タグ「条件」の検索結果

45ページ目:全636問中441問~450問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
円$x^2+(y-1)^2=1$と外接し,$x$軸と接する円で中心の$x$座標が正であるものを条件Pを満たす円ということにする.

(1)条件Pを満たす円の中心は,曲線$y=[カ]\ (x>0)$の上にある.また,条件Pを満たす半径9の円を$C_1$とし,その中心の$x$座標を$a_1$とすると,$a_1=[キ]$である.
(2)条件Pを満たし円$C_1$に外接する円を$C_2$とする.また,$n=3,\ 4,\ 5,\cdots$に対し,条件Pを満たし,円$C_{n-1}$に外接し,かつ円$C_{n-2}$と異なる円を$C_n$とする.円$C_n$の中心の$x$座標を$a_n$とするとき,自然数$n$に対し$a_{n+1}$を$a_n$を用いて表しなさい.求める過程も書きなさい.
(3)(1),\ (2)で定めた数列$\{a_n\}$の一般項を求めなさい.求める過程も書きなさい.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
日本全国から$6$つの市を選ぶ.その$6$つの市に関する条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$を考える.

\mon[$(\mathrm{A})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市が存在する.
\mon[$(\mathrm{B})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市がただ$1$つ存在する.
\mon[$(\mathrm{C})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市が$2$つ以上存在する.
\mon[$(\mathrm{D})$] $6$つの市の人口はすべて$10$万人以上である.
\mon[$(\mathrm{E})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人未満の市が存在する.
\mon[$(\mathrm{F})$] $6$つの市の人口はすべて$10$万人未満である.
\mon[$(\mathrm{G})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市と人口$10$万人未満の市が存在する.


(1)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中で,互いに否定条件となるすべての組を以下の選択肢から選べ.もし互いに否定条件となる組で選択肢にないものが存在するときは,$z$もマークせよ.

選択肢:
1. (A)と(E) \qquad 2. (A)と(F) \qquad 3. (B)と(C)
4. (B)と(E) \qquad 5. (B)と(F) \qquad 6. (B)と(G)
7. (D)と(E) \qquad 8. (D)と(F) \qquad 9. (D)と(G)
10. (E)と(F) \qquad 11. (E)と(G) \qquad 12. (F)と(G)

(2)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{A})$であるための十分条件となる,$(\mathrm{A})$以外の条件をすべて選べ.
(3)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{E})$であるための十分条件となる,$(\mathrm{E})$以外の条件をすべて選べ.
(4)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{B})$であるための必要条件となる,$(\mathrm{B})$以外の条件をすべて選べ.
(5)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{D})$であるための必要条件となる,$(\mathrm{D})$以外の条件をすべて選べ.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第4問
次の各設問の[16]と[17]の空欄に数字を入れよ.また,[\phantom{ア]}には文字式を入れ完成させよ.\\
\quad 条件$\displaystyle a_1 = 1,\ a_{n+1}=\frac{9a_n}{3a_n+5} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$によって定められる数列$\{a_n\}$がある.

(1)$\displaystyle b_n=\frac{1}{a_n}$とし,$b_{n+1}-q=p(b_n-q)$と変形すると,実数$p,\ q$はそれぞれ$p = [16],\ q=[17]$である.
(2)数列$\{a_n\}$の一般項は$a_n = [\phantom{ア]}$である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第1問
次の空欄に適する数,数式を入れよ.

(1)$f(x)=|2 \sin x-\cos 2x+\displaystyle\frac{1|{2}}$とおく.$\sin x=[ア]$のとき$f(x)$は最大値$\displaystyle\frac{[イ]}{[ウ]}$をとる.また,$\sin x = \displaystyle\frac{[エ]+\sqrt{[オ]}}{[カ]}$のとき$f(x)$は最小値[キ]をとる.
(2)$x,\ y,\ z$は次の条件を満たす実数とする.
\[ 0 \leqq x \leqq y \leqq z \leqq \frac{4}{5}, \quad x+2y+z = 1 \]
このとき,$y$の最小値は$\displaystyle\frac{[ク]}{[ケ]}$,最大値は$\displaystyle\frac{[コ]}{[サ]}$である.
(3)不等式
\[ \log_2 x - 6\log_x 2 \geqq 1 \]
の解は
\[ \frac{[シ]}{[ス]} \leqq x < [セ], \quad x \geqq [ソ] \]
である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
$a,\ b$を実数とし,$C_1,\ C_2$をそれぞれ次の$2$次関数のグラフとする.
\[ C_1: y=x^2, \quad C_2: y=-(x-a)^2+2a+b \]

(1)$C_1$と$C_2$が共有点をもつための条件を$a$と$b$で表すと
\[ a^2+[タ]a+[チ]b \leqq 0 \]
となる.特に$b$のとりうる値の範囲は$b \geqq [ツ]$であり,$b=[ツ]$のとき$C_1$と$C_2$はただ$1$つの共有点$\left( [テ],\ [ト] \right)$をもつ.
(2)$b=6$とし,$C_1$と$C_2$は共有点をもつとすると,
\[ [ナ] \leqq a \leqq [ニ] \]
である.このとき,$C_1$と$C_2$で囲まれた図形を$D$とすると,$D$の面積$S$は
\[ S=\frac{1}{3} \left( [ヌ]a^2+[ネ]a+[ノ] \right)^{\frac{3}{2}} \]
と表される.$a=[ハ]$のとき$S$は最大値$\displaystyle \frac{[ヒ]}{[フ]}$をとる.
(3)$a=[ハ]$,$b=6$とし,$C_1$と$C_2$で囲まれた図形を$D_0$とする.点$\mathrm{P}(x,\ y)$が$D_0$内を動くとき,$x+2y$の最大値は$\displaystyle \frac{[ヘ]}{[ホ]}$,最小値は$\displaystyle \frac{[マ]}{[ミ]}$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)自然数$a=[(43)],\ b=[(44)]$は
\[ \frac{31}{99}=\frac{1}{a}+\frac{1}{b}+\frac{1}{11ab} \]
をみたす.ただし$a<b$とする.
(2)$4$人でプレーするゲームの大会がある.全部で$v$人のプレーヤーがゲームを繰り返し行い,各プレーヤーは他のすべてのプレーヤーと必ず$1$回だけ対戦する.\\
\quad この大会の総ゲーム数を$b$とし,各プレーヤーは$r$回のゲームに参加するとする.たとえば$r=1$のとき,$v=[(45)],\ b=[(46)]$であるが,$r=2,\ 3$のときは条件をみたす大会は成立しない.$r=4$のとき,$v=[(47)][(48)],\ b=[(49)][(50)]$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~キに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$0 \leqq \theta < \pi$の範囲で,$\cos^2 \theta+2\sqrt{3}\sin \theta \cos \theta-\sin^2 \theta$の最小値は[ア]であり,そのときの$\theta$の値は[イ]である.
(2)$\displaystyle \frac{a^x-a^{-x}}{2}=1$のとき,$x=\log_a y$と表せば,$y=[ウ]$である.ただし,$a>0$,$a \neq 1$とする.
(3)さいころを$3$回投げ,出た目を順に,百の位,十の位,一の位にして$3$桁の自然数をつくる.このとき,この自然数が$6$で割り切れ,さらに桁の並びを逆にしても$6$で割り切れる確率は[エ]である.
(4)最高次の係数が$1$の整式$P(x)$で,条件$P(2)=0,\ P(0)=1,\ P(1)=2$をみたすもののうち,最も次数の低いものは$P(x)=[オ]$である.
(5)座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 0)$,$\mathrm{B}(6,\ 2)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$の外心の座標は$([カ],\ [キ])$である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx+c$は$3$点$(-2,\ -3)$,$(0,\ -1)$,$(1,\ 6)$を通る.このとき,定数$a,\ b,\ c$の値を求め,さらにこの放物線の頂点の座標を求めよ.
(2)放物線$C:y=x^2$上の点$\mathrm{A}(t,\ t^2)$を通り,傾きが$m$であるような直線$\ell$の方程式を求めよ.また,$\ell$が$C$と異なる$2$点で交わる条件を求め,このとき,点$\mathrm{A}$とは異なる交点$\mathrm{B}$の座標を$t$と$m$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=2$,$\displaystyle \cos B=\frac{5}{6}$であるとき,辺$\mathrm{CA}$の長さ,および$\cos A$,$\cos C$の値をそれぞれ求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2012年 第1問
正の実数$a,\ b,\ c$に対して,不等式
\[ \frac{1}{a}+\frac{1}{b}+\frac{1}{c} \geqq \frac{9}{a+b+c} \]
を証明せよ.また,等号が成り立つための条件を求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2012年 第4問
$a,\ b$を正の実数とする.

(1)放物線$C:y=-ax^2+b$が放物線$y=x^2$と直交するとき,$b$を$a$で表せ.ただし,$2$つの放物線が直交するとは,それらが交わり,各交点でそれらの接線が直交することをいう.
(2)$C$は(1)の条件を満たすとする.$C$と放物線$y=cx^2+d$が直交するとき,$d$を$c$で表せ.
スポンサーリンク

「条件」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。