タグ「位置」の検索結果

8ページ目:全123問中71問~80問を表示)
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2012年 第4問
箱$\mathrm{A}$には$1$から$9$までの数が書かれた札が$9$枚,箱$\mathrm{B}$には$0$から$9$までの数が書かれた札が$10$枚入っている.今,それぞれの箱から$1$枚ずつ札を取り出して$2$桁の数を作る.ただし,箱$\mathrm{A}$から取り出した札を十の位,箱$\mathrm{B}$から取り出した札を一の位に割り当てるものとし,取り出した札は数を記録した後で元の箱に戻す.今,下図のような数直線を考え,点$\mathrm{Q}$が初期状態で$3$の位置にあるものとする.$2$桁の数が$3$の倍数の場合は数直線上の点$\mathrm{Q}$を負の方向に$1$移動し,それ以外の場合は正の方向に$1$移動するものとして,以下の問いに答えよ.

(1)数直線上の点$\mathrm{Q}$を移動する試行を$3$回行ったとき,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にない確率を求めよ.
(2)数直線上の点$\mathrm{Q}$を移動する試行を$n$回($n \geqq 3$)行ったときの点$\mathrm{Q}$の位置を$x(n)$とする.数直線上を負の方向に移動した回数を$k$として$x(n)$を$n$と$k$で表せ.また,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にあるときの$k$を求めよ.
(3)数直線上の点$\mathrm{Q}$の移動する試行を$n$回($n \geqq 3$)行ったとき,点$\mathrm{Q}$が原点$0$上にある確率を求めよ.
(図は省略)
京都教育大学 国立 京都教育大学 2012年 第4問
空間において成分表示された$3$つのベクトルを
\[ \overrightarrow{a}=\left( \frac{\sqrt{3}+1}{2},\ 1,\ \frac{\sqrt{3}-1}{2} \right),\quad \overrightarrow{b}=(1,\ 0,\ 1),\quad \overrightarrow{c}=(1,\ 0,\ -1) \]
とする.これに対して原点$\mathrm{O}$に関する位置ベクトルが
\[ \overrightarrow{a}+(\cos t) \overrightarrow{b}+(\sin t) \overrightarrow{c} \]
である点$\mathrm{P}$を考える.次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{c}$をそれぞれ計算せよ.
(2)$t$が$0$から$2\pi$まで動くとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$の最大値,最小値とそのときの$t$の値をそれぞれ求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
円$C$とその内部の点$\mathrm{P}_0$が与えられている.初め$\mathrm{P}_0$にある動点が,円周上の点$\mathrm{P}_1$まで線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$上を動き,$\mathrm{P}_1$からは,$\mathrm{P}_1$における円$C$の接線$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$のなす角が$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$のなす角に等しくなるように向きを変えて,円周上の点$\mathrm{P}_2$まで線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$上を動く(図例$1$).以下,自然数$n$について,円周上の点$\mathrm{P}_n$に至ったあとは,$\mathrm{P}_n$における円$C$の接線$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{P}_n$のなす角が$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$のなす角に等しくなるように向きを変え,円周上の点$\mathrm{P}_{n+1}$まで線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$上を動き,この動きをくり返す(図例$2$).線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$と接線$\ell_1$のなす角を$\alpha (\displaystyle 0 \leqq \alpha \leqq \frac{\pi}{2})$とする.

(1)$\mathrm{P}_m=\mathrm{P}_1$となる$3$以上の自然数$m$が存在するような角$\alpha$をすべて決定せよ.
(2)点$\mathrm{P}_1$の位置によって角$\alpha$は変化し得る.角$\alpha$が最大となる$\mathrm{P}_1$の位置,および最小となる$\mathrm{P}_1$の位置を求めよ.
(3)$\mathrm{P}_4=\mathrm{P}_1$となる点$\mathrm{P}_1$がとれるような点$\mathrm{P}_0$の存在範囲を求めよ.
(図は省略)
明治大学 私立 明治大学 2012年 第2問
次の$[ ]$に当てはまる$0$~$9$の数字を解答欄に書け.

座標平面上にある$2$点$\mathrm{P}(2t,\ 2t^3)$,$\mathrm{Q}(-4,\ 4t^2-8)$が,$-2 \leqq t \leqq 2$の範囲で動く.$\ell:y=x+b$とし,$\mathrm{P}$と$\ell$の距離を$\alpha$,$\mathrm{Q}$と$\ell$の距離を$\beta$とする.$\mathrm{P}$は,$\ell$より上側にあり,$\mathrm{Q}$は,$\ell$より下側にあるとする.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\ell$の位置関係から$b$の範囲は,
$[ア]t^2 - [イ] < b < [ウ] t^3 - [エ]t$
となる.従って,$t$の範囲は,
$-[オ] < t < [カ]$
でなければならない.

$\displaystyle \alpha = \frac{1}{\sqrt{2}} |[キ]t^3 - [ク]t - b|,$
$\displaystyle \beta = \frac{1}{\sqrt{2}} |[ケ]t^2 - [コ] - b|$

だから,$\alpha = \beta$とすると,$b = (t+[サ])(t^2 - [シ])$である.
従って,$\displaystyle \alpha = \beta = \frac{1}{\sqrt{2}} |(t-[ス])(t^2-[セ])|$となり,
この値が,最大となるのは,$t=\frac{[ソ]-\sqrt{[タ]}}{[チ]}$のときで,そのときの値は
\[ \alpha = \frac{[ツ][テ]\sqrt{[ト]}+[ナ]\sqrt{[ニ][ヌ]}}{[ネ][ノ]} \]
である.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第1問
以下の$[ ]$にあてはまる値を答えよ.

(1)座標平面上の点$\mathrm{P}(x,\ y)$が媒介変数$\theta$を用いて
\[ \begin{array}{l}
x=-\sin \theta+2\cos \theta \\
y= 2\sin \theta+3\cos \theta
\end{array} \]
と表されているとする.このとき,原点を$\mathrm{O}$とすると
\[ \mathrm{OP}^2 = [ア]\sqrt{2} \sin \left( [イ]\theta + \frac{\pi}{[ウ]} \right) + [エ] \]
が成り立つ.
(2)$4$つのサイコロを投げて,出た目の積を$m$とする.

(3)$m=10$となる確率は$\displaystyle\frac{[オ]}{[カ][キ][ク]}$である.また,$m=60$となる確率は$\displaystyle\frac{[ケ]}{[コ][サ][シ]}$である.
(4)$m$が$10$と互いに素になる確率は$\displaystyle\frac{[ス]}{[セ][ソ]}$である.また,$m$が$10$の倍数となる確率は$\displaystyle\frac{[タ][チ][ツ]}{[テ][ト][ナ]}$である.\\
ただし,自然数$a$と$b$が互いに素であるとは,$a$と$b$が$1$以外の公約数を持たないことをいう.

(5)$xy$座標平面上で,原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$\mathrm{O}$に正三角形$\mathrm{ABC}$が内接していて,三点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$はその順に反時計回りに位置している.点$\mathrm{A}$の$x$座標と$y$座標はともに正とする.直線$\mathrm{AC}$と$y$軸は点$\mathrm{D}$で交わっていて,点$\mathrm{D}$を通り直線$\mathrm{BC}$に平行な直線は,円$\mathrm{O}$に点$\mathrm{E}$で接するという.このとき,線分$\mathrm{DE}$の長さは$[ニ]$であって,$\tan (\angle \mathrm{ODE}) = [ヌ]$となる.ゆえに,点$\mathrm{A}$の$y$座標は$[ネ]$である.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第1問
Aは$2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6,\ 7,\ 8$と書かれた札を,Bは$2,\ 4,\ 6,\ 8$と書かれた札を手元に持ち,札の数字が書かれた面$(\text{表})$はふせられた状態である.両者は札をよくかき混ぜた後$n$枚の札を引き,表にして数字を比べる.ただし,$n=1$のときは数字の大きい方が勝ちで,両者の数字が等しいときは引き分けとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$n=1$とする.

(2)引き分けとなる確率を求めよ.
(3)勝った者は自分が引いた札の数字が得点となり,その他の場合はそれぞれの得点が0となるとき,Aの得点の期待値を求めよ.

(4)$n=2$とする.Aの札の数字の合計と,Bの札の数字の合計が等しくなる確率を求めよ.
(5)$n=1$とする.数直線上にある点Pを,Aが勝ったときは正の方向に2だけ,Bが勝ったときは負の方向に1だけ動かす.ただし,引き分けのときは動かさない.こうした試行を4回繰り返すとき,最初に原点にあった点Pが4回の試行後に原点に位置する確率を求めよ.なお,AとBが引いた札は,試行が終わるごとに各々の手元に戻し,よくかき混ぜて次の試行を行うものとする.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~ケに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$(x-2y)^8$の展開式における$x^5y^3$の係数は[ア]である.
(2)$\displaystyle \int_0^2 (x^2-ax+2)\, dx=0$の等式を満たす定数$a$の値は[イ]である.
(3)$1$から$200$までの整数で,$3$および$7$のいずれでも割りきれない数の個数は[ウ]個である.
(4)方程式$5x+3y+z=15$を満たす自然数$x,\ y,\ z$の組の個数は[エ]個である.
(5)原点$\mathrm{O}$から出発して数直線上を動く点$\mathrm{P}$がある.点$\mathrm{P}$は,サイコロを振って偶数の目が出るとその目の数に$+3$をかけた数だけ移動し,奇数の目が出るとその目の数に$-2$をかけた数だけ移動する.このサイコロを$1$回振るときの点$\mathrm{P}$の数直線上の位置の期待値は[オ]である.
(6)$a=\log_2 5,\ b=\log_2 9$とおく.$\log_4 150$を$a,\ b$を用いて表すと[カ]である.
(7)複素数$z$が$\displaystyle z=\frac{a}{1-3i}+\frac{bi}{1+3i}$で与えられたとき,$z=4i$となるような実数$a,\ b$を求めると,$a=[キ],\ b=[ク]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(8)$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に長さが等しいベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(2,\ 6)$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$がある.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であるとき,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は[ケ]である.ただし,点$\mathrm{Q}$の$x$座標は$2$より小さいとする.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
座標平面上に2点A$(-1,\ 3)$,B$(5,\ 15)$と直線$\ell$が与えられており,2点A,Bは直線$\ell$に関して対称な位置にある.直線$\ell$が$y$軸と交わる点をCとし,線分ABの中点をMとする.線分MA上に,点Mと異なる点Pをとる.このとき次の問(1)~(4)に答えよ.

(1)点Mの座標と直線ABの方程式を求めよ.
(2)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)点Pの$x$座標を$t$とする.$\angle \text{PCM}=\theta$とおくとき,$\cos \theta$を$t$を用いて表せ.
(4)直線$\ell$に関して,点Pと対称な点をQとする.三角形PCQが正三角形となるとき,$t$の値を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第5問
原点を$\mathrm{O}$とする空間に四面体$\mathrm{OPQR}$がある.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の位置ベクトルをそれぞれ,$\overrightarrow{p}$,$\overrightarrow{q}$,$\overrightarrow{r}$とするとき,$\triangle \mathrm{PQR}$の重心$\mathrm{G}$の位置ベクトル$\overrightarrow{g}$は,$\displaystyle \overrightarrow{g}=\frac{1}{3}(\overrightarrow{p}+\overrightarrow{q}+\overrightarrow{r})$となることを示せ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\sqrt{0.5^2-0.4^2}$を計算せよ.
(2)放物線$y=x^2+4x-1$を点$(1,\ 2)$に関して対称移動した放物線の方程式を求めよ.
(3)循環小数$2.0 \dot{3}$を分数で表せ.
(4)半径がそれぞれ$1$である$2$つの円が,一方の円周上に他方の円の中心があるような位置で重なっている.このとき,$2$つの円が重なっている部分の面積を求めよ.なお,円周率は$\pi$とする.
スポンサーリンク

「位置」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。