タグ「座標」の検索結果

140ページ目:全2097問中1391問~1400問を表示)
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第4問
点$\mathrm{O}$を座標平面の原点とする.$a,\ b$を正の実数とする.放物線$C_1:y=ax^2$と放物線$\displaystyle C_2:y=-(x-b)^2+\frac{5}{16}$は,共に,点$\mathrm{P}(x_0,\ y_0)$において直線$\ell$に接しているとする.直線$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}$とし,$\mathrm{R}(x_0,\ 0)$とする.次の各問に答えよ.

(1)$a,\ b$の条件を求めよ.
(2)線分の長さの比$\mathrm{OQ}:\mathrm{QR}$を求めよ.
(3)$\displaystyle a=\frac{1}{4}$とする.$x$軸と$C_1$と$x \leqq x_0$の部分の$C_2$とで囲まれる図形の面積を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
数直線上を動く点$\mathrm{P}$がある.点$\mathrm{P}$は原点を出発して,さいころを$1$回投げるごとに,$2$以下の目が出たときには正の向きに$1$だけ進み,$3$以上の目が出たときには負の向きに$2$だけ進むものとする.

(1)さいころを$3$回投げたとき,点$\mathrm{P}$が原点にくる確率は$\displaystyle\frac{[ア]}{[イ]}$である.ただし,[イ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
(2)さいころを$5$回投げたとき,点$\mathrm{P}$の座標が$-4$または$2$になる確率は$\displaystyle\frac{[ウ]}{[エ]}$である.ただし,[エ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
曲線$x^2+y^2=100$($x \geqq 0$かつ$y \geqq 0$)を$C$とする.点$\mathrm{P},\ \mathrm{Q}$は$C$上にあり,線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{R}$とする.ただし,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$が一致するときは,点$\mathrm{R}$は点$\mathrm{P}$に等しいものとする.

(1)点$\mathrm{P}$の座標が$(6,\ 8)$であり,点$\mathrm{Q}$が$C$上を動くとき,点$\mathrm{R}$の軌跡は,
\[ (x-[キ])^2+(y-[ク])^2=[ケ],\ [コ] \leqq x \leqq [サ],\ [シ] \leqq y \leqq [ス] \]
である.
(2)点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$が$C$上を自由に動くとき,点$\mathrm{R}$の動く範囲の面積は,
\[ \frac{[セ]}{[ソ]}\pi + [タ] \]
である.ただし,$[ソ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第2問
座標平面上に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 1)$,$\mathrm{C}(0,\ 1)$がある.実数$a$に対して$4$点$\mathrm{P}(a+1,\ a)$,$\mathrm{Q}(a,\ a+1)$,$\mathrm{R}(a-1,\ a)$,$\mathrm{S}(a,\ a-1)$をとる.このとき,次の設問に答えよ.

(1)長方形$\mathrm{OABC}$と正方形$\mathrm{PQRS}$が共有点を持つような$a$の範囲を求めよ.
(2)長方形$\mathrm{OABC}$と正方形$\mathrm{PQRS}$の共通部分の面積が最大となる$a$の値と,そのときの共通部分の面積を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
$k$を正の定数とする.$2$つの放物線
\[ \begin{array}{ll}
y=x^2 & \cdots\cdots① \\
y=x^2+k & \cdots\cdots②
\end{array} \]
を考える.次の問に答えよ.

(1)放物線$②$上の点$\mathrm{P}$における接線$\ell$の方程式を求めよ.ただし,点$\mathrm{P}$の$x$座標を$p$とする.
(2)放物線$①$と接線$\ell$の共有点の$x$座標を求めよ.
(3)放物線$①$と接線$\ell$で囲まれた領域$A$の面積を求めよ.
(4)不等式$x \geqq p$の表す領域と領域$A$の共通部分の面積を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第1問
数直線上を動く点$\mathrm{P}$がある.点$\mathrm{P}$は原点を出発して,さいころを$1$回投げるごとに,$2$以下の目が出たときには正の向きに$1$だけ進み,$3$以上の目が出たときには負の向きに$2$だけ進むものとする.

(1)さいころを$3$回投げたとき,点$\mathrm{P}$が原点にくる確率は$\displaystyle\frac{[ア]}{[イ]}$である.ただし,[イ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
(2)さいころを$5$回投げたとき,点$\mathrm{P}$の座標が$-4$または$2$になる確率は$\displaystyle\frac{[ウ]}{[エ]}$である.ただし,[エ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
曲線$x^2+y^2=100\ (x \geqq 0 \text{かつ} y \geqq 0)$を$C$とする.点P,Qは$C$上にあり,線分PQの中点をRとする.ただし,点Pと点Qが一致するときは,点Rは点Pに等しいものとする.

(1)点Pの座標が$(6,\ 8)$であり,点Qが$C$上を動くとき,点Rの軌跡は,
\[ \left( x-[キ]\right)^2 + \left(y-[ク]\right)^2 = [ケ],\]
\[ [コ] \leqq x \leqq [サ], \ [シ] \leqq y \leqq [ス] \]
である.
(2)点P,Qが$C$上を自由に動くとき,点Rの動く範囲の面積は,
\[ \frac{[セ]}{[ソ]} \pi + [タ] \]
である.ただし,[ソ]はできるだけ小さな自然数で答えること.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
関数
\[ f(x) = \log(1+\sqrt{1-x^2}) - \sqrt{1-x^2} - \log x \quad (0<x<1) \]
について,つぎの問に答えよ.

(1)$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)$y=f(x)$のグラフの概形を描け.
(3)曲線$y=f(x)$上を動く点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{Q}$は,曲線$y=f(x)$の$\mathrm{P}$における接線上にあり,$\mathrm{P}$との距離が$1$で,その$x$座標が$\mathrm{P}$の$x$座標より小さいものとする.$\mathrm{Q}$の軌跡を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
円$x^2+(y-1)^2=1$と外接し,$x$軸と接する円で中心の$x$座標が正であるものを条件Pを満たす円ということにする.

(1)条件Pを満たす円の中心は,曲線$y=[カ]\ (x>0)$の上にある.また,条件Pを満たす半径9の円を$C_1$とし,その中心の$x$座標を$a_1$とすると,$a_1=[キ]$である.
(2)条件Pを満たし円$C_1$に外接する円を$C_2$とする.また,$n=3,\ 4,\ 5,\cdots$に対し,条件Pを満たし,円$C_{n-1}$に外接し,かつ円$C_{n-2}$と異なる円を$C_n$とする.円$C_n$の中心の$x$座標を$a_n$とするとき,自然数$n$に対し$a_{n+1}$を$a_n$を用いて表しなさい.求める過程も書きなさい.
(3)(1),\ (2)で定めた数列$\{a_n\}$の一般項を求めなさい.求める過程も書きなさい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第3問
実数係数の$x$の多項式で表された関数$f(x)$は,導関数$f^{\prime}(x)$がすべての実数$x$に対して
$f^\prime (x)>0$をみたし,かつ,$f^\prime (x)$は極大値をもつとする.実数$s$に対して,点$(s,\ f(s))$における曲線$y=f(x)$の接線と$x$軸との交点の$x$座標を$s$の関数として$g(s)$と表す.

(1)導関数$g^\prime(s)$を求めよ.
(2)関数$g(s)$は極大値と極小値をもつことを示せ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。