タグ「分数」の検索結果

373ページ目:全4648問中3721問~3730問を表示)
三重大学 国立 三重大学 2011年 第5問
関数$\displaystyle f(x)=\int_0^1 \bigl|t-|\,x\,| \bigr| \, dt$について以下の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフを描け.
(2)定数$k$に対し$f(x)=kx$を満たす$x$の個数を調べよ.
(3)$y=f(x)$のグラフと直線$\displaystyle y=-x+\frac{7}{2}$と$y$軸の3つで囲まれた図形の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2011年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=-\frac{1}{2x}+\tan x,\ g(x)=x\cos (x^2)$について以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle 0< \alpha < \frac{\pi}{2}$の範囲にある$\alpha$で$f(\alpha)=0$となるものがただひとつ存在することを示せ.
(2)閉区間$\displaystyle \left[\; 0,\ \sqrt{\frac{\pi}{2}} \; \right]$における$g(x)$の増減表を書け.必要ならば(1)の$\alpha$を用いてよい.
(3)$\displaystyle 0< \beta < \sqrt{\frac{\pi}{2}}$の範囲にあり$g^{\prime}(\beta)=0$を満たす$\beta$を(1)の$\alpha$を用いて表せ.また$g(x)=x \cos (x^2) \ (0 \leqq x \leqq \beta)$の逆関数を$h(x)$とする.このとき$y=g(x)$のグラフと$y=h(x)$のグラフの関係に注意して,定積分$\displaystyle \int_0^{g(\beta)} h(x) \, dx$を$\alpha$を用いて表せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2011年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$x,\ y$が,$2^x=8^{y+1},\ 9^y=3^{x-9}$を満たすとき,$x+y$の値を求めよ.
(2)$x$についての2次方程式$\displaystyle x^2-px+\frac{p^2-1}{4}=0$の2つの解を$x_1,\ x_2$とするとき,$|x_1-x_2|$の値を求めよ.
(3)$x$が,方程式$\sqrt[3]{x+9}-\sqrt[3]{x-9}=3$を満たすとき,$x^2$の値を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2011年 第1問
$x>1$である実数$x$に対して$\displaystyle x+\frac{1}{x}=a$とおくとき,次の式を$a$を用いて表せ.

(1)$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}$
(2)$\displaystyle x-\frac{1}{x}$
(3)$\displaystyle x^3-\frac{1}{x^3}$
山口大学 国立 山口大学 2011年 第1問
$a$を実数とし,
\[ I=\int_0^\pi (x+a\cos x+a^2 \sin x)^2 \, dx \]
とおく.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$I$を$a$の式で表しなさい.
(2)$\displaystyle I>\frac{\pi}{2}a^4$であることを示しなさい.
山口大学 国立 山口大学 2011年 第2問
座標平面において,2点A$(1,\ 0)$,B$(2,\ 0)$を原点のまわりに$\theta$だけ回転した点をそれぞれC,Dとおく,ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.点Cを通り直線CDと垂直に交わる直線を$\ell$とし,点Dを通り直線CDと垂直に交わる直線を$m$とする.また,直線$\ell$と直線$m$によりはさまれた領域を$S$とし,不等式$0 \leqq y \leqq x$の表す領域を$T$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)直線$\ell,\ m$の方程式を求めなさい.
(2)$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,領域$S$と領域$T$の共通部分の面積を最小にする$\theta$の値を求めなさい.
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2011年 第1問
$k$を正の定数とする.関数
\begin{eqnarray}
& & f(x)=\frac{1}{x}-\frac{k}{(x+1)^2} \quad\,\, (x>0) \nonumber \\
& & g(x)=\frac{(x+1)^3}{x^2} \qquad\qquad (x>0) \nonumber
\end{eqnarray}
について,次の問いに答えよ.

(1)$g(x)$の増減を調べよ.
(2)$f(x)$が極値をもつような定数$k$の値の範囲を求めよ.
(3)$f(x)$が$x=a$で極値をとるとき,極値$f(a)$を$a$だけの式で表せ.
(4)$k$が(2)で求めた範囲にあるとき,$f(x)$の極大値は$\displaystyle \frac{1}{8}$より小さいことを示せ.
山口大学 国立 山口大学 2011年 第2問
座標平面上の自然数を成分とする点$(m,\ n)$に,有理数$\displaystyle \frac{n}{m}$を対応させる.下図のように,点$(1,\ 1)$から矢印の順番に従って,対応する有理数を並べ,次のような数列をつくる.\\
$\displaystyle \frac{1}{1},\ \frac{1}{2},\ \frac{2}{2},\ \frac{2}{1},\ \frac{1}{3},\ \frac{2}{3},\ \frac{3}{3},\ \frac{3}{2},\ \frac{3}{1},\ \frac{1}{4},\ \frac{2}{4},\ \frac{3}{4},\ \frac{4}{4},\ \frac{4}{3},\ \frac{4}{2},\ \frac{4}{1},\ \cdots$\\
このとき,次の問いに答えなさい.

(1)有理数$\displaystyle \frac{11}{8}$が初めて現れるのは第何項かを求めなさい.
(2)第160項を求めなさい.
(3)第1000項までに,値が2となる項の総数を求めなさい.
(図は省略)
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2011年 第4問
$r$を正の定数とする.2つの曲線
\[ C_1:y=\frac{2x^2}{x^2+1},\quad C_2:y=\sqrt{r^2-x^2} \]
が共有点で互いに直交する接線を持つとする.

(1)共有点の座標と$r$の値を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれる図形の面積$S$を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2011年 第3問
2つの放物線$\displaystyle C_1:y=x^2,\ C_2:y=-x^2+2x-\frac{1}{2}$を考える.点A$\displaystyle \left(t,\ -t^2+2t-\frac{1}{2} \right)$における$C_2$の接線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\ell$と$C_1$との交点の$x$座標を,$t$を用いて表せ.
(2)点Aの$x$座標を$\displaystyle t=1+\frac{\sqrt{2}}{2}$とするとき,第1象限において$\ell,\ C_1$および$y$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。