タグ「エオ」の検索結果

2ページ目:全48問中11問~20問を表示)
センター試験 問題集 センター試験 2015年 第6問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=\sqrt{5}$とする.辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{AD}=3$となるようにとり,辺$\mathrm{BC}$の$\mathrm{B}$の側の延長と$\triangle \mathrm{ABD}$の外接円との交点で$\mathrm{B}$と異なるものを$\mathrm{E}$とする.

$\mathrm{CE} \cdot \mathrm{CB}=[アイ]$であるから,$\mathrm{BE}=\sqrt{[ウ]}$である.
$\triangle \mathrm{ACE}$の重心を$\mathrm{G}$とすると,$\displaystyle \mathrm{AG}=\frac{[エオ]}{[カ]}$である.
$\mathrm{AB}$と$\mathrm{DE}$の交点を$\mathrm{P}$とすると
\[ \frac{\mathrm{DP}}{\mathrm{EP}}=\frac{[キ]}{[ク]} \cdots\cdots① \]
である.
$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{EDC}$において,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$は同一円周上にあるので$\angle \mathrm{CAB}=\angle \mathrm{CED}$で,$\angle \mathrm{C}$は共通であるから
\[ \mathrm{DE}=[ケ] \sqrt{[コ]} \cdots\cdots② \]
である.
$①$,$②$から,$\displaystyle \mathrm{EP}=\frac{[サ] \sqrt{[シ]}}{[ス]}$である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2015年 第1問
次の各設問に答えよ.

(1)循環小数の差$3. \dot{7} 4 \dot{5}-3. \dot{4}4 \dot{9}$を分数で表すと$\displaystyle \frac{[ア]}{[イウ]}$である.
(2)$\displaystyle \left( \frac{1}{2-\sqrt{3}} \right)^2$の小数部分は$x^2+[エオ]x+[カキク]=0$の解である.
(3)$\displaystyle \log_9 \frac{45}{7}+\log_3 \sqrt{10.5}+\log_9 3.6$を簡単にすると$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]}$となる.
(4)${16}^x-3 \cdot 2^{2x+1}-16=0$を満たす$x$の値は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第1問
三角形$\mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=6$,$\mathrm{OB}=2 \sqrt{5}$,$\mathrm{AB}=2 \sqrt{2}$である.点$\mathrm{P}$は辺$\mathrm{AB}$を$k:(1-k)$に,点$\mathrm{Q}$は辺$\mathrm{OB}$を$(1-k^2):k^2$に内分する点である.ただし$0<k<1$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=([ア]-[イ]) \overrightarrow{a}+[ウ] \overrightarrow{b}$である.
(2)ベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$の内積は$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[エオ]$である.
(3)点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{OA}$に下ろした垂線を$\mathrm{BR}$とおくと$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OR}}=\frac{[カ]}{[キ]} \overrightarrow{a}$である.
(4)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{RQ}}=-\frac{[ク]}{[ケ]} \overrightarrow{a}+([コ]-{[サ]}^{\mkakko{シ}}) \overrightarrow{b}$である.
(5)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{RP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RQ}}$の内積は
\[ \overrightarrow{\mathrm{RP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{RQ}}=[ス]k^3-[セ]k^2+[ソ]k \]
である.この値は$\displaystyle k=\frac{[タ]}{[チ]}$で最大値$\displaystyle \frac{[ツテ]}{[トナ]}$をとる.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第3問
$xy$平面上の点$\mathrm{P}$が原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$から次の規則に従って動くとする.表,裏がでる確率が等しい硬貨を$2$枚投げて,表が$2$枚でたら右に$1$移動し,裏が$2$枚でたら上に$1$移動し,表$1$枚裏$1$枚でたら右に$1$移動し,さらに上に$1$移動する.以下,この試行を繰り返す.従って,最初表$1$枚裏$1$枚でたら点$\mathrm{P}$の座標は$(1,\ 1)$で,次に表$2$枚でたら点$\mathrm{P}$の座標は$(2,\ 1)$である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)この試行を$3$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.
(2)この試行を$4$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エオ]}$である.
(3)この試行を$5$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$の座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[クケコ]}$である.また,そのうち点$\mathrm{P}$が点$(1,\ 1)$を通って座標が$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シスセ]}$である.
(4)この試行を$7$回繰り返したとき,点$\mathrm{P}$が$(3,\ 3)$を通るか,$(3,\ 3)$である確率は$\displaystyle \frac{[ソタチ]}{\fboxsep=0pt\fbox{\rule[-0.25em]{0pt}{1.1em}\makebox[15mm][c]{\small{ツテトナ}}}}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第2問
円$x^2+y^2-6x+ay+4=0$上の点$\mathrm{A}(5,\ 1)$における接線を$\ell$とする.原点$\mathrm{O}$からこの円に引いた$2$本の接線のうち,傾きが正であるものの方程式を$y=mx$,接点を$\mathrm{B}$とする.また,この円の中心を$\mathrm{C}$とする.

(1)$a=[ア]$である.
(2)$\mathrm{C}$の座標は$([イ],\ [ウ])$である.
(3)接線$\ell$の傾きは$[エオ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{OBC}$の面積は$\sqrt{[カ]}$である.
(5)$\displaystyle m=\frac{\sqrt{[キ]}}{[ク]}$である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第1問
$[ ]$内に$0$から$9$までの数字を$1$つずつ入れよ.

(1)$a$を正の定数とし,関数
\[ f(x)=\tan 2x \ \left( 0 \leqq x<\frac{\pi}{4} \right) \text{および} g(x)=a \cos x\ \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right) \]
に対して,曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$の交点の$x$座標を$\theta$とする.曲線$y=f(x)$と$x$軸,および直線$x=\theta$で囲まれた部分の面積$S$を考える.

(i) $a=[ア]$のとき,$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$である.このとき$\displaystyle S=\frac{[イ]}{[ウ]} \times \log [エ]$である.
(ii) $a=\sqrt{[オ]}$のとき,$\displaystyle S=\frac{1}{2} \log \frac{\sqrt{7}+1}{2}$である.

ただし,正の数$A$に対して,$\log A$は$A$の自然対数を表す.
(2)$1$個のサイコロを投げ,その出た目によって,点$\mathrm{P}$を座標平面上で移動させる試行を繰り返す.
点$\mathrm{P}$の出発点$(x_0,\ y_0)$を原点$(0,\ 0)$とし,$1$回目の試行(移動)後の点$\mathrm{P}$の座標を$(x_1,\ y_1)$,$2$回目の試行(移動)後の点$\mathrm{P}$の座標を$(x_2,\ y_2)$,以下同様に$k$回目の試行(移動)後の点$\mathrm{P}$の座標を$(x_k,\ y_k)$とする.
座標$(x_k,\ y_k) (k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$は次のルールによって定める.
サイコロを$k$回目に投げたとき,出た目を$3$で割った商を$q$,余りを$r$として,$x_k$を次のように$q$によって定め,
\[ \left\{ \begin{array}{ll}
q=0 & \text{のとき}x_k=x_{k-1} \\
q=1 & \text{のとき}x_k=x_{k-1}+1 \\
q=2 & \text{のとき}x_k=x_{k-1}-1
\end{array} \right. \]
$y_k$を次のように$r$によって定める.
\[ \left\{ \begin{array}{ll}
r=0 & \text{のとき}y_k=y_{k-1} \\
r=1 & \text{のとき}y_k=y_{k-1}+1 \\
r=2 & \text{のとき}y_k=y_{k-1}-1
\end{array} \right. \]
ただし,サイコロを投げたとき,$1$から$6$の目がそれぞれ確率$\displaystyle \frac{1}{6}$で出るものとする.

(i) $(x_2,\ y_2)=(0,\ 0)$である確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$であり,$(x_3,\ y_3)=(0,\ 0)$である確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エオ]}$である.
(ii) $x_k+y_k$が偶数である確率を$p_k$とすると,$\displaystyle p_1=\frac{[カ]}{[キ]}$であり,
\[ p_k=\frac{[ク]}{[ケ]} \cdot \left( -\frac{[コ]}{[サ]} \right)^k+\frac{[シ]}{[ス]} \quad (k=2,\ 3,\ 4,\ \cdots) \]
である.

(3)$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$を$2:1$の比に内分する点を$\mathrm{P}$($\mathrm{OP}:\mathrm{PA}=2:1$),辺$\mathrm{OC}$を$1:2$の比に内分する点を$\mathrm{Q}$($\mathrm{OQ}:\mathrm{QC}=1:2$),辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とする.


(i) $\displaystyle \mathrm{MP}=\frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$,$\displaystyle \mathrm{MQ}=\frac{\sqrt{[ウエ]}}{[オ]}$である.

(ii) 三角形$\mathrm{MPQ}$の面積は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キク]} \times \sqrt{[ケコ]}$である.

(iii) 辺$\mathrm{BC}$上の$\displaystyle \mathrm{BR}=\frac{[サ]}{[シ]}$となる点$\mathrm{R}$は,$3$点$\mathrm{M}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で定まる平面上にある.
埼玉工業大学 私立 埼玉工業大学 2015年 第1問
次の$[ ]$にあてはまるものを入れよ.

(1)$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{\sqrt{5}}{2}$のとき,
\[ \sin \theta \cos \theta=\frac{[ア]}{[イ]}, \tan \theta+\frac{1}{\tan \theta}=[ウ], \sin^4 \theta+\cos^4 \theta=\frac{[エオ]}{[カキ]} \]
である.
(2)恒等式
\[ \frac{3}{(2x-1)(x+1)}=\frac{a}{2x-1}+\frac{b}{x+1} \]
が成り立つなら$a=[ク],\ b=[ケコ]$である.
(3)$xy$平面上の原点に中心を持つ,半径$3$の円に,点$\mathrm{P}(5,\ 0)$から接線を引いた.このとき,接点は$2$つあり,それらの$x$座標は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$である.また,接線の傾きは$\displaystyle \pm \frac{[ス]}{[セ]}$である.
(4)第$n$項が
\[ \frac{4}{n-\sqrt{4n+n^2}} \]
で表される数列の極限値は$[ソタ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第6問
下の図のような道があり,$\mathrm{A}_0$から$\mathrm{A}_n$($n$は$4$以下の自然数)まで行く最短経路の総数を$a_n$とするとき,$a_2=[ア]$,$a_3=[イウ]$,$a_4=[エオ]$である.
(図は省略)
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1+\sqrt{13}}{2}$とするとき,$x^2-x=[ア]$,$x^3-4x+10=[イウ]$である.
(2)不等式$x^2+2x \leqq -x \leqq -x^2-2x+2$の解は$[エオ] \leqq x \leqq [カ]$である.
(3)$m$を定数とする.放物線$C:y=x^2-2mx+9$について,

(i) 放物線$C$が$x$軸に接するとき,$m=\pm [キ]$である.
(ii) 放物線$C$が$x$軸と異なる$2$点で交わり,$x$軸から切り取る線分の長さが$8$であるとき,$m=\pm [ク]$である.
(iii) 放物線$C$が$x$軸の負の部分と異なる$2$点で交わるような定数$m$の値の範囲は$m<[ケコ]$である.

(4)$5$人が$1$回じゃんけんを行うとき,

(i) $1$人が勝ち,$4$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シス]}$である.

(ii) $2$人が勝ち,$3$人が負ける確率は$\displaystyle \frac{[セソ]}{[タチ]}$である.

(iii) 誰も勝たない,すなわち,あいこになる確率は$\displaystyle \frac{[ツテ]}{[トナ]}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2015年 第3問
$3$次関数$f(x)$は$x=-1$と$x=-5$で極値をとり,$f(0)=14$,$f(1)=64$とする.

(1)$f(x)=[ア]x^3+[イウ]x^2+[エオ]x+[カキ]$であり,
$f^\prime(x)=[ク]x^2+[ケコ]x+[サシ]$である.
(2)$f(x)$の極大値は$[スセ]$であり,極小値は$[ソ]$である.
(3)方程式$f(x)=0$の異なる実数解の個数は$[タ]$個である.
(4)$f^\prime(x)=g(x)$とおく.曲線$y=g(x)$と$x$軸とで囲まれる図形$A$の面積は$[チツ]$である.図形$A$が直線$x=a$によって$2$つに分割され,左側と右側の部分の面積の比が$5:27$であるならば,$a$の値は$[テト]$である.
スポンサーリンク

「エオ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。