タグ「変化」の検索結果

2ページ目:全110問中11問~20問を表示)
成城大学 私立 成城大学 2016年 第1問
座標空間の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$について,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$の大きさを$d$,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{e_3}=(0,\ 0,\ 1)$のなす角を$\alpha$とする.そして,点$\mathrm{P}$から$xy$平面に下ろした垂線を$\mathrm{PQ}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$と$\overrightarrow{e_1}=(1,\ 0,\ 0)$のなす角を$\beta$とする.ただし,$d \geqq 0$,$0 \leqq \alpha \leqq \pi$,$0 \leqq \beta \leqq 2\pi$であるとし,$\mathrm{P}$が$z$軸上にあるとき$\beta=0$であるものとする.

(1)$x,\ y,\ z$を$d,\ \alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)$d=3$を固定し,$\alpha$が$0$から$\pi$,$\beta$が$0$から$2\pi$まで変化したときに点$\mathrm{P}$が描く図形は何か.また,その面積を求めよ.
(3)$\displaystyle \alpha=\frac{\pi}{6}$を固定し,$d$が$0$から$4$,$\beta$が$0$から$2\pi$まで変化したときに点$\mathrm{P}$が描く図形は何か.また,その面積を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2016年 第2問
図のように辺の長さが$a$と$b$である長方形があり,$ab=1$とする.この長方形の四隅から,一辺の長さが$\displaystyle c \left( 0<c<\frac{1}{2} \right)$の正方形を切り取り,残った部分を組み立ててできる直方体の容器の容積を$V$とする.このとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\displaystyle 0<c<\frac{1}{2}$を満たす$c$に対して,$a$と$b$が変化するとき,$a$の値の範囲を$c$を用いて表せ.
(2)容積$V$を$a$と$c$を用いて表せ.
(3)$a$が$(1)$で求めた範囲にあるとき,$V$を最大にする$a$の値と,そのときの$V$の値を$c$を用いて表せ.
(4)$(3)$で求めた$V$の値を$c$の関数として$M(c)$で表す.このとき,$M(c)$を最大にする$c$の値と,そのときの$M(c)$の値を求めよ.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2016年 第5問
$xy$平面上の放物線$y=x^2$の$0 \leqq x \leqq 1$に対応する部分の長さを$L$とする.$L$の値を次のようにして求めよう.$L$は定積分
\[ L=\int_0^1 \sqrt{1+[ア]x^2} \, dx \]
で定まる.この定積分を計算するために$\displaystyle x=\frac{e^t-e^{-t}}{4}$として,置換積分を行う.このとき
\[ \frac{dx}{dt}=\frac{e^t+e^{-t}}{4} \]
であり
\[ \sqrt{1+[ア]x^2}=\frac{e^t+e^{-t}}{[イ]} \]
である.

また,$\displaystyle \frac{e^t-e^{-t}}{4}=1$となる$t$の値を$\alpha$とすると,$x$が$0 \to 1$と変化するとき,$t$は$[ウ] \to \alpha$と変化するので,$L$を定める定積分は
\[ L=\frac{1}{[エ]} \int_{\mkakko{ウ}}^\alpha (e^t+e^{-t})^{\mkakko{オ}} \, dt \]
となる.ここで$X=e^\alpha$とおくと,$X$は$2$次方程式
\[ X^2-[カ]X-[キ]=0 \]
の解である.$X>0$なので
\[ X=[ク]+\sqrt{[ケ]} \]
である.これを用いて$\alpha$の値を定め,$L$の値を計算すると
\[ L=\frac{\sqrt{[コ]}}{[サ]}+\frac{1}{[シ]} \log \left( [ス]+\sqrt{[セ]} \right) \]
である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2016年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面において,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をそれぞれ$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=(1,\ 0)$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=(1,\ 2)$で定め,点$\mathrm{P}$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$($s,\ t$は実数)で定める.

(1)$s=2$,$t=3$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=([サ],\ [シ])$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(2,\ 10)$のとき,$s=[スセ]$,$t=[ソ]$である.
(3)実数$s,\ t$が$4s+5t \leqq 20$,$s \geqq 0$,$t \geqq 0$を満たしながら変化するとき,点$\mathrm{P}$の存在する範囲は原点$\mathrm{O}$,点$([タ],\ [チ])$,$([ツ],\ [テ])$を頂点とする三角形の内部および周である.ただし,$[タ]<[ツ]$とする.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2016年 第2問
関数$f(x)=1-|ax(1-x)-1|$について,以下の問いに答えよ.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)$ax(1-x)-1$が常に負になるための$a$の条件を求めよ.
(2)$a=6$のとき,$y=f(x)$のグラフを描け.
(3)関数$f(x)$の最大値を$M(a)$とする.$a$がすべての正の実数値をとって変化するとき,点$(a,\ M(a))$を座標平面上に図示せよ.
(4)直線$y=x$と$y=f(x)$のグラフが$3$つの共有点をもつときの$a$の値を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第1問
$s,\ t$を$s<t$をみたす実数とする.座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(1,\ 2)$,$\mathrm{B}(s,\ s^2)$,$\mathrm{C}(t,\ t^2)$が一直線上にあるとする.以下の問に答えよ.

(1)$s$と$t$の間の関係式を求めよ.
(2)線分$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}(u,\ v)$とする.$u$と$v$の間の関係式を求めよ.
(3)$s,\ t$が変化するとき,$v$の最小値と,そのときの$u,\ s,\ t$の値を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2015年 第1問
座標平面上の$2$つの放物線
\[ \begin{array}{rcl}
C_1 & : & y=x^2 \\
C_2 & : & y=-x^2+ax+b \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \]
を考える.ただし,$a,\ b$は実数とする.

(1)$C_1$と$C_2$が異なる$2$点で交わるための$a,\ b$に関する条件を求めよ.
以下,$a,\ b$が$(1)$の条件を満たすとし,$C_1$と$C_2$で囲まれる部分の面積が$9$であるとする.
(2)$b$を$a$を用いて表せ.
(3)$a$がすべての実数値をとって変化するとき,放物線$C_2$の頂点が描く軌跡を座標平面上に図示せよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2015年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\mathrm{BC}=1$,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=x$とする.頂点$\mathrm{O}$から平面$\mathrm{ABC}$に垂線を下ろし,平面$\mathrm{ABC}$との交点を$\mathrm{H}$とする.頂点$\mathrm{A}$から平面$\mathrm{OBC}$に垂線を下ろし,平面$\mathrm{OBC}$との交点を$\mathrm{H}^\prime$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=p \overrightarrow{a}+q \overrightarrow{b}+r \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{\mathrm{OH}^\prime}=s \overrightarrow{b}+t \overrightarrow{c}$と表す.このとき,$p,\ q,\ r$および$s,\ t$を$x$の式で表せ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を$x$の式で表せ.また,$x$が変化するときの$V$の最大値を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とし,$x$軸,$y$軸,$z$軸を座標軸とする座標空間において,$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 0,\ 1)$がある.点$\mathrm{A}$を中心とする$xy$平面上の半径$1$の円周上に点$\mathrm{P}$をとり,図のように$\theta=\angle \mathrm{BAP}$とおく.ただし,$\displaystyle \frac{\pi}{2}<\theta<\frac{3}{2}\pi$とする.また,直線$\mathrm{CP}$と$yz$平面の交点を$\mathrm{Q}$とおく.このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(3)$\theta$の値が$\displaystyle \frac{\pi}{2}<\theta<\frac{3}{2}\pi$の範囲で変化するとき,$yz$平面における点$\mathrm{Q}$の軌跡の方程式を求め,その概形を図示せよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2015年 第1問
$\phantom{A}$
\[ f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
x(5-x) & (x \geqq 0) \\
x(x^2-1) & (x<0)
\end{array} \right. \]
とおき,関数$y=f(x)$のグラフを$C$とおく.直線$y=ax$と$C$は,原点$\mathrm{O}$およびそれ以外の$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わっているものとする.ただし,点$\mathrm{P}$の$x$座標は正,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は負であるとする.線分$\mathrm{OP}$と$C$によって囲まれる図形の面積を$S_1(a)$,線分$\mathrm{OQ}$と$C$によって囲まれる図形の面積を$S_2(a)$とし,$S(a)=S_1(a)+S_2(a)$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(1)$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$S_1(a)$を$a$を用いて表せ.
(3)$S_2(a)$を$a$を用いて表せ.
(4)$(1)$で求めた範囲を$a$が変化するとき,$S(a)$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「変化」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。