タグ「曲線」の検索結果

93ページ目:全1320問中921問~930問を表示)
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2012年 第5問
曲線$C_1:y=\log x$と放物線$C_2:y=ax^2$(ただし,$a$は正の定数)を考える.

(1)$C_1$と$C_2$が共有点$\mathrm{P}$において共通接線をもつとき(すなわち,点$\mathrm{P}$における$C_1$と$C_2$の接線が同一のとき),$a$の値と$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)$(1)$のとき,$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2012年 第6問
$2$つの関数
\[ f(x)=x^3+1,\quad g(x)=f(1)+f^\prime(1)(x-1)+\frac{1}{2}f^{\prime\prime}(1)(x-1)^2 \]
について,次の問に答えよ.

(1)導関数の定義に従って$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)$g(x)$を求めよ.
(3)$0 \leqq x \leqq 1$において常に$f(x) \leqq g(x)$であることを証明せよ.
(4)$2$つの曲線$y=f(x)$,$y=g(x)$と$y$軸で囲まれる図形の面積を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2012年 第2問
曲線$C:y=x^2+px+q$と$y$軸との交点をQとし,$x$座標$t$が正である曲線$C$上の点をPとする.点Pにおける曲線$C$の接線を$\ell$とする.曲線$C$,接線$\ell$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S_1$とし,曲線$C$と直線PQで囲まれた部分の面積を$S_2$とする.

(1)$\ell$の方程式を求めなさい.
(2)$S_1$を$t$で表しなさい.
(3)$S_1:S_2$を求めなさい.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$を実数で,$a \neq 0$とする.$\displaystyle c=\frac{2+3ai}{a-bi}$が純虚数のとき,$b$と$c$の値を求めよ.
(2)定積分$\displaystyle \int_0^{2\pi} |x \cos \displaystyle\frac{x|{3}} \, dx$を求めよ.
(3)直方体の各面にさいころのように$1$から$6$までの目が書かれている.この直方体を投げて,$1,\ 6$の目が出る確率はともに$p$であり,$2,\ 3,\ 4,\ 5$の目が出る確率はいずれも$q$である.この直方体を$1$回投げて,出た目の数を得点とする.このとき,得点の期待値は$p,\ q$の値によらずに一定であることを示せ.
(4)座標平面上の曲線
\[ x=2 \cos \theta+1,\quad y=3 \sin \theta \quad (0 \leqq \theta \leqq 2\pi) \]
で囲まれた図形を$x$軸の回りに$1$回転して得られる回転体の体積を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第5問
実数$a$は$a>e$を満たすとし,曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{A}(a,\ \log a)$における接線を$\ell$とする.

(1)$\ell$と$y$軸との交点を$\mathrm{B}$とし,$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{C}$とする.$\mathrm{B}$と$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(2)$\ell$と$x$軸,$y$軸で囲まれた部分の面積を$S_1(a)$とし,曲線$y=\log x$と$x$軸および直線$x=a$で囲まれた部分の面積を$S_2(a)$とする.$S_1(a)$と$S_2(a)$を求めよ.
(3)$T(a)=S_2(a)-S_1(a)$とおく.$e^2 \leqq a \leqq e^3$における$T(a)$の最大値と最小値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第1問
曲線$C:y=x^3-12x^2+25x-10$と直線$\ell:y=mx-10$を考える.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$C$と$\ell$が異なる$3$点で交わるような$m$の値の範囲を求めなさい.
(2)$(1)$において,$C$と$\ell$の交点を$x$座標が小さいものから順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とおく.このとき,$\mathrm{AB}:\mathrm{BC}=1:2$となる$m$の値をすべて求めなさい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
曲線$x^2+y^2=100$($x \geqq 0$かつ$y \geqq 0$)を$C$とする.点$\mathrm{P},\ \mathrm{Q}$は$C$上にあり,線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{R}$とする.ただし,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$が一致するときは,点$\mathrm{R}$は点$\mathrm{P}$に等しいものとする.

(1)点$\mathrm{P}$の座標が$(6,\ 8)$であり,点$\mathrm{Q}$が$C$上を動くとき,点$\mathrm{R}$の軌跡は,
\[ (x-[キ])^2+(y-[ク])^2=[ケ],\ [コ] \leqq x \leqq [サ],\ [シ] \leqq y \leqq [ス] \]
である.
(2)点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$が$C$上を自由に動くとき,点$\mathrm{R}$の動く範囲の面積は,
\[ \frac{[セ]}{[ソ]}\pi + [タ] \]
である.ただし,$[ソ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
曲線$x^2+y^2=100\ (x \geqq 0 \text{かつ} y \geqq 0)$を$C$とする.点P,Qは$C$上にあり,線分PQの中点をRとする.ただし,点Pと点Qが一致するときは,点Rは点Pに等しいものとする.

(1)点Pの座標が$(6,\ 8)$であり,点Qが$C$上を動くとき,点Rの軌跡は,
\[ \left( x-[キ]\right)^2 + \left(y-[ク]\right)^2 = [ケ],\]
\[ [コ] \leqq x \leqq [サ], \ [シ] \leqq y \leqq [ス] \]
である.
(2)点P,Qが$C$上を自由に動くとき,点Rの動く範囲の面積は,
\[ \frac{[セ]}{[ソ]} \pi + [タ] \]
である.ただし,[ソ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
関数
\[ f(x) = \log(1+\sqrt{1-x^2}) - \sqrt{1-x^2} - \log x \quad (0<x<1) \]
について,つぎの問に答えよ.

(1)$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)$y=f(x)$のグラフの概形を描け.
(3)曲線$y=f(x)$上を動く点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{Q}$は,曲線$y=f(x)$の$\mathrm{P}$における接線上にあり,$\mathrm{P}$との距離が$1$で,その$x$座標が$\mathrm{P}$の$x$座標より小さいものとする.$\mathrm{Q}$の軌跡を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)整数$x,\ y$が$x^2-23y^2=1$を満たすとき,次の問いに答えよ.

(2)$1<x+\sqrt{23}y<49$のとき,$x=[ケ]$,$y=[コ]$である.
(3)$1$より小なる$x+\sqrt{23}y$が最大になるのは$x=[サ]$,$y=[シ]$のときである.

(4)曲線$y=x^2$,$x$軸,および直線$x=1$で囲まれた図形の面積を$S$とする.この図形の面積の近似値を以下の方法を用いて求める.区間$0 \leqq x \leqq 1$を$n$等分し,$i (1 \leqq i \leqq n)$番目の区間$\displaystyle\frac{(i-1)}{n} \leqq x \leqq \frac{i}{n}$を底辺とする高さ$\displaystyle \left( \frac{i-\displaystyle\frac{1}{2}}{n} \right)^2$の長方形を考える.これらの長方形の面積の$i$についての総和を$S_n$とする.

(i) $S_n=[ス]$である.
(ii) $\displaystyle |S-S_n| \leq \frac{1}{30000}$となる$n$の最小値は$[セ]$である.
スポンサーリンク

「曲線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。