タグ「クラス」の検索結果

1ページ目:全5問中1問~10問を表示)
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2016年 第1問
以下の問いの空欄$[ア]$~$[コ]$に入れるのに適する数値,式を答えよ.

(1)方程式$|x+2|-|x-1|=3x-4$を満たす$x$の値は$[ア]$である.
(2)$2$次関数$y=ax^2+bx+c$のグラフが$3$点$\mathrm{A}(5,\ 2)$,$\mathrm{B}(7,\ -1)$,$\mathrm{C}(1,\ 2)$を通るとき,$a=[イ]$,$b=[ウ]$,$c=[エ]$である.この関数$y$のグラフを$x$軸方向に$-3$だけ平行移動したグラフを表す$2$次関数は$y=[オ]$である.
(3)あるクラスの男子学生の身長が,それぞれ$184 \, \mathrm{cm}$,$160 \, \mathrm{cm}$,$165 \, \mathrm{cm}$,$172 \, \mathrm{cm}$,$170 \, \mathrm{cm}$,$175 \, \mathrm{cm}$,$170 \, \mathrm{cm}$,$180 \, \mathrm{cm}$であるとき,中央値は$[カ] \, \mathrm{cm}$で,分散は$[キ]$である.
(4)$1$から$8$までの数字がひとつずつ書かれた$8$枚のカードの中から同時に$2$枚を選ぶとき,その和が$9$の場合は$100$点,その積が$40$以上の場合は$-25$点,その他の場合は$20$点与えられるものとする.得点の期待値は$[ク]$点である.
(5)不定方程式$17x-13y=1$の整数解を整数$m$を用いて表すと$x=[ケ]$,$y=[コ]$である.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{3+\sqrt{5}}{2}$とする.
\[ x^2+[ア]x+[イ]=0 \]
である.また,$y=x^2$とするとき,
\[ y^2+[ウ]y+[エ]=0 \]
である.$x^3=ax+b$となる整数$a,\ b$は
\[ a=[オ],\quad b=[カ] \]
である.
(2)$\theta$を実数とするとき,

$\cos 3\theta=[キ] \cos^3 \theta+[ク] \cos \theta,$
$\cos 5\theta=[ケ] \cos^5 \theta+[コ] \cos^3 \theta+[サ] \cos \theta$

である.
(3)$a>1$とする.数列

$a,\ 1 \quad \biggl| \quad a^2,\ a,\ 1 \quad \biggl| \quad a^3,\ a^2,\ a,\ 1 \quad \biggl| \quad \cdots$
第$1$群 \qquad 第$2$群 \qquad\qquad 第$3$群

において,例えば,第$3$群第$1$項は$a^3$であり,これは最初から数えて第$6$項である.$a^{12}$が初めて現れるのは最初から数えて第$[シ]$項である.また最初から数えて第$645$項は第$[ス]$群$[セ]$項である.
(4)次の$\mathrm{a}$,$\mathrm{b}$,$\mathrm{c}$のように,$2$つの試行を連続して行った結果それぞれ事象$A$と事象$B$が起こった.$2$つの試行が独立なものの組み合わせとして最もふさわしいものを一つ選べ.

\mon[$\mathrm{a.}$] 赤い玉が$4$個,白い玉が$4$個入った袋がある.

$A:$玉を$1$個取り出したところ白だった.
$B:$最初の試行で取り出した玉を戻した後,$1$個取り出したところ白だった.

\mon[$\mathrm{b.}$] $30$人のクラスがある.

$A:$無作為に選んだ$\mathrm{X}$さんの誕生日が$1$月$1$日である.
$B:$その次に無作為に選んだ$\mathrm{Y}$さんの誕生日が$1$月$1$日である.

\mon[$\mathrm{c.}$] $5$つの扉があり,それぞれの後ろに猫が一匹いる.猫は黒猫が$3$匹,白猫が$2$匹であり,その場から動かないものとする.

$A:1$つ目の扉を開けたところ,黒猫がいた.
$B:1$つ目の扉を閉じた後,別の扉を開けたところ,白猫がいた.


\begin{screen}
選択肢:

\begin{tabular}{lll}
$1.$ \ $\mathrm{a}$ & $2.$ \ $\mathrm{b}$ & $3.$ \ $\mathrm{c}$ \\
$4.$ \ $\mathrm{ab}$ & $5.$ \ $\mathrm{ac}$ & $6.$ \ $\mathrm{bc}$ \\
$7.$ \ $\mathrm{abc}$ \phantom{AAAAA} & $8.$ \ なし \phantom{AAAAA} & \phantom{AAAAA} \\
\end{tabular}

\end{screen}
広島工業大学 私立 広島工業大学 2015年 第9問
$30$人のクラスで$10$点満点のテストを行い,その結果は次の表の通りである.

\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|}
\hline
得点 & $0$ & $1$ & $2$ & $3$ & $4$ & $5$ & $6$ & $7$ & $8$ & $9$ & $10$ & 計 \\ \hline
人数 & $0$ & $0$ & $2$ & $4$ & $5$ & $a$ & $b$ & $2$ & $3$ & $4$ & $3$ & $30$ \\ \hline
\end{tabular}

次の問いに答えよ.

(1)$a+b$の値を求めよ.
(2)得点の平均値が$6$点のとき,$(a,\ b)$を求めよ.
(3)得点の中央値が$5.5$点のとき,$(a,\ b)$を求めよ.
(4)得点の中央値が$6$点のとき,$(a,\ b)$を求めよ.
(5)得点の最頻値が$6$点のとき,$(a,\ b)$を求めよ.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2014年 第2問
あるクラスに男子$4$名($\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$),女子$5$名($\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$,$\mathrm{I}$),計$9$名の生徒がいる.以下の各問に答えよ.

このクラスでは,下図のように先生$1$名を含めて$10$名で$1$つの丸いテーブルを囲んで座っている.このとき,以下の並び方について答えよ.
(図は省略)
(1)先生の右隣りに男子生徒が座る並び方は何通りあるか.
(2)先生の両隣りに男子生徒が座る並び方は何通りあるか.
(3)女子生徒同士が隣り合わないように座る並び方は何通りあるか.
いま,このクラスで$4$名の発表者を選ぶことになった.このとき,以下の発表者の選び方について答えよ.
(4)生徒全員からの発表者の選び方は何通りあるか.
(5)男子生徒から$2$名かつ女子生徒から$2$名の発表者の選び方は何通りあるか.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$8$名のクラスのうち,$3$名が男子学生,$5$名が女子学生とする.グループ研究を課すことになり,クラスを$3$つのグループに分けるとする.ただし,それぞれのグループの人数は$2$人以上,$4$人以下とする.

(i) 学生の性別に関係なくグループ分けをする方法は
\[ [ハ][ヒ][$0$] \text{通り} \]
ある.
(ii) 男子学生のみ,あるいは女子学生のみで構成されるグループを含まないグループ分けの方法は
\[ [フ][ヘ][$0$] \text{通り} \]
ある.

(2)$7$つの異なる映画を$4$回上映する場合を考える.ただし,$1$回の上映に$1$つの映画を上映し,上映する順番は区別しないこととする.

(i) 同じ映画が複数回上映されない場合,上映する場合の数は
\[ [ホ][$5$] \text{通り} \]
ある.
(ii) 同じ映画を複数回上映してもよい場合,上映する場合の数は
\[ [マ][ミ][$0$] \text{通り} \]
ある.
スポンサーリンク

「クラス」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。