タグ「方程式」の検索結果

30ページ目:全1641問中291問~300問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2015年 第4問
関数$f(x)=e^{-x}$を考える.曲線$y=f(x)$を$C$とする.$t>0$として,曲線$C$上の点$(t,\ f(t))$における接線と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.以下の問に答えよ.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)原点を$\mathrm{O}$とするとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$S$とする.$t$が変化するとき,$S$の最大値を求めよ.また,そのときの$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通る直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)$C$と$(2)$で求めた$\ell$および$y$軸で囲まれた図形を$y$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第1問
座標平面上の円$C:x^2+(y-1)^2=1$と,$x$軸上の$2$点$\mathrm{P}(-a,\ 0)$,$\mathrm{Q}(b,\ 0)$を考える.ただし,$a>0$,$b>0$,$ab \neq 1$とする.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$のそれぞれから$C$に$x$軸とは異なる接線を引き,その$2$つの接線の交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)直線$\mathrm{QR}$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{R}$の座標を$a,\ b$で表せ.
(3)$\mathrm{R}$の$y$座標が正であるとき,$\triangle \mathrm{PQR}$の周の長さを$T$とする.$T$を$a,\ b$で表せ.
(4)$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$が,条件「$\mathrm{PQ}=4$であり,$\mathrm{R}$の$y$座標は正である」を満たしながら動くとき,$T$を最小とする$a$の値とそのときの$T$の値を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第3問
次の問に答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \sqrt{9+2 \sqrt{17}}+\sqrt{9-2 \sqrt{17}} \right)^2$を計算し,$2$重根号を用いない形で表せ.
(2)$\alpha=\sqrt{13}+\sqrt{9+2 \sqrt{17}}+\sqrt{9-2 \sqrt{17}}$とするとき,整数係数の$4$次多項式$f(x)$で$f(\alpha)=0$となるもののうち,$x^4$の係数が$1$であるものを求めよ.
(3)$8$つの実数
\[ \pm \sqrt{13} \pm \sqrt{9+2 \sqrt{17}} \pm \sqrt{9-2 \sqrt{17}} \]
(ただし,複号$\pm$はすべての可能性にわたる)の中で,$(2)$で求めた$f(x)$に対して方程式$f(x)=0$の解となるものをすべて求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第1問
次の問に答えよ.

(1)関数$f(x)=x^{-2}2^x (x \neq 0)$について,$f^\prime(x)>0$となるための$x$に関する条件を求めよ.
(2)方程式$2^x=x^2$は相異なる$3$個の実数解をもつことを示せ.
(3)方程式$2^x=x^2$の解で有理数であるものをすべて求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2015年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$\alpha=\sqrt{13}+\sqrt{9+2 \sqrt{17}}+\sqrt{9-2 \sqrt{17}}$とするとき,整数係数の$4$次多項式$f(x)$で$f(\alpha)=0$となるもののうち,$x^4$の係数が$1$であるものを求めよ.
(2)$8$つの実数
\[ \pm \sqrt{13} \pm \sqrt{9+2 \sqrt{17}} \pm \sqrt{9-2 \sqrt{17}} \]
(ただし,複号$\pm$はすべての可能性にわたる)の中で,$(1)$で求めた$f(x)$に対して方程式$f(x)=0$の解となるものをすべて求め,それ以外のものが解でないことを示せ.
(3)$(2)$で求めた$f(x)=0$の解の大小関係を調べ,それらを大きい順に並べよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第2問
以下の各問に答えよ.

(1)$0$でない$2$つの実数$a,\ b$が$a+b+1=0$を満たすとき,$\displaystyle \frac{b^2}{a}+\frac{1}{ab}+\frac{a^2}{b}$の値を求めよ.
(2)$x$の$3$次方程式$x^3-(m+1)x^2-x+m+1=0$が異なる$3$つの実数解をもつとする.これら$3$つの実数解からなる数列が公差$2$の等差数列となるような定数$m$の値をすべて求めよ.
(3)${21}^{2015}$を$400$で割ったときの余りを求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$0<x<2\pi$の範囲において,方程式$\sin 5x=\sin x$の解をすべて求めよ.
(2)$(1)$で求めた解のうちで最小のものを$a$とする.曲線$y=\sin 5x-\sin x (0 \leqq x \leqq a)$と$x$軸で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第3問
曲線$C_1:y=\log x (x>0)$と曲線$C_2:y=-x^2+a$を考える.ただし,$\log$は自然対数を表す.以下の各問に答えよ.

(1)曲線$C_1$上の点$\mathrm{P}(t,\ \log t)$における法線$\ell$の方程式を求めよ.ただし,曲線上の点$\mathrm{P}$における法線とは,点$\mathrm{P}$を通り,点$\mathrm{P}$における接線に垂直に交わる直線のことである.
(2)$(1)$で求めた法線$\ell$と曲線$C_2$が接するとき,$a$の値を$t$を用いて表せ.また,$C_2$と$\ell$が接する点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$を通り$y$軸に平行な直線,点$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線,$x$軸,および曲線$C_1$で囲まれた図形の面積$S(t)$を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$S(t)$の極値を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第6問
$xy$平面において,点$\displaystyle \left( 0,\ \frac{1}{2} \right)$を中心とする半径$\displaystyle \frac{1}{2}$の円を$C$とする.円$C$上に原点$\mathrm{O}$とは異なる点$\mathrm{P}$を取り,直線$\mathrm{OP}$と直線$y=1$の交点を$\mathrm{Q}$とする.また,$x$座標が$\mathrm{Q}$と同じで,$y$座標が$\mathrm{P}$と同じである点を$\mathrm{R}$とする.

(1)点$\mathrm{P}$が円$C$上の原点$\mathrm{O}$とは異なる点全体を動くとき,点$\mathrm{R}$の軌跡の方程式を求めよ.
(2)$(1)$で求めた曲線と$x$軸および$2$直線$x=0$,$x=1$で囲まれた図形の面積を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2015年 第9問
$a,\ b$を実数とし,$b<a$とする.焦点が$(0,\ a)$,準線が$y=b$である放物線を$P$で表すことにする.すなわち,$P$は点$(0,\ a)$からの距離と直線$y=b$からの距離が等しい点の軌跡である.

(1)放物線$P$の方程式を求めよ.
(2)焦点$(0,\ a)$を中心とする半径$a-b$の円を$C$とする.このとき,円$C$と放物線$P$の交点を求めよ.
(3)円$C$と放物線$P$で囲まれた図形のうち,放物線$P$の上側にある部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「方程式」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。