かれている場合は$\mathrm{PQ}=0$とする.
(3)$3$回の操作を通じてちょうど$1$回だけ$\mathrm{PQ}=\sqrt{2}$となる確率は$[え]$である.
(4)$3$回の操作を通じた$\mathrm{PQ}$の最大値の期待値は$[お]$である.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2012年 第2問
$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の$2$人がじゃんけんを行う.$\mathrm{A}$が「グー」,「チョキ」,「パー」を出す確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{4}{9},\ \frac{1}{3},\ \frac{2}{9}$であり,$\mathrm{B}$が「グー」,「チョキ」,「パー」を出す確率はそれぞれ$p,\ q,\ r$である.$1$回のじゃんけんで$\mathrm{A}$の勝つ確率が$\displaystyle \frac{1}{3}$であるとき,次の各問に答えよ.

(1)$1$回のじゃんけんであいこになる確率を$p$で表せ.
(2)$1$回のじゃんけんで$\mathrm{B}$の勝つ確率を$p$で表せ.
(3)$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$が$2$回じゃんけんを行う.$2$回のじゃんけんが独立であるとき,$2$回のうち$1$回はあいこで$1$回は$\mathrm{B}$が勝つ確率が$\displaystyle \frac{2}{9}$となる$p$の値を求めよ.
産業医科大学 私立 産業医科大学 2011年 第1問
空欄にあてはまる適切な数,式,記号などを記入しなさい.

(1)角$\theta$が$0^\circ \leqq \theta \leqq {90}^\circ$,$\displaystyle \tan \theta=\frac{4}{3}$を満たすとき,$\displaystyle \tan \frac{\theta}{2}$の値は$[ ]$である.
(2)$4$次方程式$2x^4+7x^3+4x^2+7x+2=0$の実数解のうち最大のものは$[ ]$である.
(3)数列の極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \{ \sqrt[3]{(n^3-n^2)^2}-2n \sqrt[3]{n^3-n^2}+n^2 \}$の値は$[ ]$である.
(4)円$x^2-8x+y^2-8y+30=0$に接する傾き$1$の$2$つの直線を$\ell_1$,$\ell_2$とする.放物線$y=2x^2+3x-2$と$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$によって囲まれる図形の面積は$[ ]$である.ただし,この図形は原点を含むものとする.
(5)$x$を正の実数とするとき,関数$\displaystyle y=\left( \frac{2}{x} \right)^x$の導関数$\displaystyle \frac{dy}{dx}$は$[ ]$である.
(6)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1-2 \sin 2x+3 \cos^2 x} \, dx$の値は$[ ]$である.
(7)バスケットボールのフリースローを,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$2$人がそれぞれ$3$回ずつ試みて,成功した回数が多い方が勝ちとする.$\mathrm{A}$の成功率は$\displaystyle \frac{1}{2}$,$\mathrm{B}$の成功率は$\displaystyle \frac{2}{3}$であるとき,$\mathrm{A}$が勝つ確率は$[ ]$である.ただし,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の試行は独立な試行と考える.
(8)$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6,\ 7$の数字が書かれた$8$枚のカードがある.カードをもとに戻すことなく,$1$枚ずつ$8$枚すべてを取り出し,左から順に横に一列に並べる.このとき,数字$k$のカードの左側に並んだ$k$より小さい数字のカードの枚数が$k-1$である確率は$[ ]$である.ただし,$k$は$1$から$7$までの整数のいずれかとする.
島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第3問
$\mathrm{A}$社と$\mathrm{B}$社は,同じ地域の天気をそれぞれ独立に予報する会社である.これまでの統計から,$\mathrm{A}$社の天気予報が当たる確率が$0.95$,$\mathrm{B}$社の天気予報が当たる確率が$0.85$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{A}$社と$\mathrm{B}$社の予報が同時に当たる確率を求めよ.
(2)$\mathrm{A}$社と$\mathrm{B}$社のうち,$1$社の予報だけが当たる確率を求めよ.
(3)$\mathrm{A}$社が出す$3$日分の予報のうち,$2$日目だけが当たらない確率を求めよ.
(4)$\mathrm{A}$社と$\mathrm{B}$社がともに予報を$2$日分出すとき,$\mathrm{B}$社が$\mathrm{A}$社より多く当たる確率を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2010年 第4問
図は各頂点および各辺が点灯する装置を表している.この装置ではスイッチを入れると,$4$つの頂点はそれぞれ独立に$\displaystyle \frac{1}{3}$の確率で,赤,黄,緑のいずれかの色で点灯する.また,各辺は,その両端の$2$つの頂点の色が一致していれば,これら$2$つの頂点と同じ色で点灯し,そうでない場合は青く点灯する.以下の問に答えなさい.
(図は省略)

(1)スイッチを入れたとき,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{CD}$がともに青になる確率を求めなさい.
(2)スイッチを入れたとき,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{CD}$が異なる色になる確率を求めなさい.
(3)スイッチを入れたとき,$4$つの辺の色がすべて青になる確率を求めなさい.
スポンサーリンク

「独立」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。