タグ「三角形」の検索結果

42ページ目:全1576問中411問~420問を表示)
昭和大学 私立 昭和大学 2015年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)空間に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 3)$,$\mathrm{B}(2,\ -1,\ 4)$がある.次の問に答えよ.
$(1$-$1)$ $\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を求めよ.
$(1$-$2)$ $\cos \angle \mathrm{AOB}$の値を求めよ.
$(1$-$3)$ $\triangle \mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
(2)$\displaystyle \left( 2x^3-\frac{1}{3x} \right)^9$の展開式における$\displaystyle \frac{1}{x}$の係数を求めよ.
(3)実数全体で定義された関数$\displaystyle f(x)=\frac{x^4+5x^2+11}{x^2+2}$の最小値を求めよ.
(4)曲線$y=\sqrt{2+|4x-2x^2|}$と直線$y=m(x+3)$が相異なる$4$個の交点をもつような定数$m$の値の範囲を求めよ.
広島経済大学 私立 広島経済大学 2015年 第4問
$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=1+\sqrt{2}$,$\angle \mathrm{B}={60}^\circ$の三角形$\mathrm{ABC}$の外接円を$\mathrm{O}$とする.頂点$\mathrm{A}$を通り辺$\mathrm{BC}$に垂直な直線が円$\mathrm{O}$と交わる点($\mathrm{A}$と異なる点)を$\mathrm{D}$とする.次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ.

(1)$\mathrm{AC}=\sqrt{[$34$]}$である.

(2)円$\mathrm{O}$の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[$35$]}}{[$36$]}$である.

(3)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{CAD}=\frac{\sqrt{[$37$]}}{[$38$]}$である.

(4)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{[$39$] \sqrt{[$40$]}+\sqrt{[$41$]}}{[$42$]}$である.

(5)三角形$\mathrm{ACD}$の面積は$\displaystyle \frac{[$43$] \sqrt{[$44$]}+[$45$] \sqrt{[$46$]}}{[$47$]}$である.
但し$[$44$]<[$46$]$とする.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第1問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)$\log_2 104+\log_2 (27+2+2)-\log_2(2015 \times 2 \div 10)$の値は$[ア]$である.
(2)実数$x,\ y$が等式$(2+xi)(5+i)=3y-8i$を満たすとき,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(3)整式$P(x)=x^4$を$x-2$で割ると商が$[エ]$,余りが$[オ]$となる.$P(x)$を$(x-2)^2$で割ると商が$[カ]$,余りが$[キ]$となる.
(4)$3$次方程式$\displaystyle \frac{2}{3}x^3-ax^2+a=0$が異なる$3$個の実数解をもつとき,実数の定数$a$の値の範囲は$[ク]$である.
(5)自然数$n$に対して$a_n=2^{-n}$,$\displaystyle b_n=\int_{a_{n+1}}^{a_n} x \, dx$,$\displaystyle c_n=\sum_{k=1}^n b_k$と定義する.$b_n$を$n$の式で表すと$b_n=[ケ]$となるので,数列$\{b_n\}$は初項$[コ]$,公比$[サ]$の等比数列といえる.また,$c_n$を$n$の式で表すと$c_n=[シ]$となるので,数列$\{c_n\}$の和$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n c_k$を$n$の式で表すと$\displaystyle S_n=[ス]$となる.
(6)$1$個のさいころを$4$回続けて投げるとする.$4$回とも同じ目が出る確率は$[セ]$であり,$1$から$4$までの目がそれぞれ$1$回ずつ出る確率は$[ソ]$である.また,出る目が$1$と$2$の$2$種類になる確率は$[タ]$であり,出る目が$1$から$6$までのいずれか$2$種類になる確率は$[チ]$である.
(7)$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(6,\ 3)$,$\mathrm{B}(2,\ 4)$を頂点とする$\triangle \mathrm{OAB}$に対し,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$とする.実数$s,\ t$が条件$\displaystyle 0 \leqq s+t \leqq \frac{1}{2}$,$s \geqq 0$,$t \geqq 0$を満たしながら動くとき,点$\mathrm{P}$の存在範囲が$\triangle \mathrm{OA}^\prime \mathrm{B}^\prime$の周および内部であるとすると,点$\mathrm{A}^\prime$の座標は$[ツ]$,点$\mathrm{B}^\prime$の座標は$[テ]$である.ただし,点$\mathrm{A}^\prime$は直線$\mathrm{OA}$上,点$\mathrm{B}^\prime$は直線$\mathrm{OB}$上にあるものとする.また,$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\displaystyle \mathrm{C} \left( 9,\ \frac{9}{2} \right)$,$\mathrm{D}(3,\ 6)$を頂点とする$\triangle \mathrm{OCD}$に対し,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=s^\prime \overrightarrow{\mathrm{OC}}+t^\prime \overrightarrow{\mathrm{OD}}$とする.点$\mathrm{Q}$の存在範囲が点$\mathrm{P}$の存在範囲と一致するとき,実数$s^\prime$と$t^\prime$の満たす条件は$[ト]$である.
(8)絶対値の記号を用いずに関数$f(x)=|3x^2-3x|-1$を表すと,$0 \leqq x \leqq 1$のとき$f(x)=[ナ]$となり,$x \leqq 0$,$1 \leqq x$のとき$f(x)=[ニ]$となる.したがって,定積分$\displaystyle \int_0^a f(x) \, dx$の値は,$0 \leqq a \leqq 1$のとき$[ヌ]$,$1 \leqq a$のとき$[ネ]$となる.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2015年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CA}=x$,$\angle \mathrm{ABC}$の二等分線と辺$\mathrm{AC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,以下の各問いに答えよ.

(1)$x$の値の範囲を求めよ.
(2)$\cos \angle \mathrm{BCA}$を$x$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{BD}=\mathrm{CD}$が成り立つとき,$x$の値を求め,三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$の値を求めよ.
日本福祉大学 私立 日本福祉大学 2015年 第4問
放物線$y=x^2-8x+15$と直線$y=-2x+4$がある.放物線上を動く点を$\mathrm{P}$とし,直線の$x$切片を点$\mathrm{A}$,$y$切片を点$\mathrm{B}$とした場合,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積$S$の最小値を求めよ.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2$,$|\overrightarrow{\mathrm{OD}}|=2$,$\angle \mathrm{COD}={60}^\circ$とするとき,次の空所を埋めよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=[ア] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[イ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=[ウ] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[エ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=[オ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[カ] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=[キ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[ク] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$である.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=[ケ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=[コ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$[サ]$である.
旭川大学 私立 旭川大学 2015年 第1問
次の各設問に答えなさい.

(1)$\displaystyle 3+\frac{n-2}{2}<\frac{n}{3}$を満たす最大の整数$n$を求めよ.
(2)$a,\ b,\ c$を定数とする.ただし$a \neq 0$とする.$2$次関数$y=ax^2+bx+c$のグラフが$3$点$(-1,\ 2)$,$(2,\ 1)$,$(3,\ -6)$を通るとき,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(3)$5$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を使ってできる$4$桁の整数は全部で$[ア]$通りであり,その中で$2015$以下の整数は$[イ]$通りである.ただし,同じ数字は繰り返し使わないものとする.
(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \frac{8}{\sin A}=\frac{7}{\sin B}=\frac{5}{\sin C}$である.このとき,$\angle \mathrm{B}$の大きさを求めよ.
(5)方程式$|x^2-2|=x$の解を求めよ.
旭川大学 私立 旭川大学 2015年 第2問
\begin{mawarikomi}{32mm}{
(図は省略)
}
図のような$1$辺の長さ$6$の正方形$\mathrm{ABCD}$がある.点$\mathrm{P}$および点$\mathrm{Q}$は時刻$0$に$\mathrm{A}$および$\mathrm{B}$をそれぞれ出発し,正方形$\mathrm{ABCD}$の周上を反時計回りに毎秒$1$ずつ進む.また点$\mathrm{R}$は時刻$0$に$\mathrm{B}$を出発し,正方形$\mathrm{ABCD}$の周上を反時計回りに毎秒$3$ずつ進む.点$\mathrm{R}$が$\mathrm{A}$に達するまでに$\triangle \mathrm{PQR}$の面積が$11$になる時刻をすべて求めよ.
\end{mawarikomi}
旭川大学 私立 旭川大学 2015年 第1問
次の各設問に答えなさい.

(1)$\displaystyle \frac{1}{1-a}+\frac{1}{1+a}+\frac{2}{1+a^2}+\frac{4}{1+a^4}+\frac{8}{1+a^8}$を計算しなさい.

(2)$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{5}-2}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とするとき,$a$と$b$の値を求めよ.

(3)$k$を正の定数とし,$2$つの放物線$y=-x^2+4x-2k$,$y=x^2+2kx+3k$をそれぞれ$C_1$,$C_2$とする.以下の問いに答えなさい.

(i) $C_1$の頂点の$y$座標が$1$であるとき,$k$の値を求めよ.
(ii) $C_2$が$x$軸と接するとき,$k$の値を求めよ.

(4)$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{BAC}={60}^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$がある.$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(5)男子$4$人,女子$3$人が一列に並ぶとき,女子$3$人が続く並び方は,$[ア]$通りであり,両端に男子が並ぶのは$[イ]$通りである.
広島経済大学 私立 広島経済大学 2015年 第4問
$\mathrm{AB}=2 \sqrt{3}$,$\angle \mathrm{B}={60}^\circ$,$\angle \mathrm{C}={45}^\circ$の三角形$\mathrm{ABC}$について次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ.

(1)$\mathrm{AC}=[$28$] \sqrt{[$29$]}$,$\mathrm{BC}=\sqrt{[$30$]}+[$31$]$である.

(2)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{BAC}=\frac{\sqrt{[$32$]}-\sqrt{[$33$]}}{[$34$]}$である.

(3)辺$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{BA}=\mathrm{BD}$を満たす$\mathrm{A}$と異なる点$\mathrm{D}$を定め,更に辺$\mathrm{BC}$上に$\angle \mathrm{BED}={90}^\circ$を満たす点$\mathrm{E}$を定めると,$\mathrm{AD}=[$35$] \sqrt{[$36$]}-\sqrt{[$37$]}$,$\mathrm{BE}=[$38$]$である.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。