タグ「座標」の検索結果

78ページ目:全2097問中771問~780問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第5問
以下の$[ト]$,$[ナ]$,$[ニ]$には三角関数は$\sin \theta$と$\cos \theta$のみを用いて記入し,$[ヌ]$には$x$の式,$[ネ]$には$y$の式を記入すること.

座標平面上の$2$点$(1,\ 0)$,$(0,\ 1)$を結ぶ曲線$C$が媒介変数$\theta$を用いて
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=f(\theta) \\
y=g(\theta)
\end{array} \right. \quad \left( 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2} \right) \]
と表されているとする.いま,関数$f(\theta)$,$g(\theta)$は$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$で連続,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$で微分可能かつ$f^\prime(\theta) \neq 0$であるとする.また$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$のとき,点$(f(\theta),\ g(\theta))$における曲線$C$の接線の傾きが$-\tan \theta$であり,この接線から$x$軸,$y$軸で切り取られる線分の長さがつねに一定で$1$であるとする.
まず,この曲線$C$の方程式を求めたい.$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$のとき,曲線$C$上の点$(f(\theta),\ g(\theta))$における接線を$y=-(\tan \theta)x+h(\theta)$と表すと$h(\theta)=[ト]$となる.この接線の傾きが$\displaystyle \frac{g^\prime(\theta)}{f^\prime(\theta)}$となることより,$f(\theta)=[ナ]$,$g(\theta)=[ニ]$となる.したがって,曲線$C$を$x,\ y$の方程式で表すと
\[ [ヌ]+[ネ]=1 \quad (x \geqq 0,\ y \geqq 0) \]
となる.
次に,点$(f(\theta),\ g(\theta))$における曲線$C$の法線を$\ell(\theta)$とする.$\displaystyle \theta \neq \frac{\pi}{4}$のとき$\ell(\theta)$と$\displaystyle \ell \left( \frac{\pi}{4} \right)$との交点の$x$座標を$X(\theta)$とすると,$\displaystyle \lim_{\theta \to \frac{\pi}{4}} X(\theta)=[ノ]$となる.
また,曲線$C$と$x$軸,$y$軸で囲まれた部分の面積は$[ハ]$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
$a,\ b,\ c$を実数とする.$x$の関数$F(x)$を
\[ F(x)=\frac{1}{3}x^3+ax^2+bx+c \]
と定め,
\[ f(x)=F^\prime(x) \]
とおく.関数$F(x)$は$x=\alpha$において極大に,$x=\beta$において極小になるとする.点$(\alpha,\ f(\alpha))$,$(\beta,\ f(\beta))$における曲線$y=f(x)$の接線をそれぞれ$\ell_\alpha$,$\ell_\beta$とする.

(1)直線$\ell_\alpha$と$\ell_\beta$の交点の座標は
\[ \left( \frac{[$15$]}{[$16$]} \alpha+\frac{[$17$]}{[$18$]} \beta,\ \frac{[$19$][$20$]}{[$21$]} (\beta-\alpha)^2 \right) \]
である.
(2)曲線$y=f(x)$と直線$\ell_\alpha$,$\ell_\beta$とで囲まれた図形の面積を$S$とすると,
\[ S=\frac{[$22$]}{[$23$][$24$]} (\beta-\alpha)^3 \]
である.必要なら次の公式を使ってよい.$r$を実数とすると
\[ \int (x+r)^2 \, dx=\frac{1}{3}(x+r)^3+C \quad (C \text{は定数}) \]
(3)実数$a,\ b$が不等式
\[ 0 \leqq a \leqq 2,\quad 2a-4 \leqq b \leqq 2a-2 \]
をみたす範囲を動くとき,$S$の最大値は$\displaystyle \frac{[$25$][$26$]}{[$27$]}$,最小値は$\displaystyle \frac{[$28$][$29$]}{[$30$]}$である.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2014年 第1問
$x$の$2$次関数$y=x^2-4px+(4p+5)(p-1)$について考える.

(1)この関数のグラフの軸は直線$x=[ア][イ]p$である.
(2)$p=3$のとき,この関数は最小値$-[ウ][エ]$をとり,そのグラフと$y$軸との交点の$y$座標は$[オ][カ]$である.
(3)この関数のグラフが$x$軸の正の部分と異なる$2$点で交わるとき,$[キ][ク]<p<[ケ][コ]$である.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第2問
座標空間に原点$\mathrm{O}$,点$\mathrm{A}(5,\ 1,\ 0)$,点$\mathrm{B}(2,\ 3,\ 0)$があり,線分$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{P}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り$z$軸に平行な直線をとる.その直線上において$z$座標が正となる点$\mathrm{Q}$をとる.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AQ}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BQ}}$となるような点$\mathrm{Q}$を求めよ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$に対して,四面体$\mathrm{OABQ}$の体積を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第3問
関数$f(x)=\sin x$,$g(x)=\cos x+1$について,以下の問いに答えよ.ただし,$0 \leqq x \leqq 2\pi$とする.

(1)曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$の共有点の座標を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$によって囲まれる図形$D$の面積を求めよ.
(3)$(2)$で求めた図形$D$を$x$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積を求めよ.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第3問
円$(x-2)^2+(y-3)^2=9$と放物線$y=x^2-4x+a+4$($a$は定数)は,$2$つの点で接している.

(1)$a$の値は$\displaystyle \frac{[アイウ]}{[エ]}$である.
(2)接点の座標は$\displaystyle \left( [オ] \pm \frac{\sqrt{[カキ]}}{[ク]},\ \frac{[ケ]}{[コ]} \right)$であり,$2$つの接線の方程式は$y=\pm \sqrt{[サシ]}(x-[ス])+[セソタ]$である(複号同順).
(3)$(2)$で得られた$2$つの接線の交点の座標は$([チ],\ [ツテト])$である.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2014年 第2問
座標$(2,\ 0)$の点を$\mathrm{A}$,曲線$y=2x^2-4x+4$が$y$軸と交わる点を$\mathrm{B}$,原点を$\mathrm{O}$とする.またこの曲線上の$1$点を$\mathrm{P}$としたとき,$\triangle \mathrm{BOP}$と$\triangle \mathrm{POA}$の面積が等しくなる.このとき$\mathrm{P}$の座標をすべて求めなさい.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$p=(\sqrt{3}+\sqrt{5})^2$,$q=(\sqrt{3}-\sqrt{5})^2$のとき$p+q=[アイ]$,$pq=[ウ]$,$p^2+q^2=[エオカ]$である.

(2)連立不等式$\left\{ \begin{array}{r}
|2x-9| \leqq 5 \\
9-2x \leqq 4
\end{array} \right.$の解は$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]} \leqq x \leqq [ケ]$である.

(3)$(2x-1)^5(y-2)^4$の展開式における$x^2y^3$の項の係数は$[コサシ]$である.
(4)${0}^\circ<\theta<{90}^\circ$で,$\displaystyle \tan \theta=\frac{4}{3}$のとき,
\[ \frac{\sin (\theta+{90}^\circ)+\tan (\theta+{90}^\circ)}{\sin ({180}^\circ-\theta)+\tan ({180}^\circ-\theta)}=\frac{[ス]}{[セソ]} \]
である.
(5)$p,\ q$を定数とし,$q<0$とする.$2$次関数$y=px^2+qx+2q$のグラフの頂点の座標が$(-4q,\ -40)$のとき,$\displaystyle p=\frac{[タ]}{[チ]}$,$q=[ツテ]$である.
(6)赤玉が$5$個,白玉が$3$個入っている袋がある.この袋の中から玉を同時に$2$個取り出すとき,少なくとも$1$個が白玉である確率は$\displaystyle \frac{[ト]}{[ナニ]}$である.
(7)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$3$個のさいころを同時に投げて,それぞれの出る目を$a,\ b,\ c$とする.このとき,積$abc$が奇数になる組$(a,\ b,\ c)$は$[ヌネ]$組あり,偶数になる組$(a,\ b,\ c)$は$[ノハヒ]$組ある.
(8)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AP}:\mathrm{PB}=\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=1:3$となるように点$\mathrm{P}$を辺$\mathrm{AB}$上に,点$\mathrm{Q}$を辺$\mathrm{AC}$上にとる.線分$\mathrm{BQ}$と線分$\mathrm{CP}$の交点を$\mathrm{R}$とすると,$\displaystyle \triangle \mathrm{PQR}=\frac{[フ]}{[ヘホ]} \triangle \mathrm{BCR}$である.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第2問
座標空間に原点$\mathrm{O}$,点$\mathrm{A}(5,\ 1,\ 0)$,点$\mathrm{B}(2,\ 3,\ 0)$があり,線分$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{P}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り$z$軸に平行な直線をとる.その直線上において$z$座標が正となる点$\mathrm{Q}$をとる.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{AQ}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BQ}}$となるような点$\mathrm{Q}$を求めよ.
(3)$(2)$で求めた点$\mathrm{Q}$に対して,四面体$\mathrm{OABQ}$の体積を求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第8問
曲線$C:y=xe^{2x}$について,次の問いに答えよ.ただし,$e$は自然対数の底とする.

(1)曲線$C$の変曲点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$における接線と$y$軸および曲線$C$によって囲まれる部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。