タグ「座標」の検索結果

143ページ目:全2097問中1421問~1430問を表示)
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2012年 第5問
次の設問に答えよ.

(1)放物線$y=x^2+ax+b$は$2$点$(-1,\ 9),\ (1,\ 1)$を通る.このとき,定数$a,\ b$の値を求めよ.
(2)(1)の放物線と,放物線$y = -x^2 +4$の交点の座標を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
$2$次関数$F(x)$について,次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$F(x)=0$は$2$つの解$2,\ -3$を持ち,$F(5)=12$を満たす.このとき,$F(x)$を求めよ.
(2)(1)で求めた$F(x)$が関数$f(x)$を用いて
\[ F(x)=2 \int_a^x f(t) \, dt \]
と表されるとき,関数$f(x)$と定数$a$の値をすべて求めよ.
(3)座標平面において,曲線$y=F(x)$と曲線$y=f(x)$とで囲まれる領域の面積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
座標平面上に2点A$(-1,\ 3)$,B$(5,\ 15)$と直線$\ell$が与えられており,2点A,Bは直線$\ell$に関して対称な位置にある.直線$\ell$が$y$軸と交わる点をCとし,線分ABの中点をMとする.線分MA上に,点Mと異なる点Pをとる.このとき次の問(1)~(4)に答えよ.

(1)点Mの座標と直線ABの方程式を求めよ.
(2)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)点Pの$x$座標を$t$とする.$\angle \text{PCM}=\theta$とおくとき,$\cos \theta$を$t$を用いて表せ.
(4)直線$\ell$に関して,点Pと対称な点をQとする.三角形PCQが正三角形となるとき,$t$の値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~シに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)方程式$x^3-4x^2+ax+b=0$の$1$つの解が$1-2i$であるとき,実数解は$[ア]$であり,$a=[イ]$,$b=[ウ]$である.ただし,定数$a,\ b$は実数とし,$i$は虚数単位とする.
(2)サイコロを続けて$2$回振り,最初に出た目が$a$,次に出た目が$b$ならば座標平面上に直線$\ell:y=ax-b$を描く.この試行において,直線$\ell$が放物線$y=x^2$と相異なる$2$点で交わる確率は$[エ]$である.
(3)不等式$x^2+y^2+6x+4y-12 \leqq 0$の表す領域の面積は$[オ]$である.
(4)$\displaystyle x=\frac{1}{\sqrt{2}-1},\ y=\frac{1}{\sqrt{2}+1}$であるとき,$x^3+y^3-2xy^2=[カ]$である.
(5)$0 \leqq \theta < 2\pi$のとき,$\sqrt{3}\cos \theta-\sin \theta=r \sin (\theta +\alpha)$の形に変形すると,$r=[キ]$,$\alpha=[ク]$である.ただし,$0 \leqq \alpha < 2\pi$とする.
(6)実数からなる数列$\{a_n\}$が$a_{n+1}^3=2a_n^2,\ a_1=4$を満たすとき,$\log_2a_n=[ケ]$である.
(7)図のように東西$6$本,南北$6$本の道路で区画された場所がある.南西の端の地点$\mathrm{A}$から北東の端の地点$\mathrm{B}$へ行く最短ルートは$[コ]$通りある.
(図は省略)
(8)$3$次関数$f(x)=x^3-3a^2x+b (a>0)$が極大値$13$と極小値$-19$を持つならば$a=[サ]$,$b=[シ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
関数$f(x)=x^3+x^2-16x+3$が定める座標平面上の曲線を$C$とする.この曲線が$y$軸と交わる点を$\mathrm{P}$とし,$f(x)$は$x=a$において極小値をとるとする.$x=a$に対応する曲線上の点を$\mathrm{Q}(a,\ f(a))$とする.このとき,次の問(1)~(3)に答えよ.

(1)点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{R}$を$\mathrm{R}(0,\ f(a))$で定める.$\triangle \mathrm{PQR}$を$y$軸を中心にして回転させて得られる円錐$\mathrm{M}$とそれに内接する円柱$\mathrm{N}$を考える.円柱$\mathrm{N}$の底面は,円柱$\mathrm{M}$の底面に含まれており,半径が$r$であるとき,この円柱$\mathrm{N}$の体積$V$を$r$の式で表せ.
(3)円柱$\mathrm{N}$の体積$V$が最大となるような$r$とそのときの体積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
座標平面上に円$x^2+y^2=4$と円上の点$\mathrm{P}(1,\ -\sqrt{3})$,$\mathrm{Q}(-1,\ -\sqrt{3})$が与えられている.$0<\theta<\pi$のとき,円上の点を$\mathrm{R}(2\cos \theta,\ 2\sin \theta)$とし,$\angle \mathrm{QPR}=\alpha,\ \angle \mathrm{PQR}=\beta$とする.このとき,次の問(1)~(3)に答えよ.

(1)点$(2,\ 0)$を$\mathrm{A}$,点$(-2,\ 0)$を$\mathrm{B}$とするとき,弧$\mathrm{PAR}$に対する中心角と弧$\mathrm{QBR}$に対する中心角を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\alpha,\ \beta$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$2 \sin \alpha=\sqrt{3} \sin \beta$となるときの点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
曲線$y=x^3-x$を$C_1$とし,放物線$y=x^2+ax+b$を$C_2$とする.また,放物線$C_2$の頂点の座標は$(t,\ -t^2)$である.このとき,次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)=x^3-x$の極値を求めよ.
(2)$a$を$t$で表せ.
(3)曲線$C_1$と放物線$C_2$が異なる共有点をちょうど$2$個もつ$t$の値が$2$つある.それらの値$t_1,\ t_2 (t_1<t_2)$を求めよ.
(4)$t=t_1$のとき,曲線$C_1$と放物線$C_2$によって囲まれた領域の面積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~キに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$0 \leqq \theta < \pi$の範囲で,$\cos^2 \theta+2\sqrt{3}\sin \theta \cos \theta-\sin^2 \theta$の最小値は[ア]であり,そのときの$\theta$の値は[イ]である.
(2)$\displaystyle \frac{a^x-a^{-x}}{2}=1$のとき,$x=\log_a y$と表せば,$y=[ウ]$である.ただし,$a>0$,$a \neq 1$とする.
(3)さいころを$3$回投げ,出た目を順に,百の位,十の位,一の位にして$3$桁の自然数をつくる.このとき,この自然数が$6$で割り切れ,さらに桁の並びを逆にしても$6$で割り切れる確率は[エ]である.
(4)最高次の係数が$1$の整式$P(x)$で,条件$P(2)=0,\ P(0)=1,\ P(1)=2$をみたすもののうち,最も次数の低いものは$P(x)=[オ]$である.
(5)座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 0)$,$\mathrm{B}(6,\ 2)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$の外心の座標は$([カ],\ [キ])$である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$\theta$を$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$を満たす実数とする.$xy$平面上に$2$点$\mathrm{P}(\cos \theta,\ \sin \theta)$と$\displaystyle \mathrm{Q}(\frac{3}{2}\cos \theta,\ \frac{3}{2}\sin \theta)$がある.点$\mathrm{R}$を$\mathrm{PR}:\mathrm{QR}=1:2$を満たす点とする.

(1)点$\mathrm{R}$が直線$y \cos \theta-x \sin \theta=0$上にあるとき,それらの点の座標は
\[ \left( \frac{[ク]}{[ケ]} \cos \theta,\ \frac{[コ]}{[サ]} \sin \theta \right),\quad \left( \frac{[シ]}{[ス]} \cos \theta,\ \frac{[セ]}{[ソ]} \sin \theta \right) \]
である.ただし,$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}>\frac{[シ]}{[ス]}$とする.
(2)$\mathrm{R}$の軌跡は方程式
\[ \left( x-\frac{[タ]}{[チ]} \cos \theta \right)^2+\left( y-\frac{[ツ]}{[テ]} \sin \theta \right)^2=\frac{[ト]}{[ナ]} \]
が表す円$D(\theta)$である.
(3)$\theta$が$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$を動くとき,(2)で求めた$D(\theta)$が通過する部分の面積は$\displaystyle \frac{[ニ]}{[ヌネ]} \pi$である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間の$4$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 2)$,$\mathrm{D}(1,\ 1,\ -2)$について,次の各問いに答えよ.また,$0<m<1$とする.

(1)$\mathrm{AB}$を$m:(1-m)$に内分する点を$\mathrm{P}_m$とし,$\mathrm{OP}_m$を$m:1$に内分する点を$\mathrm{Q}_m$とする.このとき,$\mathrm{Q}_{\frac{1}{5}}$の座標は,$\displaystyle \left( \frac{[ラ]}{[リ][ル]},\ \frac{[レ]}{[ロ][ワ]},\ [ヲ] \right)$である.

(2)$\mathrm{OC}$を$m:1$に内分する点を$\mathrm{R}_m$,$\mathrm{AD}$の中点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{R}_m \mathrm{M}$を$m:(1-m)$に内分する点を$\mathrm{S}_m$とすると,$\mathrm{S}_{\frac{1}{2}}$の座標は,$\displaystyle \left( \frac{[ン][あ]}{[い][う]},\ \frac{[え]}{[お][か]},\ \frac{[き]}{[く]} \right)$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{CQ}_m}$と$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$について,
\[ \overrightarrow{\mathrm{CQ}_m} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=\frac{1}{m+1}(-[け]m^2+[こ]m-[さ]) \]
である.したがって,この$2$つのベクトルは垂直にはなりえない.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{CQ}_m}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直となるような$m$の値は,$\displaystyle m=\frac{[し]}{[す]}$である.

(5)$\displaystyle \frac{m+1}{m} \times \mathrm{Q}_m \mathrm{S}_m$が最小となるのは$\displaystyle m=\frac{[せ][そ]}{[た][ち]}$のときであり,その最小値は$\displaystyle \sqrt{\frac{[つ][て]}{[と][な]}}$である.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。