タグ「円」の検索結果

30ページ目:全908問中291問~300問を表示)
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第3問
座標平面上に,円$C:(x-1)^2+(y-1)^2=1$と点$\mathrm{Q}(1,\ 2)$がある.点$\mathrm{P}_1$の座標を$(3,\ 0)$とし,$x$軸上の点$\mathrm{P}_2,\ \mathrm{P}_3,\ \cdots$を以下の条件によって決め,$\mathrm{P}_n$の座標を$(p_n,\ 0)$とする.

点$\mathrm{P}_n$から円$C$に接線を引き,その$y$座標が正である接点を$\mathrm{T}_n$とする.このとき,$3$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{T}_n$,$\mathrm{P}_{n+1}$は同一直線上にある.($n=1,\ 2,\ \cdots$)

このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{T}_1$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}_2$の座標を求めよ.
(3)点$\mathrm{T}_n$の座標を$p_n$の式で表せ.
(4)点$\mathrm{P}_n$の座標を$n$の式で表せ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2014年 第3問
次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は異なる$3$点,$\mathrm{M}$は線分$\mathrm{AB}$の中点であるとする.このとき,
\[ \mathrm{OA}^2+\mathrm{OB}^2=2(\mathrm{AM}^2+\mathrm{OM}^2) \]
であることを証明せよ.
(2)$xy$平面の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$3$の円を$\mathrm{O}_3$,$xy$平面の$\mathrm{O}$を中心とする半径$4$の円を$\mathrm{O}_4$とする.さらに$\mathrm{AB}$は$xy$平面上の長さ$6$の線分,$\mathrm{M}$は線分$\mathrm{AB}$の中点であるとする.次の条件$p,\ q$を考える.

$p:2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は$\mathrm{O}_4$の内部にある.
$q:$点$\mathrm{M}$は$\mathrm{O}_3$の内部にある.

このとき,次の問に答えよ.

(i) $p$は$q$であるための十分条件であることを証明せよ.
(ii) $p$は$q$であるための必要条件ではないことを証明せよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$上の点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{OP}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$とする.また,$C$上の点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{OQ}$と$x$軸の正の向きとのなす角が$\displaystyle \frac{\theta}{2}$となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{OQ}$と直線$x=1$との交点を$(1,\ t)$とするとき,$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{P}$から$x$軸におろした垂線の交点を$\mathrm{H}$とする.$\triangle \mathrm{OPH}$の三辺の長さの和を$\theta$で表す関数を$r(\theta)$とするとき,関数$\displaystyle y=\frac{1}{r(\theta)}$のグラフをかけ.ただし,横軸に$\theta$,縦軸に$y$をとるものとする.
(3)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{1}{r(\theta)} \, d\theta$を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$上の点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{OP}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$とする.また,$C$上の点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{OQ}$と$x$軸の正の向きとのなす角が$\displaystyle \frac{\theta}{2}$となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{OQ}$と直線$x=1$との交点を$(1,\ t)$とするとき,$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{P}$から$x$軸におろした垂線の交点を$\mathrm{H}$とする.$\triangle \mathrm{OPH}$の三辺の長さの和を$\theta$で表す関数を$r(\theta)$とするとき,関数$\displaystyle y=\frac{1}{r(\theta)}$のグラフをかけ.ただし,横軸に$\theta$,縦軸に$y$をとるものとする.
(3)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{1}{r(\theta)} \, d\theta$を求めよ.
福島大学 国立 福島大学 2014年 第3問
円$C:x^2+y^2=2$と直線$\ell:x+y=k$が異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わっているとする.

(1)$k$の値の範囲を求めなさい.
(2)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の$x$座標をそれぞれ$\alpha$,$\beta$とするとき,$\alpha+\beta$および$\alpha \beta$を$k$を用いて表しなさい.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さを$k$を用いて表しなさい.
(4)円$C$上の点$\mathrm{A}(-1,\ -1)$について
\[ 2 \mathrm{PQ}=\mathrm{AP} \]
となるときの$k$の値を求めなさい.
福島大学 国立 福島大学 2014年 第4問
次の問いに答えなさい.

(1)半径$1$の円に内接する正$12$角形の面積と一辺の長さを求めなさい.
(2)半径$1$の円に外接する正$12$角形の面積と一辺の長さを求めなさい.
福島大学 国立 福島大学 2014年 第3問
円$C:x^2+y^2=2$と直線$\ell:x+y=k$が異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わっているとする.

(1)$k$の値の範囲を求めなさい.
(2)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の$x$座標をそれぞれ$\alpha$,$\beta$とするとき,$\alpha+\beta$および$\alpha \beta$を$k$を用いて表しなさい.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さを$k$を用いて表しなさい.
(4)円$C$上の点$\mathrm{A}(-1,\ -1)$について
\[ 2 \mathrm{PQ}=\mathrm{AP} \]
となるときの$k$の値を求めなさい.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)実数$x$の関数$f(x)=x^3-ax^2+bx+4b-2$は,$\displaystyle \lim_{x \to 4} \frac{f(x)}{x-2}=-5$を満たす.ただし,$a,\ b$は実数とする.このとき,

(i) $b$を$a$の式で表すと,$b=[$1$]a-[$2$]$である.
(ii) $x$の値が$3$から$6$まで変化するときの関数$f(x)$の平均変化率が,関数$f(x)$の$x=2+\sqrt{7}$における微分係数に等しいとき,$a=[$3$]$,$b=[$4$]$である.

(2)実数$a$についての方程式
\[ A=|2a+\displaystyle\frac{4|{3}k}+|a-\displaystyle\frac{8|{9}k} \]
において,$\displaystyle a=\frac{1}{4}$のとき$\displaystyle A=\frac{21}{4}$である.ただし,$k$は正の実数の定数とする.このとき,

(i) $\displaystyle k=\frac{[$5$]}{[$6$]}$である.
(ii) $A$の最小値は$\displaystyle \frac{[$7$]}{[$8$]}$であり,このときの$a$の値は$\displaystyle \frac{[$9$][$10$]}{[$11$]}$である.

(3)$n$を自然数とする.数列$\{a_n\}$は,$a_1=5$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{25}{{a_n}^2}$を満たす.このとき,

(i) $a_3=[$12$][$13$]$,$\displaystyle a_4=\frac{[$14$]}{[$15$][$16$]}$である.
(ii) $b_n=\log_5 a_n$とおくとき,数列$\{b_n\}$の一般項を$n$の式で表すと,
\[ b_n=\frac{\left( [$17$][$18$] \right)^{n-1}}{[$19$]}+\frac{[$20$]}{[$21$]} \]
である.

(4)円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\angle \mathrm{BCD}=60^\circ$,$\mathrm{CD}=2 \sqrt{6}$,$\angle \mathrm{DAB}>\angle \mathrm{CDA}$である.また$2$直線$\mathrm{BA}$,$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{E}$,$2$直線$\mathrm{DA}$,$\mathrm{CB}$の交点を$\mathrm{F}$とすると,$\angle \mathrm{AFB}=45^\circ$,$\mathrm{DE}=3 \sqrt{2}-\sqrt{6}$である.このとき,

(i) $\angle \mathrm{AED}$の大きさは${[$22$][$23$]}^\circ$であり,辺$\mathrm{EB}$の長さは$[$24$]$である.

(ii) 三角形$\mathrm{AED}$の面積は,三角形$\mathrm{CEB}$の面積の$\displaystyle \frac{[$25$]-\sqrt{[$26$]}}{[$27$]}$倍である.

(5)$xy$平面上に放物線$C:2x^2+(k-5)x-(k+1)y+6k-14=0$と直線$\displaystyle \ell:y=\frac{1}{2}x$がある.$k$は$k \neq -1$を満たす実数とする.放物線$C$は$-1$を除くすべての実数$k$に対して$2$定点$\mathrm{A}(x_\mathrm{A},\ y_\mathrm{A})$,$\mathrm{B}(x_\mathrm{B},\ y_\mathrm{B})$を通る.ただし,$x_\mathrm{A}<x_\mathrm{B}$とする.このとき,

(i) $2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標は
\[ (x_\mathrm{A},\ y_\mathrm{A})=\left( [$28$][$29$],\ [$30$] \right),\quad (x_\mathrm{B},\ y_\mathrm{B})=\left( [$31$],\ [$32$][$33$] \right) \]
である.
(ii) 直線$\ell$上に点$\mathrm{P}$をおき,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をそれぞれ点$\mathrm{P}$と線分で結ぶとき,距離の和$\mathrm{AP}+\mathrm{BP}$を最小にする点$\mathrm{P}$の座標は$\displaystyle \left( \frac{[$34$][$35$]}{[$36$]},\ \frac{[$37$][$38$]}{[$39$]} \right)$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第4問
以下の文章の空欄に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい.

三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=1$,$\angle \mathrm{BAC}=2\theta$とする.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の内接円$C_1$の半径を$R_1(\theta)$とする.$R_1(\theta)$を$\theta$の式で表すと$R_1(\theta)=[あ]$である.また$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲で変化させるときに$R_1(\theta)$が最大値をとるような$\theta$の値を$\theta_1$とすると
\[ \sum_{k=1}^\infty \sin^k \theta_1=[い] \]
が成り立つ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の内側に次のように円$C_2$,$C_3$,$\cdots$,$C_n$,$\cdots$を作る.円$C_1$の外側にあって円$C_1$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_2$とし,円$C_1$,$C_2$の外側にあって円$C_2$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_3$とする.以下同様に自然数$n \geqq 2$に対して,円$C_1$,$C_2$,$\cdots$,$C_{n-1}$の外側にあって円$C_{n-1}$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_n$とする.$C_n$の半径$R_n(\theta)$を$\theta$と$n$の式で表すと$R_n(\theta)=[う]$である.
(3)$x$の$2$次式$g_n(x)=[え]$に対して
\[ \frac{d}{d\theta}\log R_n(\theta)=-\frac{g_n(\sin \theta)}{\sin \theta \cos \theta} \]
が成り立つ.また$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲で変化させるときに$R_n (\theta)$が最大値をとるような$\theta$の値を$\theta_n$とすると$\sin \theta_n=[お]$である.
(4)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} n \sin \theta_n=[か]$である.このことから,$\theta=\theta_n$のときの円$C_n$の面積$S_n$に対して$\displaystyle \lim_{n \to \infty}n^2S_n=[き]$が成り立つ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする$xy$平面上に円$C:x^2+y^2=r^2$と放物線$\displaystyle D:y=\frac{1}{2}x^2-t$がある.ただし$r$と$t$はそれぞれ正の実数の定数とする.点$(0,\ -55)$から放物線$D$に傾きが正の接線を引くとき,その接線の傾きは$3 \sqrt{6}$である.放物線$D$上には$x$座標がそれぞれ$-4 \sqrt{3}$,$4 \sqrt{3}$である点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$があり,円$C$はこの$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通る.このとき,

(1)$t=[$40$][$41$]$である.
(2)$r=[$42$]$である.
(3)円$C$と$2$線分$\mathrm{OP}$,$\mathrm{OQ}$で囲まれる$2$つの扇形のうち,$\angle \mathrm{POQ}$が$\pi$より小さい方の面積は$\displaystyle \frac{[$43$][$44$]}{[$45$]} \pi$である.
(4)円$C$と放物線$D$で囲まれた図形のうち,
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x^2+y^2 \geqq r^2 \\
y \geqq \displaystyle\frac{1}{2}x^2-t
\end{array} \right. \]
で表される図形の面積は$\displaystyle [$46$][$47$][$48$] \sqrt{[$49$]}-\frac{[$50$][$51$]}{[$52$]} \pi$である.
スポンサーリンク

「円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。