タグ「無作為」の検索結果

2ページ目:全105問中11問~20問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2016年 第3問
同じ大きさのカードが$8$枚ある.カードそれぞれに$1$から$8$までの整数がひとつ書かれており,それぞれの整数は$1$枚にのみ書かれている.壺にこれら$8$枚のカードを入れる.

(1)この壺から無作為に$3$枚のカードを同時に引く.引いたカードの$2$枚には,$1,\ 2,\ 3$のうちのどれかふたつの数字が書かれており,かつ,残りの$1$枚には,$4$から$8$までのどれかひとつの数字が書かれている確率は$[チ]$である.
(2)$(1)$で引いたカードをすべて壺に戻す.壺から無作為に$3$枚のカードを同時に引き,それらを戻さずに,続けて無作為に$2$枚のカードを同時に引く.最初に引いた$3$枚のカードには,$1,\ 2,\ 3$のうちのどれかふたつの数字と,$4$から$8$までのどれかひとつの数字が書かれており,かつ,最後に引いた$2$枚のカードには,$7,\ 8$のうちのどれかひとつの数字と,$1$から$6$までのどれかひとつの数字が書かれている確率は$[ツ]$である.
(3)$(2)$で引いたカードをすべて壺に戻す.次に,$8$個の箱を横に並べ,左から順に$1$から$8$までの番号をつける.壺から$1$枚ずつカードを無作為に引き,引いた順番と同じ番号の箱にカードを入れていく.例えば,$3$枚目に引いたカードは番号$3$の箱に入れる.このとき,奇数が書かれているすべてのカード($1,\ 3,\ 5,\ 7$の$4$枚)は,カードの数字と同じ番号の箱に入り,かつ,偶数が書かれているすべてのカード($2,\ 4,\ 6,\ 8$の$4$枚)は,カードの数字と異なる番号の箱に入っている確率は$[テ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2016年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)それぞれ在庫が$3$個以上ある$5$種類の商品の中から,$3$個の商品を選ぶ選び方は$[ア]$通りである.
(2)$3$つの引き出し$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$がある.
引き出し$\mathrm{A}$には商品「メガネ」が$3$個と商品「サングラス」が$2$個,引き出し$\mathrm{B}$には商品「メガネ」が$2$個と商品「サングラス」が$5$個入っている.引き出し$\mathrm{C}$には何も入っていない.
いま引き出し$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$から,それぞれ$1$個ずつ無作為に商品を取り出し,引き出し$\mathrm{C}$に入れた.
その後,引き出し$\mathrm{C}$から無作為に取り出した商品が「メガネ」であったとき,この商品が引き出し$\mathrm{A}$から取り出されたものである確率は$\displaystyle \frac{[イ]}{[ウ]}$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2016年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)それぞれ在庫が$3$個以上ある$5$種類の商品の中から,$3$個の商品を選ぶ選び方は$[ア]$通りである.
(2)$3$つの引き出し$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$がある.
引き出し$\mathrm{A}$には商品「メガネ」が$3$個と商品「サングラス」が$2$個,引き出し$\mathrm{B}$には商品「メガネ」が$2$個と商品「サングラス」が$5$個入っている.引き出し$\mathrm{C}$には何も入っていない.
いま引き出し$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$から,それぞれ$1$個ずつ無作為に商品を取り出し,引き出し$\mathrm{C}$に入れた.
その後,引き出し$\mathrm{C}$から無作為に取り出した商品が「メガネ」であったとき,この商品が引き出し$\mathrm{A}$から取り出されたものである確率は$\displaystyle \frac{[イ]}{[ウ]}$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の$4$つの箱があり,$\mathrm{A}$の箱には$7$個の黒ボールと$3$個の白ボールが入っている.$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の箱にも黒ボールと白ボールが入っていて,どの箱においても$1$個を無作為に取り出したときに黒ボールである確率は$\alpha$である($0<\alpha<1$).また,少なくとも$3$個以上のボールがそれぞれの箱には入っている.このとき,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の箱からそれぞれ$3$個のボールを無作為に取り出し$\mathrm{A}$の箱に加えた後,$\mathrm{A}$の箱から$1$個のボールを無作為に取り出したときにそれが黒ボールである確率は
\[ \frac{[$1$][$2$]}{[$3$][$4$]}+\frac{[$5$][$6$]}{[$7$][$8$]} \alpha \]
である.
(2)$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$の$4$つの箱があり,$\mathrm{E}$の箱には$7$個の黒ボールと$3$個の白ボールが入っている.$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$の箱にも黒ボールと白ボールが入っていて,どの箱においても$1$個を無作為に取り出したときに黒ボールである確率は$\alpha$である($0<\alpha<1$).また,少なくとも$3$個以上のボールがそれぞれの箱には入っている.このとき,まず,$\mathrm{E}$と$\mathrm{F}$の箱からそれぞれ$3$個のボールを無作為に取り出し交換してもとの箱に戻し,次に,$\mathrm{E}$と$\mathrm{G}$の箱からそれぞれ$3$個のボールを無作為に取り出し交換してもとの箱に戻し,次に,$\mathrm{E}$と$\mathrm{H}$の箱からそれぞれ$3$個のボールを無作為に取り出し交換してもとの箱に戻した後,$\mathrm{E}$の箱から$1$個のボールを無作為に取り出したときにそれが黒ボールである確率は
\[ \frac{\kakkofour{$9$}{$10$}{$11$}{$12$}}{10000}+\frac{[$13$][$14$][$15$]}{1000} \alpha \]
である.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2016年 第4問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)$1$から$6$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$6$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$6$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$6$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$k$となる場合の数を$f(k)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(k,\ f(k))$は,直線$x=[ア]$に関して対称な$2$直線上に並び,これらの対称な$2$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[イ]$である.
(2)$N$を$2$以上の整数とする.$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$N$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$N$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$l$となる場合の数を$g(l)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(l,\ g(l))$は,直線$x=[ウ]$に関して対称な$2$直線上に並び,これらの対称な$2$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[エ]$である.
(3)$N$を$2$以上の整数とする.$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた赤球が$N$個と,$1$から$N$までの数字が$1$つずつ書かれた白球が$N$個入った袋$\mathrm{A}$と,$1$から$2N$までの数字が$1$つずつ書かれた青球が$2N$個入った袋$\mathrm{B}$がある.それぞれの袋から無作為に$1$個ずつ球を取り出し,それらの球に書かれた数の合計が$m$となる場合の数を$h(m)$で表す.このとき,$xy$平面上の点$(m,\ h(m))$が並ぶ直線の方程式は以下のようになる.


\qquad \; \!\!$2 \leqq m \leqq [オ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[カ]$
$[オ] \leqq m \leqq [キ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[ク]$
$[キ] \leqq m \leqq [ケ]$の$(m,\ h(m))$について,$y=[コ]$


これらの$3$直線と$x$軸で囲まれた部分の面積は$[サ]$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2016年 第3問
$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の$2$人が次のゲームを行う.$1$から$6$までの数が$1$つずつ記入された$6$枚のカードがあり,そのうち$\mathrm{A}$は奇数の書かれた$3$枚のカードを,$\mathrm{B}$は偶数の書かれた$3$枚のカードを持っている.

$2$人が,それぞれ持っているカードから無作為に$1$枚を選び,同時に出す.このとき大きい数を出した方を勝ちとする.
この勝負を,$1$度出したカードは戻さずに続けて$2$回行う.

(1)$1$回目の勝負で,$\mathrm{A}$が勝つ確率を求めなさい.
(2)$\mathrm{A}$が$2$連勝する確率を求めなさい.
(3)$\mathrm{A}$が$2$連敗する確率を求めなさい.
一橋大学 国立 一橋大学 2015年 第3問
$n$を$4$以上の整数とする.正$n$角形の$2$つの頂点を無作為に選び,それらを通る直線を$\ell$とする.さらに,残りの$n-2$個の頂点から$2$つの頂点を無作為に選び,それらを通る直線を$m$とする.直線$\ell$と$m$が平行になる確率を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2015年 第2問
男子$4$人と女子$4$人を円形のテーブルのまわりに無作為に配置する.次の問いに答えよ.

(1)男女が交互に並ぶ配置になる確率を求めよ.
(2)この配置を$3$回行うとき,男女が交互に並ぶ配置になる回数が$1$回または$2$回になる確率を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2015年 第1問
$1$から$9$までの番号が$1$つずつ書かれた$9$枚のカードから無作為に$1$枚を取り出し,その番号を確認してもとにもどす.この試行を$4$回行う.カードに書かれた番号を取り出した順に$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$がすべて異なる確率を求めよ.
(2)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$が異なる$2$種類の番号をそれぞれ$2$個ずつ含む確率を求めよ.
(3)$a_1<a_2<a_3<a_4$となる確率を求めよ.
(4)$a_1 \leqq a_2 \leqq a_3 \leqq a_4$となる確率を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2015年 第1問
$n$を$1$以上の整数とする.袋の中に,$1$の数字を書いたカードが$1$枚,$2$の数字を書いたカードが$2$枚,$3$の数字を書いたカードが$3$枚入っている.この袋の中から,無作為にカードを$1$枚取り出して数字を記録し,もとに戻すという試行を繰り返す.次の問いに答えよ.

(1)この試行を$n$回繰り返したとき,記録された$n$個の数字すべての積を$R_n$とする.$R_n$が$3$で割り切れない確率と,$R_n$が$6$で割り切れる確率を$n$を用いて表せ.
(2)この試行を$n$回繰り返したとき,記録された$n$個の数字の合計を$S_n$とし,$S_n$が偶数である確率を$p_n$とする.$p_{n+1}$を$p_n$を用いて表し,数列$\{p_n\}$の一般項を求めよ.
スポンサーリンク

「無作為」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。