タグ「接点」の検索結果

3ページ目:全243問中21問~30問を表示)
玉川大学 私立 玉川大学 2016年 第3問
曲線$C_1:4y=x^2$と曲線$C_2:4(x-1)=(y+1)^2$の共通接線$\ell$を$y=Ax+B$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C_1$と直線$\ell$の接点を$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$とするとき,$x_1,\ y_1$をそれぞれ$A$で表せ.
(2)曲線$C_2$と直線$\ell$の接点を$\mathrm{Q}(x_2,\ y_2)$とするとき,$x_2,\ y_2$をそれぞれ$A$で表せ.
(3)曲線$C_1,\ C_2$の共通接線をすべて求めよ.
東京経済大学 私立 東京経済大学 2016年 第3問
点$\mathrm{A}(-1,\ -3)$から円$x^2+y^2=5$に接線を引くと,接点の座標は$(-[セ],\ -[ソ])$と$([タ],\ -[チ])$である.また,$2$本の接線と円で囲まれた部分(ただし,円の内部を含まない)の面積は,$\displaystyle [ツ]-\frac{[テ]}{[ト]} \pi$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2016年 第3問
放物線$y=4x^2+x$を$C$とし,$a$を正の実数とする.

(1)$C$上の点$(1,\ 5)$における接線の方程式を求めよ.
(2)点$(0,\ -a)$から$C$へ引いた$2$つの接線を$\ell_1,\ \ell_2$とする.ただし$\ell_1$の傾きは$\ell_2$の傾きより大きいとする.また,$\ell_1,\ \ell_2$と$C$との接点をそれぞれ$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$とする.$\ell_1,\ \ell_2$の方程式と$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$の座標を求めよ.
(3)$2$点$\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2$を通る直線および$C$で囲まれた図形の面積$S_1$を求めよ.
(4)$\ell_1,\ \ell_2$と$C$で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を求めよ.
京都女子大学 私立 京都女子大学 2016年 第2問
点$\mathrm{A}$を中心とする半径$3$の円$\mathrm{A}$,点$\mathrm{B}$を中心とする半径$4$の円$\mathrm{B}$,点$\mathrm{C}$を中心とする半径$5$の円$\mathrm{C}$の$3$つの円が互いに外接している.円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$との接点を$\mathrm{P}$,円$\mathrm{B}$と円$\mathrm{C}$との接点を$\mathrm{Q}$,円$\mathrm{C}$と円$\mathrm{A}$との接点を$\mathrm{R}$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とおく.このとき,$\cos \theta$の値と$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$における円$\mathrm{A}$の接線と点$\mathrm{R}$における円$\mathrm{A}$の接線との交点を$\mathrm{I}$とおく.直線$\mathrm{AI}$は$\angle \mathrm{PAR}$を二等分していることを証明せよ.
(3)$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を通る円の半径を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2016年 第3問
$a$と$b$は$a^2>b$をみたす実数であるとする.座標平面において,点$\mathrm{P}(a,\ b)$から曲線$y=x^2$に引いた$2$つの接線の接点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{PQ}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PR}}$を$a$と$b$の式で表しなさい.
(2)三角形$\mathrm{PQR}$の面積$S$を$a$と$b$の式で表しなさい.
(3)直線$y=2x-3$を$\ell$とする.点$\mathrm{P}$が$\ell$上を動くとき,$(2)$の$S$の最小値を求めなさい.
京都大学 国立 京都大学 2015年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$a$を実数とするとき,$(a,\ 0)$を通り,$y=e^x+1$に接する直線がただ$1$つ存在することを示せ.
(2)$a_1=1$として,$n=1,\ 2,\ \cdots$について,$(a_n,\ 0)$を通り,$y=e^x+1$に接する直線の接点の$x$座標を$a_{n+1}$とする.このとき,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} (a_{n+1}-a_n)$を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2015年 第3問
座標平面上の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円周$C$上の点を$\mathrm{A}(a,\ b)$とし,$f(x)=(x-a)^2+b$とする.点$\mathrm{B}(0,\ -2)$から放物線$y=f(x)$に引いた接線を$\ell_1$,$\ell_2$とし,接点をそれぞれ$\mathrm{P}(p,\ f(p))$,$\mathrm{Q}(q,\ f(q))$とする.ただし$p<q$である.放物線$y=f(x)$と$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$とで囲まれた部分の面積を$S$とする.次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell_1$の方程式と接点$\mathrm{P}$の座標,および接線$\ell_2$の方程式と接点$\mathrm{Q}$の座標を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)面積$S$を$b$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{A}$が円周$C$上を動くとき,面積$S$の最大値とそのときの点$\mathrm{A}$の座標$(a,\ b)$を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第1問
$2$つの放物線
\[ C_1:y=x^2,\quad C_2:y=x^2-2ax+2a^2 \]
を考える.ただし,$a>0$とする.以下の問いに答えよ.

(1)放物線$C_2$の頂点の座標を$a$を用いて表せ.
(2)$2$つの放物線$C_1$,$C_2$の共通接線を$\ell$とし,$C_1$と$\ell$との接点の$x$座標を$p$,$C_2$と$\ell$との接点の$x$座標を$q$とする.$p$と$q$の値および$\ell$の方程式を,それぞれ$a$を用いて表せ.
(3)放物線$C_1$,$C_2$および接線$\ell$によって囲まれた図形の面積を$S_1$とする.$S_1$を$a$を用いて表せ.
(4)点$\displaystyle \left( -\frac{a}{2},\ \frac{a^2}{4} \right)$における$C_1$の接線を$m$とする.このとき,$m$の方程式を$a$を用いて表せ.また,$m$と接線$\ell$との交点の$x$座標を求めよ.
(5)放物線$C_1$および接線$\ell$,$m$によって囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_2$を$a$を用いて表せ.さらに,$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$の値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2015年 第3問
双曲線$x^2-y^2=1 \cdots ①$の漸近線$y=x \cdots ②$上の点$\mathrm{P}_0:(a_0,\ a_0)$(ただし$a_0>0$)を通る双曲線$①$の接線を考え,接点を$\mathrm{Q}_1$とする.$\mathrm{Q}_1$を通り漸近線$②$と垂直に交わる直線と,漸近線$②$との交点を$\mathrm{P}_1:(a_1,\ a_1)$とする.次に$\mathrm{P}_1$を通る双曲線$①$の接線の接点を$\mathrm{Q}_2$,$\mathrm{Q}_2$を通り漸近線$②$と垂直に交わる直線と,漸近線$②$との交点を$\mathrm{P}_2:(a_2,\ a_2)$とする.この手続きを繰り返して同様にして点$\mathrm{P}_n:(a_n,\ a_n)$,$\mathrm{Q}_n$を定義していく.

(1)$\mathrm{Q}_n$の座標を$a_n$を用いて表せ.
(2)$a_n$を$a_0$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \mathrm{P}_{n-1}$の面積を求めよ.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2015年 第2問
曲線$T:y=x^3+6x^2$について,次の問いに答えよ.

(1)点$(2,\ a)$を通る曲線$T$への接線の本数$L$を求めよ.ただし$a>0$とする.
(2)この$L$が$2$本のとき,接点の$x$座標が小さい方の接線と,曲線$T$で囲まれる部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。