タグ「初項」の検索結果

25ページ目:全248問中241問~250問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2010年 第3問
初項$2$,公差$4$の等差数列$a_n$を
\[ \begin{array}{cccccc}
a_1 & a_2 & a_4 & a_7 & a_{11} & \cdots \\
a_3 & a_5 & a_8 & a_{12} & \cdots & \cdots \\
a_6 & a_9 & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots \\
a_{10} & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots & \cdots
\end{array} \]
とならべて,これを
\[ \begin{array}{cccccc}
b(1,\ 1) & b(1,\ 2) & b(1,\ 3) & b(1,\ 4) & b(1,\ 5) & \cdots \\
b(2,\ 1) & b(2,\ 2) & b(2,\ 3) & b(2,\ 4) & \cdots & \cdots \\
b(3,\ 1) & b(3,\ 2) & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots \\
b(4,\ 1) & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots & \cdots
\end{array} \]
と表す.例えば$a_1=b(1,\ 1)$である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)このとき,$b(1,\ 2)=[ア]$である.
(2)$1$行目の$l$番目の数は$b(1,\ l)=[イ]l^2-[ウ]l+[エ]$である.
(3)$1$行目の$1$番目の数から$1$行目の$k$番目の数までの和は
\[ \sum_{l=1}^k b(1,\ l)=\frac{[オ]k \left( k^{[カ]}+[キ] \right)}{[ク]} \]
である.
(4)$k$行目の$l$番目の数は
\[ b(k,\ l)=[ケ]k^2+[コ]l^2+[サ]kl-[シ]k-[ス]l+[セ] \]
である.
(5)$1$行目から$n$行目までの$1$番目の数から$n$番目の数までの和を$S(n)$とおく.このとき,$S(2)$は
\[ \begin{array}{cc}
b(1,\ 1) & b(1,\ 2) \\
b(2,\ 1) & b(2,\ 2) \\
\end{array} \]
の和なので$S(2)=[ソタ]$である.また,$\displaystyle S(k)=\frac{k^{[チ]} ([ツ]k^2-[テ])}{[ト]}$である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2010年 第3問
数列$\{a_n\}$に対して,
\[ b_n=\frac{a_1+a_2+\cdots +a_n}{n},\quad c_n=\frac{a_1+2a_2+\cdots +na_n}{n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
とおく.このとき下記の問いに答えなさい.

(1)数列$\{a_n\}$が,初項$1$,公比$2$の等比数列のとき,数列$\{a_n\}$の一般項は,$a_n=[$1$]$である.
数列$\{b_n\}$の一般項は,$b_n=[$2$]$であり,数列$\{c_n\}$の一般項は,$c_n=[$3$]$である.
(2)数列$\{b_n\}$が,初項$1$,公差$2$の等差数列のとき,数列$\{b_n\}$の一般項は,$b_n=[$4$]$である.
数列$\{a_n\}$の一般項は,$a_n=[$5$]$であり,数列$\{c_n\}$の一般項は,$c_n=[$6$]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)異なる$3$個のサイコロを同時に投げたとき,目の和が$5$の倍数になる場合は$[ア]$通りである.
(2)数列$\{a_n\}$は,初項が$2$,公差が$5$の等差数列であり,数列$\{b_n\}$は,初項が$1$,公比が$3$の等比数列である.このとき
\[ a_1b_1 + a_2b_2 + \cdots + a_nb_n = \frac{[イ]+([ウ]n+[エ])3^n}{[オ]} \]
である.ただし,$[オ]$はできる限り小さい自然数で答えること.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2010年 第3問
数列$2 \cdot 1^2,\ -2 \cdot 2^2,\ 2 \cdot 3^2,\ -2 \cdot 4^2,\ 2 \cdot 5^2,\ \cdots$において,この数列の第$n$項を$a_n$,初項から第$n$項までの和を$S_n$とするとき,以下の問に答えよ.ただし,$n$は自然数とする.

(1)$a_n$を求めよ.
(2)$n=2k$のとき,$S_n$を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
(3)$n=2k-1$のとき,$S_n$を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
熊本県立大学 公立 熊本県立大学 2010年 第2問
数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n=a_1+a_2+\cdots+a_n$が$S_n=5^n-1$と表されるとき,この数列の一般項$a_n$を求めなさい.
熊本県立大学 公立 熊本県立大学 2010年 第2問
数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n=a_1+a_2+\cdots +a_n$が$S_n=5^n-1$と表されるとき,この数列の一般項$a_n$を求めなさい.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2010年 第1問
以下の各問に答えよ.

(1)$7^x=49^{1-x}$を解け.
(2)$\displaystyle x=\frac{\sqrt{5}-3}{2}$のとき,$x^4+x^2$の値を求めよ.
(3)次の定積分を求めよ.
\[ \int_{-2}^0 (2x^2-x) \, dx - \int_1^0 (2x^2-x) \, dx \]
(4)関数$y=(2x-1)(x^2+2x-1)$を微分せよ.
(5)$\displaystyle 3\log_{\frac{1}{2}}3, 2\log_{\frac{1}{2}}5, \frac{5}{2}\log_{\frac{1}{2}}4$の3数の大小を比較せよ.
(6)$\overrightarrow{a}=(1,\ -1),\ \overrightarrow{b}=(-4,\ -3)$のとき,$2\overrightarrow{a}+2\overrightarrow{b}$の大きさを求めよ.
(7)初項から第$n$項までの和$S_n$が$S_n=2n^2-3n$で与えられる数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(8)$0 \leqq \theta < 2\pi$のとき,不等式$\displaystyle |\sin \theta|<\frac{1}{2}$を解け.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第4問
数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和を$S_n$で表わす.

(1)すべての自然数$n$に対して,$S_n=2a_n-1$を満たす数列$\{a_n\}$の一般項$a_n$を求めよ.
(2)すべての自然数$n$に対して,$S_n=a_n+n^2-1$を満たす数列$\{a_n\}$の一般項$a_n$を求めよ.
(3)$a_1=1,\ a_2=1$とし,すべての自然数$n$に対して,$a_{n+2}=a_{n+1}+a_n$を満たす数列を$\{a_n\}$とする.このとき,すべての自然数$n$に対して,$S_n=a_{n+2}-1$および$S_n<3a_n$が成り立つことを示せ.
スポンサーリンク

「初項」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。