タグ「二等辺三角形」の検索結果

1ページ目:全74問中1問~10問を表示)
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2016年 第3問
四面体$\mathrm{ABCD}$において,$\triangle \mathrm{BCD}$は$1$辺の長さが$2 \sqrt{2}$の正三角形,その他$3$つの三角形は$2$辺の長さが$4$の二等辺三角形である.辺$\mathrm{AB}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{I}$,辺$\mathrm{AC}$を$5:1$に外分する点を$\mathrm{K}$,辺$\mathrm{BC}$と$\mathrm{IK}$の交点を$\mathrm{J}$として,以下の問に答えよ.

(1)$\mathrm{BJ}:\mathrm{JC}$,$\mathrm{IJ}:\mathrm{JK}$はそれぞれいくらか.
(2)$\mathrm{A}$から$\triangle \mathrm{BCD}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{G}$,$\mathrm{B}$から$\triangle \mathrm{ACD}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{H}$とする.$\mathrm{AG}$,$\mathrm{BH}$の長さはいくらか.
(3)四面体$\mathrm{JCDK}$の体積はいくらか.
茨城大学 国立 茨城大学 2016年 第3問
複素数平面上で,複素数$z$に対応する点$\mathrm{P}$を$\mathrm{P}(z)$と表す.$3$点$\mathrm{O}(0)$,$\mathrm{A}(1)$,$\mathrm{B}(\beta)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$がある.ただし,複素数$\beta$の偏角$\theta$は,$0<\theta<\pi$を満たすとする.また,$s$と$t$は$4s-t^2>0$を満たす実数とする.等式
\[ \beta^2-t \beta+s=0 \]
が成り立つとき,以下の各問に答えよ.

(1)複素数$\beta$の実部と虚部をそれぞれ$s$と$t$を用いて表せ.
(2)複素数$\beta$の絶対値と,偏角$\theta$に対する$\sin \theta$を,それぞれ$s$と$t$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{OAB}$が二等辺三角形になるために$s$と$t$が満たすべき条件を求めよ.
(4)三角形$\mathrm{OAB}$が$\mathrm{OA}=\mathrm{AB}$である二等辺三角形とする.このとき,三角形$\mathrm{OAB}$の面積が$\displaystyle \frac{1}{4}$となる$s$と$t$の値の組をすべて求めよ.
工学院大学 私立 工学院大学 2016年 第3問
$\angle \mathrm{B}=\angle \mathrm{C}={72}^\circ$,$\mathrm{BC}=2$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$がある.$\angle \mathrm{B}$の二等分線と辺$\mathrm{CA}$との交点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{D}$から辺$\mathrm{AB}$へ下ろした垂線と辺$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{E}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{DA}$の長さを求めよ.
(2)線分$\mathrm{CD}$の長さを求めよ.
(3)線分$\mathrm{AE}$の長さを求めよ.
(4)$\cos {36}^\circ$の値を求めよ.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2016年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)赤球と白球を合わせて$13$個の球が入っている袋から同時に$2$個の球を取り出す.$2$個の球が同じ色である確率が$\displaystyle \frac{7}{13}$であるとき,この袋には$[ア]$個の赤球が入っている.ただし,赤球の個数は白球の個数より多いとする.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$は$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$の二等辺三角形であり,$\mathrm{BC}=2$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$2 \sqrt{2}$のとき,$\displaystyle \cos A=\frac{[イ]}{[ウ]}$である.
(3)不等式$\sqrt{(x+2)^2}+\sqrt{(2x-3)^2} \leqq 4$の解は$\displaystyle [エ] \leqq x \leqq \frac{[オ]}{[カ]}$である.
(4)分母が$12$である正の既約分数を値が小さい順に並べた数列
\[ \frac{1}{12},\ \frac{5}{12},\ \frac{7}{12},\ \frac{11}{12},\ \frac{13}{12},\ \cdots \]
の初項から第$n$項までの和を$S_n$とすると,$S_4=[キ]$及び$S_8=[ク]$であり,

$\displaystyle S_{39}=\frac{\kakkofour{ケ}{コ}{サ}{シ}}{[ス][セ]}$である.
(5)$\displaystyle \left( \displaystyle\frac{1}{45} \right)^{100}$を小数で表したとき,小数第$[ソ][タ][チ]$位に初めて$0$でない数字が現れる.ただし,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(6)$x$の関数$\displaystyle f(x)=\int_1^x y^2(y-3) \, dy$は$x=[ツ]$のとき最小値$[テ][ト]$をとる.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2016年 第4問
$2$次関数$y=-x^2+2x+4 (-2 \leqq x \leqq 3)$の表す曲線において,$x=-2$,$x=3$での端点をそれぞれ,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.また,点$\mathrm{C}$をこの曲線上の点とする.次の問いに答えよ.

(1)この関数のグラフをかけ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が$15$となるとき,点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が最大となるとき,点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(4)三角形$\mathrm{ABC}$が$\mathrm{AC}=\mathrm{BC}$の二等辺三角形となるとき,点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$3$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$はどの$2$つも互いに垂直であり,$h>0$に対して,
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=1,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=2,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=h \]
とする.$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る平面上の点$\mathrm{P}$は,$\overrightarrow{\mathrm{CP}}$が$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$のどちらとも垂直となる点であるとする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{OB}}$とするとき,$\alpha$と$\beta$を$h$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{OP}$と直線$\mathrm{AB}$が直交していることを示せ.
(3)$\triangle \mathrm{PAB}$は,辺$\mathrm{AB}$を底辺とする二等辺三角形ではないことを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
スポンサーリンク

「二等辺三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。