タグ「存在」の検索結果

21ページ目:全303問中201問~210問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第5問
$a>0$とし,$x$の$3$次関数$f(x)$を
\[ f(x) = x^3 -5ax^2 + 7a^2x \]
と定める.また,$t \geqq 0$に対し,曲線$y=f(x)$と$x$軸および$2$直線$x=t$,$x=t+1$で囲まれた部分の面積を$S(t)$で表す.

(1)$S(0)=[ト]$である.
(2)$f(x)$は$x=[ナ]$で極小値をとる.曲線$y=f(x)$上にあり,$x$の値$[ナ]$に対応する点を$\mathrm{P}$とする.$a$の値が変化するとき,点$\mathrm{P}$の軌跡は曲線$y=[ニ] \ (x>0)$である.
(3)$S(t)=S(0)$を満たす正の実数$t$が存在するような$a$の値の範囲を不等式で表すと$[ヌ]$となる.以下,$a$の値はこの範囲にあるとする.$c$を$S(c)=S(0)$を満たす最大の正の実数とする.区間$0 \leqq t \leqq c$における$S(t)$の最大値,最小値をそれぞれ$M(a)$,$m(a)$とするとき,$M(a)+m(a)=[ネ]$となる.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
円$C$とその内部の点$\mathrm{P}_0$が与えられている.初め$\mathrm{P}_0$にある動点が,円周上の点$\mathrm{P}_1$まで線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$上を動き,$\mathrm{P}_1$からは,$\mathrm{P}_1$における円$C$の接線$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$のなす角が$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$のなす角に等しくなるように向きを変えて,円周上の点$\mathrm{P}_2$まで線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$上を動く(図例$1$).以下,自然数$n$について,円周上の点$\mathrm{P}_n$に至ったあとは,$\mathrm{P}_n$における円$C$の接線$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{P}_n$のなす角が$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$のなす角に等しくなるように向きを変え,円周上の点$\mathrm{P}_{n+1}$まで線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$上を動き,この動きをくり返す(図例$2$).線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$と接線$\ell_1$のなす角を$\alpha (\displaystyle 0 \leqq \alpha \leqq \frac{\pi}{2})$とする.

(1)$\mathrm{P}_m=\mathrm{P}_1$となる$3$以上の自然数$m$が存在するような角$\alpha$をすべて決定せよ.
(2)点$\mathrm{P}_1$の位置によって角$\alpha$は変化し得る.角$\alpha$が最大となる$\mathrm{P}_1$の位置,および最小となる$\mathrm{P}_1$の位置を求めよ.
(3)$\mathrm{P}_4=\mathrm{P}_1$となる点$\mathrm{P}_1$がとれるような点$\mathrm{P}_0$の存在範囲を求めよ.
(図は省略)
上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
日本全国から$6$つの市を選ぶ.その$6$つの市に関する条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$を考える.

\mon[$(\mathrm{A})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市が存在する.
\mon[$(\mathrm{B})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市がただ$1$つ存在する.
\mon[$(\mathrm{C})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市が$2$つ以上存在する.
\mon[$(\mathrm{D})$] $6$つの市の人口はすべて$10$万人以上である.
\mon[$(\mathrm{E})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人未満の市が存在する.
\mon[$(\mathrm{F})$] $6$つの市の人口はすべて$10$万人未満である.
\mon[$(\mathrm{G})$] $6$つの市の中に,人口$10$万人以上の市と人口$10$万人未満の市が存在する.


(1)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中で,互いに否定条件となるすべての組を以下の選択肢から選べ.もし互いに否定条件となる組で選択肢にないものが存在するときは,$z$もマークせよ.

選択肢:
1. (A)と(E) \qquad 2. (A)と(F) \qquad 3. (B)と(C)
4. (B)と(E) \qquad 5. (B)と(F) \qquad 6. (B)と(G)
7. (D)と(E) \qquad 8. (D)と(F) \qquad 9. (D)と(G)
10. (E)と(F) \qquad 11. (E)と(G) \qquad 12. (F)と(G)

(2)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{A})$であるための十分条件となる,$(\mathrm{A})$以外の条件をすべて選べ.
(3)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{E})$であるための十分条件となる,$(\mathrm{E})$以外の条件をすべて選べ.
(4)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{B})$であるための必要条件となる,$(\mathrm{B})$以外の条件をすべて選べ.
(5)条件$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中から,$(\mathrm{D})$であるための必要条件となる,$(\mathrm{D})$以外の条件をすべて選べ.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第2問
$a$を実数とし,放物線$C:y=x^2-2ax+4a$を考える.

(1)$C$が直線$y=-6x$と接するのは,$a=[タ]$または$a=[チ]$のときである.ただし,$[タ]<[チ]$とする.
(2)$a$がすべての実数を動くとき,$C$の頂点の軌跡の方程式は
\[ y=[ツ]x^2+[テ]x+[ト] \]
である.
(3)$C$が点$(x,\ y)$を通るような$a$が存在するための必要十分条件は
\[ \bigg(x \quad [あ] \quad [ナ] \bigg) \quad [い] \quad \bigg(y \quad [う] \quad [ニ] \bigg) \]
である.
(4)点$(3,\ -1)$を通る$C$の接線が存在するための必要十分条件は
\[ a \quad [え] \quad [ヌ] \]
である.
\begin{screen}
$[あ],\ [う],\ [え]$の選択肢: \\
$(a) < \qquad (b) \leqq \qquad (c) > \qquad (d) \geqq \qquad (e) = \qquad (f) \neq$ \\
$[い]$の選択肢: \\
$(a) $かつ \qquad $(b) $または
\end{screen}
法政大学 私立 法政大学 2012年 第2問
$f(x)=x^2-5$として,数列$\{a_n\}$を次のように定義する.\\
\quad $a_1=3$,点$(a_n,\ f(a_n))$における曲線$y=f(x)$の接線が$x$軸と交わる点の$x$座標を$a_{n+1}$とする$(n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$。\\
\quad 次の問いに答えよ.

(1)$a_{n+1}$を$a_n$で表せ.
(2)命題$P(n)$を$\lceil \sqrt{5} < a_{n+1} < a_n \rfloor$とするとき,すべての正の整数$n$に対して$P(n)$が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ.
(3)次の不等式が共に成り立つ1より小さい正の数$r$が存在することを示せ.

(4)$a_{n+1}-\sqrt{5} \leqq r(a_n-\sqrt{5}) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$
(5)$a_n -\sqrt{5} \leqq r^{n-1} \quad (n= 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$
自治医科大学 私立 自治医科大学 2012年 第23問
曲線$y=x^3+6x^2+6x-2$において,傾きが$6$となる接線は$2$つ存在する.$2$つの接線を$y=6x+a$,$y=6x+b$と表記するとき,$\displaystyle \frac{a+b}{4}$の値を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数または式を記入しなさい.

(1)多項式$P(x)$を$x^3+1$で割ったときの余りが$2x^2+13x$であった.このとき,$P(x)$を$x+1$で割ったときの余りは$[カ]$である.また,$P(x)$を$x^2-x+1$で割ったときの余りは$[キ]$である.
(2)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が,
\[ S_n=n^3+2012 \]
で与えられるとする.この数列$\{a_n\}$の初項$a_1$は$a_1=[ク]$である.また,$2$以上の自然数$n$に対して,$a_n$を$n$を用いて表すと$a_n=[ケ]$となる.
(3)$a>1$とし,三角形$\mathrm{ABC}$で$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=a$,$\angle \mathrm{A}=30^\circ$であるようなものについて考える.このとき$k=[コ]$として,$1<a<k$の場合はこのような三角形は$2$つ存在するが,$a \geqq k$の場合はこのような三角形は$1$つしか存在しない.また$a \geqq k$の場合,$\mathrm{AC}$の長さを$a$を用いて表すと$\mathrm{AC}=[サ]$となる.
(4)$3$個のさいころを同時に投げるとき,出る目の数の積が$3$の倍数になる確率は$[シ]$であり,出る目の数の積が$15$の倍数になる確率は$[ス]$である.
(5)実数$x,\ y$が$2$つの不等式
\[ x^2+y^2 \leqq 25,\quad x-2y \geqq 5 \]
を同時に満たすとき,$y-2x$の最大値は$[セ]$であり,最小値は$[ソ]$である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{OAB}$に対し,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}},\quad s \geqq 0,\quad t \geqq 0 \]
とする.また,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$S$とする.

(i) $1 \leqq s+t \leqq 3$のとき,点$\mathrm{P}$の存在しうる領域の面積は$S$の$[ア]$倍である.
(ii) $1 \leqq s+2t \leqq 3$のとき,点$\mathrm{P}$の存在しうる領域の面積は$S$の$[イ]$倍である.

(2)$(\sqrt{2})^n$は$n$が奇数のとき無理数である.より一般に,$2$以上の整数$k$に対し,$(\sqrt[k]{2})^n$は$n$が$k$の倍数でないとき無理数である.したがって,$2$以上の整数$k$に対し,
\[ \left( \sqrt{2}x+\sqrt[k]{2} \right)^{100} \]
を展開して得られる$x$の多項式において,

(i) $x^{100}$の係数は$2$の$[ウ]$乗,
(ii) $n=0,\ 1,\ \cdots,\ 100$に対し,$x^n$の係数が整数となるような$n$の個数は

$k=2$のとき$[エ]$個
$k=3$のとき$[オ]$個
$k=5$のとき$[カ]$個
$k=7$のとき$[キ]$個
$k=51$のとき$[ク]$個

である.
中央大学 私立 中央大学 2012年 第1問
次の問に答えよ.

(1)$a>0$,$a \neq 1$,$M>0$とする.$a$を底とする$M$の対数$\log_aM$の定義を述べよ.

(2)$(1)$で述べた定義に基づいて底の変換公式$\displaystyle \log_aM=\frac{\log_bM}{\log_ba}$を証明せよ.ただし,$a,\ b,\ M$は正の実数で,$a \neq 1$,$b \neq 1$である.
(3)$m \log_3p+n \log_9q=2$を満たす正の整数$m,\ n$が存在するような正の整数の組$(p,\ q)$をすべて求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$s,\ t$を実数とし,$0<s<1$とする.座標空間内の$3$点
\[ \begin{array}{l}
\mathrm{P}((2-s)+s \cos t,\ 0,\ (2-s)+s \sin t), \\ \\
\displaystyle \mathrm{Q} \left( \frac{2-s}{\sqrt{2}}+\frac{s}{\sqrt{2}} \cos t,\ \frac{2-s}{\sqrt{2}}+\frac{s}{\sqrt{2}} \cos t,\ (2-s)+s \sin t \right), \\ \\
\mathrm{R}(0,\ 0,\ (2-s)+s \sin t)
\end{array} \]
について,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を含む平面の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{RP}=\mathrm{RQ}$を示せ.

点$\mathrm{Q}$は,点$\mathrm{R}$を中心とし$\mathrm{RP}$を半径とする円周上に存在する.このとき,弦$\mathrm{PQ}$に対する弧$\mathrm{PQ}$と,半径$\mathrm{RP}$および半径$\mathrm{RQ}$で囲まれる扇形を$C$とする.ただし,$C$の中心角$\angle \mathrm{PRQ}$は$\pi$以下とする.

(3)$C$の面積を$s$と$t$を用いて表せ.
(4)$t$が$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,$\mathrm{R}$の$z$座標の動く範囲を$s$を用いて表せ.
(5)$t$が$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,扇形$C$が通過する部分の体積$V_1$を$s$を用いて表せ.
(6)$t$が$\displaystyle \frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{3\pi}{2}$の範囲を動くとき,扇形$C$が通過する部分の体積$V_2$を$s$を用いて表せ.
(7)上の$(5)$,$(6)$の$V_1$,$V_2$に対して,$s$が$\displaystyle \frac{1}{4} \leqq s \leqq \frac{1}{2}$の範囲を動くときの$V_1-V_2$の最大値とそのときの$s$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「存在」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。