タグ「交点」の検索結果

26ページ目:全1364問中251問~260問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2015年 第2問
三角形$\mathrm{OAB}$があり,$0<p<1$,$0<q<1$として,辺$\mathrm{OA}$を$p:(1-p)$に内分する点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$を$q:(1-q)$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{E}$,線分$\mathrm{AB}$,$\mathrm{OE}$,$\mathrm{CD}$の中点をそれぞれ$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$を$p,\ q,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$は一直線上にあることを示せ.
(3)$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=3$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{2}{3} \pi$に対して
\[ \mathrm{GF}:\mathrm{GH}=7:2,\quad \mathrm{AB} \perp \mathrm{GF} \]
となるとき,$p$と$q$の値を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第3問
下の図のように,$\mathrm{ABCDE}$を頂点とする正五角形$P_1$を考える.$P_1$の各辺の中点をとり,その中点を順に結び正五角形$P_2$をつくる.さらに,正五角形$P_2$の各辺の中点をとり,その中点を順に結び正五角形$P_3$をつくる.以下,これを繰り返す.正五角形$P_1$の一辺の長さを$1$,正五角形$P_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の一辺の長さを$a_n$としたとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)対角線$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.$\triangle \mathrm{ACD}$と$\triangle \mathrm{DFC}$が相似であることを証明せよ.
(2)対角線$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(3)$a_n$を$n$の式で表せ.
(4)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第4問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=a$,$\mathrm{OB}=b$,$\mathrm{AB}=1$とする.点$\mathrm{A}^\prime$および点$\mathrm{B}^\prime$をそれぞれ$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AA}^\prime}=\frac{1}{a} \overrightarrow{\mathrm{OA}}$および$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{BB}^\prime}=\frac{1}{b} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるようにとる.また,線分$\mathrm{AB}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{C}$とし,$\angle \mathrm{BAA}^\prime$の$2$等分線と$\angle \mathrm{ABB}^\prime$の$2$等分線の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$a,\ b,\ t$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$をベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が一直線上にあるとき,$t$の値を求めよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2015年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$において,線分$\mathrm{OA}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{CO}$をそれぞれ$2:1$に内分する点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$とおくとき,下の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{BC}$上の点$\mathrm{P}$が$3$点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$を含む平面上にあるとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$(1)$でとった点$\mathrm{P}$に対して,四角形$\mathrm{DEPF}$の対角線の交点を$\mathrm{Q}$としたとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第4問
鋭角三角形$\mathrm{ABC}$について,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$から対辺に下ろした垂線をそれぞれ$\mathrm{BD}$,$\mathrm{CE}$とし,$2$線分$\mathrm{BD}$,$\mathrm{CE}$の交点を$\mathrm{F}$とするとき,次の各問に答えよ.

(1)$\mathrm{BE} \cdot \mathrm{BA}+\mathrm{CD} \cdot \mathrm{CA}=\mathrm{BF} \cdot \mathrm{BD}+\mathrm{CF} \cdot \mathrm{CE}$を示せ.
(2)$\mathrm{BC}^2=\mathrm{BE} \cdot \mathrm{BA}+\mathrm{CD} \cdot \mathrm{CA}$を示せ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2015年 第2問
$a<b$とする.放物線$y=x^2$上の$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$におけるそれぞれの接線の交点を$\mathrm{C}$とおく.$\angle \mathrm{ACB}={60}^\circ$であるとする.

(1)$a+b=0$のとき,$a$を求めよ.
(2)ある正の実数$k$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{CA}}=-k(1,\ 2a)$,$\overrightarrow{\mathrm{CB}}=k(1,\ 2b)$と表されることを示せ.
(3)$\displaystyle a<-\frac{\sqrt{3}}{6},\ b>\frac{\sqrt{3}}{6}$を示せ.
(4)$b$を$a$を用いて表せ.
三重大学 国立 三重大学 2015年 第2問
平面上の$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=4$,$\mathrm{BC}=2$を満たしているとする.また$\mathrm{B}^\prime$は$\mathrm{A}$から$\mathrm{C}$に向かう半直線上にあり,$\mathrm{AB}^\prime=8$となる点とする.$\mathrm{A}^\prime$は$\mathrm{B}$から$\mathrm{C}$に向かう半直線上にあり,$\mathrm{BA}^\prime>\mathrm{BC}$かつ$\angle \mathrm{B}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{C}=\angle \mathrm{BAC}$となる点とする.さらに$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線と,$\mathrm{A}^\prime$,$\mathrm{B}^\prime$を通る直線の交点を$\mathrm{D}$とする.以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{DB}$と$\mathrm{DB}^\prime$を求めよ.
(2)$\cos \angle \mathrm{B}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{C}$の値を求めよ.また,それを用いて$\triangle \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}$の面積を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$を線分$\mathrm{DB}^\prime$上にあり,$\mathrm{DP}:\mathrm{PB}^\prime=1:3$となる点とする.また$\mathrm{P}^\prime$を線分$\mathrm{AP}$と線分$\mathrm{BC}$との交点とする.$\triangle \mathrm{ABP}^\prime$の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2015年 第2問
平面上の$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=4$,$\mathrm{BC}=2$を満たしているとする.また$\mathrm{B}^\prime$は$\mathrm{A}$から$\mathrm{C}$に向かう半直線上にあり,$\mathrm{AB}^\prime=8$となる点とする.$\mathrm{A}^\prime$は$\mathrm{B}$から$\mathrm{C}$に向かう半直線上にあり,$\mathrm{BA}^\prime>\mathrm{BC}$かつ$\angle \mathrm{B}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{C}=\angle \mathrm{BAC}$となる点とする.さらに$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線と,$\mathrm{A}^\prime$,$\mathrm{B}^\prime$を通る直線の交点を$\mathrm{D}$とする.以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{DB}$と$\mathrm{DB}^\prime$を求めよ.
(2)$\cos \angle \mathrm{B}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{C}$の値を求めよ.また,それを用いて$\triangle \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}$の面積を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$を線分$\mathrm{DB}^\prime$上にあり,$\mathrm{DP}:\mathrm{PB}^\prime=1:3$となる点とする.また$\mathrm{P}^\prime$を線分$\mathrm{AP}$と線分$\mathrm{BC}$との交点とする.このとき,長さの比$\mathrm{BP}^\prime:\mathrm{P}^\prime \mathrm{C}$を求めよ.
(4)$\mathrm{P}^\prime$を$(3)$で与えたものとする.$\triangle \mathrm{ABP}^\prime$の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2015年 第4問
正の実数$a$に対し,$y=a \log x (x>0)$により定まる曲線を$C$とする.$C$上の点$(2,\ a \log 2)$における接線を$\ell$とするとき,$\ell$と$x$軸とのなす角が${30}^\circ$であった.以下の問いに答えよ.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)接線$\ell$の方程式,および$\ell$と$x$軸との交点を求めよ.
(3)$\ell$と$C$と$x$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2015年 第3問
正六角形$\mathrm{ABCDEF}$において,辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{G}$,辺$\mathrm{DE}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{H}$とする.ただし,$0<t<1$である.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AH}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{CF}$と直線$\mathrm{GH}$の交点を$\mathrm{I}$とするとき,$\mathrm{GI}:\mathrm{IH}$を求めよ.
(3)さらに,直線$\mathrm{AI}$と直線$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{J}$とする.点$\mathrm{J}$が線分$\mathrm{CD}$を$1:2$に内分するとき,$t$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。