タグ「曲線」の検索結果

94ページ目:全1320問中931問~940問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
円$x^2+(y-1)^2=1$と外接し,$x$軸と接する円で中心の$x$座標が正であるものを条件Pを満たす円ということにする.

(1)条件Pを満たす円の中心は,曲線$y=[カ]\ (x>0)$の上にある.また,条件Pを満たす半径9の円を$C_1$とし,その中心の$x$座標を$a_1$とすると,$a_1=[キ]$である.
(2)条件Pを満たし円$C_1$に外接する円を$C_2$とする.また,$n=3,\ 4,\ 5,\cdots$に対し,条件Pを満たし,円$C_{n-1}$に外接し,かつ円$C_{n-2}$と異なる円を$C_n$とする.円$C_n$の中心の$x$座標を$a_n$とするとき,自然数$n$に対し$a_{n+1}$を$a_n$を用いて表しなさい.求める過程も書きなさい.
(3)(1),\ (2)で定めた数列$\{a_n\}$の一般項を求めなさい.求める過程も書きなさい.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第5問
$a>0$とし,$x$の$3$次関数$f(x)$を
\[ f(x) = x^3 -5ax^2 + 7a^2x \]
と定める.また,$t \geqq 0$に対し,曲線$y=f(x)$と$x$軸および$2$直線$x=t$,$x=t+1$で囲まれた部分の面積を$S(t)$で表す.

(1)$S(0)=[ト]$である.
(2)$f(x)$は$x=[ナ]$で極小値をとる.曲線$y=f(x)$上にあり,$x$の値$[ナ]$に対応する点を$\mathrm{P}$とする.$a$の値が変化するとき,点$\mathrm{P}$の軌跡は曲線$y=[ニ] \ (x>0)$である.
(3)$S(t)=S(0)$を満たす正の実数$t$が存在するような$a$の値の範囲を不等式で表すと$[ヌ]$となる.以下,$a$の値はこの範囲にあるとする.$c$を$S(c)=S(0)$を満たす最大の正の実数とする.区間$0 \leqq t \leqq c$における$S(t)$の最大値,最小値をそれぞれ$M(a)$,$m(a)$とするとき,$M(a)+m(a)=[ネ]$となる.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第4問
曲線上の点$\mathrm{P}$を通り,$\mathrm{P}$におけるこの曲線の接線$\ell$と直交する直線$m$をこの曲線の法線とよぶ.$a,\ b>0$とし,$2$次曲線$x^2 = 4a(y+b)$の法線が$(0,\ 2a)$を通るとき,接点$\mathrm{P}(p,\ q)$は
\[ p^2 = [(41)]ab, \quad q= [(42)] \]
をみたす.したがって条件をみたす接線と法線の組$(\ell,\ m)$は$2$組ある.この$4$本の直線で囲まれる$4$角形$S$の面積は$[(43)][(44)](a+b)\sqrt{ab}$である.また$2$本の法線と$2$次曲線で囲まれる部分で$S$に含まれる部分の面積は
\[ \left( \frac{[(45)][(46)]a+[(47)][(48)]b}{[49]} \right) \sqrt{ab} \]
である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
実数係数の$x$の多項式で表された関数$f(x)$は,導関数$f^{\prime}(x)$がすべての実数$x$に対して
$f^\prime (x)>0$をみたし,かつ,$f^\prime (x)$は極大値をもつとする.実数$s$に対して,点$(s,\ f(s))$における曲線$y=f(x)$の接線と$x$軸との交点の$x$座標を$s$の関数として$g(s)$と表す.

(1)導関数$g^\prime(s)$を求めよ.
(2)関数$g(s)$は極大値と極小値をもつことを示せ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第4問
関数$f(x)$を
\[ f(x) = \frac{\sqrt{2}}{6}x^3 + \frac{9}{2} \]
と定める.さらに,$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上の曲線$C:y=f(x)$を考える.

(1)曲線$C$上の点$(2,\ f(2))$における接線を$\ell_1$とおく.直線$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)$\ell_1$を(1)で定めた直線とする.曲線$C$と直線$\ell_1$は点$(2,\ f(2))$以外にもう$1$つ共有点をもつ.その共有点の$x$座標を求めよ.
(3)$m$を実数とし,原点$\mathrm{O}$を通る直線$\ell_2:y=mx$を考える.曲線$C$と直線$\ell_2$が共有点をちょうど$2$個もつときの$m$の値を求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
$xy$平面上の曲線$C:y=x^2$上に,原点$\mathrm{O}$と異なる$2$つの点$\mathrm{P}(s,\ s^2)$,$\mathrm{Q}(t,\ t^2)$がある.ただし,$s \neq t$とする.曲線$C$上の$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$におけるそれぞれの接線を$\ell_1$,$\ell_2$とし,$\ell_1$,$\ell_2$の$x$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{Q}_0$とする.このとき,次の各設問の$[ ]$にふさわしい解を求め,解答欄に記入せよ.

(1)$\mathrm{P}_0$の座標は$\left( [ ],\ [ ] \right)$となり,$\mathrm{Q}_0$の座標は$\left( [ ],\ [ ] \right)$となる.
(2)$\ell_1$と$\ell_2$の交点$\mathrm{R}$の座標は$\left( [ ],\ [ ] \right)$である.
(3)$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{Q}_0$,$\mathrm{R}$を通る円の方程式を
\[ (x-a)^2+(y-b)^2=c^2 \quad \cdots\cdots① \]
とおく.円の方程式$①$が$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{Q}_0$を通ることと,$\mathrm{P}_0 \neq \mathrm{Q}_0$であることから
\[ s+t=[ ] \quad \cdots\cdots② \]
となる.
(4)円の方程式$①$が$\mathrm{P}_0$と$\mathrm{R}$を通ることと,$②$と$s \neq 0$であることから,$s,\ t,\ a,\ b$の満たす式は
\[ \fbox{\hspace{5cm}\phantom{A}}=0 \quad \cdots\cdots③ \]
となる.同じく$\mathrm{Q}_0$と$\mathrm{R}$を通ることと,$②$と$t \neq 0$であることから,$s,\ t,\ a,\ b$の満たす式は
\[ \fbox{\hspace{5cm}\phantom{A}}=0 \quad \cdots\cdots④ \]
となる.$②$,$③$,$④$より,$a \neq 0$のとき
\[ st = \fbox{\hspace{5cm}\phantom{A}} \quad \cdots\cdots⑤ \]
を得る.同じく$a=0$のときも$⑤$が成り立つことがわかる.
(5)円の方程式$①$が$\mathrm{R}$を通ることを$a,\ b,\ c$を用いて表わすと
\[ \fbox{\hspace{5cm}\phantom{A}} \quad \cdots\cdots⑥ \]
となる.このことは,$①$が定点$\left( [ ],\ [ ] \right)$を通ることを意味する.
東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2012年 第2問
$a$を実数とする.$xy$平面上の$2$曲線

\qquad $C_1: y=e^x, \quad C_2: y=-e^{1-x}+a$
を考える.
$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ e^t) (t>0)$における$C_1$の接線$\ell_t$が,$C_2$上の点$\mathrm{Q}(s,\ -e^{1-s}+a)$における$C_2$の接線にもなっているとき,次の問いに答えよ.ただし,$e$は自然対数の底である.
(1)$t$と$s$の関係式を求めよ.また,$a$を$t$を用いて表せ.
(2)$C_1,\ \ell_t$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S_1(t)$とし,$C_2,\ \ell_t$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S_2(t)$とする.ただし,$\mathrm{Q}$が$y$軸上にあるときは$S_2(t)=0$とする.

(i) $S_1(t),\ S_2(t)$を$t$を用いて表せ.
(ii) $S(t)=S_1(t)+S_2(t)$とする.$t$が$t>0$の範囲を動くとき,$t$の関数$S(t)$の最小値を求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第2問
次の空欄$[ア]$から$[オ]$に当てはまるものをそれぞれ入れよ.ただし,$e$は自然対数の底である.必要ならば$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{x}{e^x}=0.\ \lim_{x \to \infty} \frac{x^2}{e^x}=0$を用いてもよい.

関数$\displaystyle f(x) = \frac{(x+1)^2}{e^x}$を考える.

(1)$f(x)$は$x=[ア]$において最小値[イ]をとる.
(2)$k$を定数とする.$x$についての方程式$f(x) = k$が二つの実数解をもつとき,$k=[ウ]$である.
(3)曲線$y=f(x)$の変曲点の$x$座標は
$[エ]-\sqrt{[オ]}, \quad [エ]+\sqrt{[オ]}$
である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄$[ア]$から$[コ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)方程式$(x+3)|x-4|+2x+6=0$の解は$x=[ア]$である.
(2)曲線$y=x^3-3x^2+1$上の点$(1,\ -1)$における接線が,放物線$y=ax^2+a$と接するとき,$a=[イ]$である.ただし,$a>0$とする.
(3)$\displaystyle\frac{1}{2-i}+\frac{1}{3+i}=a+bi$となる実数$a,\ b$を求めると,$a=[ウ]$,$b=[エ]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(4)白玉$4$個と赤玉$2$個が入っている袋がある.この袋から同時に玉を$3$個とりだすとき,白玉の数がちょうど$2$個である確率は$[オ]$である.
(5)$\displaystyle\tan \theta=\frac{1}{2}$のとき,$\displaystyle\frac{\sin \theta}{1+\cos \theta} = [カ]$である.ただし,$\displaystyle 0 < \theta < \frac{\pi}{2}$とする.
(6)実数$x$が$x>1$の範囲を動くとき,$\log_3 x + 3\log_x 3$の最小値は$[キ]$である.
(7)関数$f(x)$が実数$a$に対して,等式$\displaystyle\int_a^x f(t)\, dt = x^3+x^2-6x-a^2-9$を満たすとき,$a$の値は$[ク]$である.
(8)$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$があり,$\triangle \mathrm{ABD}$と$\triangle \mathrm{ACD}$の面積の比が$3:2$であるとき,$\overrightarrow{\mathrm{AD}} = [ケ]\overrightarrow{\mathrm{AB}}+[コ]\overrightarrow{\mathrm{AC}}$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
関数$\displaystyle y=\frac{1}{x}$のグラフの$x>0$の部分を曲線$C$とする.実数$t$は$0<t<1$をみたすものとし,$C$上に点P$\displaystyle \left(t,\ \frac{1}{t} \right)$をとる.このとき,次の問(1)~(5)に答えよ.

(1)曲線$C$上の点$\mathrm{A}(1,\ 1)$における接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り直線$\ell$と平行な直線を$m$とし,直線$m$と曲線$C$の共有点で点$\mathrm{P}$と異なる点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(3)原点を$\mathrm{O}$とし,$2$つの線分$\mathrm{OP}$,$\mathrm{OQ}$および曲線$C$で囲まれた部分の面積を$S$とする.面積$S$を$t$で表せ.
(4)点$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線,点$\mathrm{Q}$を通り$y$軸に平行な直線,曲線$C$,および$x$軸で囲まれた部分が,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を$V$とする.体積$V$を$t$で表せ.
(5)$\displaystyle \lim_{t \to 1-0} \frac{S}{V}$を求めよ.
スポンサーリンク

「曲線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。