大阪大学
2010年 理系 第5問

スポンサーリンク
5
nを0以上の整数とする.立方体ABCD-EFGHの頂点を,以下のように移動する2つの動点P,Qを考える.時刻0にはPは頂点Aに位置し,Qは頂点Cに位置している.時刻nにおいて,PとQが異なる頂点に位置していれば,時刻n+1には,Pは時刻nに位置していた頂点から,それに隣接する3頂点のいずれかに等しい確率で移り,Qも時刻nに位置していた頂点から,それに隣接する3頂点のいずれかに等しい確率で移る.一方,時刻nにおいて,PとQが同じ頂点に位置していれば,時刻n+1にはPもQも時刻nの位置からは移動しない.(1)時刻1において,PとQが異なる頂点に位置するとき,PとQはどの頂点にあるか.可能な組み合わせをすべて挙げよ.(2)時刻nにおいて,PとQが異なる頂点に位置する確率r_nを求めよ.(3)時刻nにおいて,PとQがともに上面ABCDの異なる頂点に位置するか,またはともに下面EFGHの異なる頂点に位置するかのいずれかである確率をp_nとする.また,時刻nにおいて,PとQのいずれか一方が上面ABCD,他方が下面EFGHにある確率をq_nとする.p_{n+1}を,p_nとq_nを用いて表せ.(4)\lim_{n→∞}\frac{q_n}{p_n}を求めよ.(プレビューでは図は省略します)
5
$n$を$0$以上の整数とする.立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の頂点を,以下のように移動する$2$つの動点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を考える.時刻$0$には$\mathrm{P}$は頂点$\mathrm{A}$に位置し,$\mathrm{Q}$は頂点$\mathrm{C}$に位置している.時刻$n$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が異なる頂点に位置していれば,時刻$n+1$には,$\mathrm{P}$は時刻$n$に位置していた頂点から,それに隣接する$3$頂点のいずれかに等しい確率で移り,$\mathrm{Q}$も時刻$n$に位置していた頂点から,それに隣接する$3$頂点のいずれかに等しい確率で移る.一方,時刻$n$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が同じ頂点に位置していれば,時刻$n+1$には$\mathrm{P}$も$\mathrm{Q}$も時刻$n$の位置からは移動しない.
(1) 時刻$1$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が異なる頂点に位置するとき,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$はどの頂点にあるか.可能な組み合わせをすべて挙げよ.
(2) 時刻$n$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が異なる頂点に位置する確率$r_n$を求めよ.
(3) 時刻$n$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$がともに上面$\mathrm{ABCD}$の異なる頂点に位置するか,またはともに下面$\mathrm{EFGH}$の異なる頂点に位置するかのいずれかである確率を$p_n$とする.また, 時刻$n$において,$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$のいずれか一方が上面$\mathrm{ABCD}$,他方が下面$\mathrm{EFGH}$にある確率を$q_n$とする.$p_{n+1}$を,$p_n$と$q_n$を用いて表せ.
(4) $\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{q_n}{p_n}$を求めよ. \imgc{504_1073_2010_1}
問題PDF つぶやく 印刷 印刷
試験前で混乱するので解答のご要望は締め切りました。なお、現時点で解答がついていない問題は解答は来年度以降になります。すべてのご要望に答えられずご迷惑をおかけします。

類題(関連度順)



コメント(0件)

現在この問題に関するコメントはありません。


書き込むにはログインが必要です。

詳細情報

大学(出題年) 大阪大学(2010)
文理 理系
大問 5
単元 場合の数と確率(数学A)
タグ 整数立方体頂点移動時刻位置隣接確率可能組み合わせ
難易度 未設定

この問題をチェックした人はこんな問題もチェックしています

大阪大学(2014) 理系 第5問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

大阪大学(2013) 理系 第5問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定

大阪大学(2013) 文系 第2問

演習としての評価:未設定
難易度:未設定


この単元の伝説の良問

山口大学(2013) 理系 第4問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

山口大学(2013) 文系 第4問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆

京都大学(2014) 理系 第2問

演習としての評価:★★★★★
難易度:★★☆☆☆