タグ「ウエ」の検索結果

3ページ目:全55問中21問~30問を表示)
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2015年 第3問
$a,\ b$を実数の定数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 4)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 1)$がある.

三角形$\mathrm{OAB}$において,点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( \frac{[ア]}{[イ]},\ \frac{[ウエ]}{[オ]},\ \frac{[カ]}{[キ]} \right) \]
である.
点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{OB}$に下ろした垂線と線分$\mathrm{OH}$の交点を$\mathrm{K}$とする.点$\mathrm{K}$の座標は
\[ \left( \frac{[ク]}{[ケ]},\ \frac{[コ]}{[サ]},\ \frac{[シ]}{[ス]} \right) \]
である.
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$は$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$に垂直で,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$は$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直であるとする.このとき$a=[セソ]$,$\displaystyle b=\frac{[タ]}{[チ]}$である.以下で,$a,\ b$はこの値であるとする.
線分$\mathrm{CK}$上に$\overrightarrow{\mathrm{OL}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$に垂直になるように点$\mathrm{L}$をとるとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OL}}=\left( [ツ],\ [テ],\ \frac{[ト]}{[ナ]} \right) \]
である.そのとき,$\overrightarrow{\mathrm{LK}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$に垂直である.
平面$\mathrm{OAB}$において,三角形$\mathrm{KAB}$の外接円の周上に点$\mathrm{P}$をとるとき,線分$\mathrm{LP}$の長さの最大値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ニヌ]}}{[ネ]}$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第1問
$2$個のサイコロを同時に投げる試行を行う.$2$個のサイコロのうち少なくとも$1$個は$1$の目が出る事象を$A$,$2$個とも同じ目が出る事象を$B$とする.このとき以下の確率を求めよ.ただし,$P(X)$は,事象$X$の起こる確率を表す.

(1)$\displaystyle P(\overline{A} \cup B)=\frac{[アイ]}{[ウエ]}$
(2)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$A$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[オカキ]}{\ \fboxsep=0pt\fbox{\rule[-0.25em]{0pt}{1.1em}\makebox[14mm][c]{\small{クケコサ}}}\ }$である.

(3)この試行を$2$回行うとき,少なくとも$1$回は事象$B$が起こる確率は,$\displaystyle \frac{[シス]}{[セソ]}$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第3問
$x$についての方程式$\log_{\sqrt{2}}x+\log_x 16=k$は$|k|>[ア] \sqrt{2}$のとき異なる$2$つの実数解$x_1,\ x_2$をもつ.このとき,$\displaystyle \log_2 x_1+\log_2 x_2=\frac{k}{[イ]}$,$x_1^{\log_{\sqrt{2}}x_2}=[ウエ]$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第7問
底面が直径$D \, \mathrm{mm}$の円であり,高さが$22 \, \mathrm{mm}$の直円柱の容器がある.ただし,底面および側面の厚さは$0 \, \mathrm{mm}$としてよい.この容器に水を満杯に入れ,その上に半径$R=18 \, \mathrm{mm} (2R>D)$の球体を載せたところ,容器の水が溢れだした.その後,球体を取り除くと容器の水位が$5 \, \mathrm{mm}$低くなった.このとき,溢れだした水の体積は$D$を用いて$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}D^2 \pi \, \mathrm{mm}^3$と表すことができ,容器の底面の直径は$D=[ウエ] \sqrt{[オ]} \, \mathrm{mm}$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2015年 第2問
次の各問に答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して
\[ x^2-3ax-a+7 \geqq 0 \cdots\cdots (*) \]
が成り立つような定数$a$の値の範囲は$\displaystyle [アイ] \leqq a \leqq \frac{[ウエ]}{[オ]}$である.

$x \leqq 1$であるすべての$x$に対して$(*)$が成り立つような$a$の値の範囲は

$[カキ] \leqq a \leqq [ク]$である.
(2)$\displaystyle F=\sin \left( \theta+\frac{\pi}{6} \right)+\cos \theta$は

$\displaystyle F=\frac{\sqrt{[ケ]}}{[コ]} \sin \theta+\frac{[サ]}{[シ]} \cos \theta$

$\phantom{F}=\sqrt{[ス]} \sin \left( \theta+\displaystyle\frac{[セ]}{[ソ]} \pi \right)$

と変形できる.ここで,$\displaystyle 0 \leqq \frac{[セ]}{[ソ]} \pi<2\pi$とする.$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,

$\displaystyle F \leqq -\frac{\sqrt{6}}{2}$をみたす$\theta$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[タチ]}{[ツテ]} \pi \leqq \theta \leqq \frac{[トナ]}{[ツテ]} \pi$である.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第1問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

(1)$\displaystyle a=\frac{1}{\sqrt{2}+\sqrt{3}},\ b=\frac{1}{\sqrt{2}-\sqrt{3}}$のとき,$a+b=[$*$ア] \sqrt{[イ]}$,$a^2+b^2=[ウエ]$である.
(2)$\overrightarrow{p},\ \overrightarrow{q}$が$|\overrightarrow{p|}=2$,$|\overrightarrow{q|}=3$を満たし,$\overrightarrow{p}+\overrightarrow{q}$,$6 \overrightarrow{p}-\overrightarrow{q}$が垂直のとき,$\overrightarrow{p}$と$\overrightarrow{q}$とのなす角$\theta$は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カ]} \pi$である.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.

(3)$1.44^n$の整数部分が$4$桁となるような整数$n$の範囲は$[キク] \leqq n \leqq [ケコ]$である.必要ならば$\log_{10}2=0.301$,$\log_{10}3=0.477$を用いよ.
(4)$x,\ y$が$2^x=3^y$を満たす正の実数であるとする.$2x$と$3y$の小さい方の値が$1$であるとき,$\displaystyle x+y=\frac{[サ]}{[シ]}$である.ただし,$\displaystyle \log_{10}2=\frac{3}{10}$,$\displaystyle \log_{10}3=\frac{1}{2}$として計算せよ.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第2問
次の各設問に答えよ.

(1)$\displaystyle \sin x-\sin y=\frac{1}{2}$,$\displaystyle \cos x-\cos y=\frac{1}{3}$のとき,$\cos (x-y)$の値は$\displaystyle \frac{[アイ]}{[ウエ]}$であり,$\cos (x+y)$の値は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$である.

(2)数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$は,第$11$項が$20$で
\[ a_{n+1}=a_n-\frac{2}{3} \int_{a_n}^{a_{n+1}} (x-a_n)(x-a_{n+1}) \, dx \]

\[ a_1>a_2>\cdots >a_n>a_{n+1}>\cdots \]
を満たすものとする.初項は$[クケ]$であり,数列の和$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$は,$n=[コサ]$のとき,最大値$[シスセ]$をとる.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第1問
次の各設問に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{1715}{414}=[ア]+\frac{1}{[イ]+\displaystyle\frac{1}{[ウエ]}}$と表すことができる.

(2)$y=x^2+2x+5$を$x$軸方向に$p$,$y$軸方向に$q$だけ平行移動して得られる$2$次関数のグラフが点$(0,\ 16)$を通り,最小値が$7$となるとき,正の実数$p,\ q$の値は$p=[オ]$,$q=[カ]$である.
(3)不等式$\displaystyle -1<\log_4 x-\log_2 x<\frac{3}{2}$を満たす$x$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]}<x<[ケ]$である.
(4)$10$本のくじがあって,そのうち$3$本が当たりくじであるとする.引いたくじを元にもどさないでくじを引くとき,$7$本目までに当たりくじを引く確率は$\displaystyle \frac{[コサシ]}{[スセソ]}$である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第4問
$3$次関数$f(x)=x^3-3x^2-3ax$($a$は実数)が$x=\alpha$で極大値,$x=\beta$で極小値($\alpha,\ \beta$は実数)をとるとき,次の設問に答えよ.

(1)$a$の値の範囲は$a>[アイ]$である.
(2)$\alpha-\beta=[ウエ] \sqrt{a+[オ]}$である.
(3)$f(x)$の極大値と極小値の差が$\displaystyle \frac{1}{2}$のとき,$a$の値は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[ク]}$である.
杏林大学 私立 杏林大学 2014年 第1問
$[シ]$の解答は解答群の中から最も適当なものを$1$つ選べ.

$n$を$100$以下の自然数とし,$n$の約数の個数を$f(n)$,空集合を$\phi$とする.

(1)$f(48)=[アイ]$であり,$f(n)=9$を満たす最小の自然数は$n=[ウエ]$である.$f(n)=5$を満たす$n$の個数は$[オ]$個であり,$f(n)=6$を満たす$n$の個数は$[カキ]$個である.
(2)$f(n)$の最大値は$[クケ]$である.したがって,$f(f(n))>4$を満たす最小の自然数は$n=[コサ]$となる.
(3)$f(n)=2$を満たす$100$以下の自然数$n$の集合を$A$,$100$以下の素数の集合を$B$とすると,$[シ]$が成り立つ.

$[シ]$の解答群
\mon[$①$] $A \in B$
\mon[$②$] $B \in A$
\mon[$③$] $A=B$
\mon[$④$] $A \subset B$かつ$A \neq B$
\mon[$⑤$] $B \subset A$かつ$A \neq B$
\mon[$⑥$] $A \cap B=\phi$
\mon[$④chi$] $A \cap B \neq \phi$かつ$A \neq A \cup B \neq B$
スポンサーリンク

「ウエ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。