タグ「x^2」の検索結果

4ページ目:全2330問中31問~40問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2016年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)$x>1$のとき$\log x<2 \sqrt{x}-2$を示し,これを用いて$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x}$を求めよ.ただし,$\log$は自然対数を表す.
(2)関数$\displaystyle y=\frac{\log x}{x} (x>0)$の増減,凹凸を調べ,そのグラフの概形をかけ.
(3)定積分$I_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を以下で定義する.
\[ I_n=\int_1^e \frac{(\log x)^{n-1}}{x^2} \, dx \]
ただし,$e$は自然対数の底である.このとき,次の等式が成り立つことを示せ.
\[ I_{n+1}=-\frac{1}{e}+nI_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \quad \cdots \quad (*) \]
(4)等式$(*)$を用いて,関数$\displaystyle y=\frac{\log x}{x}$のグラフと$x$軸および直線$x=e$で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2016年 第1問
$k$を定数とする.関数$f(x)=x^2-kx+3k-5$について,次の問いに答えよ.

(1)方程式$f(x)=0$が,異なる$2$つの実数解をもつような$k$の値の範囲を求めよ.
(2)方程式$f(x)=0$が,ともに$2$以下となる異なる$2$つの解をもつような$k$の値の範囲を求めよ.
(3)$1 \leqq x \leqq 4$における$f(x)$の最小値を$m(k)$とする.このとき,$0 \leqq k \leqq 10$における$m(k)$の最大値と最小値をそれぞれ求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2016年 第2問
$n$を自然数とし,放物線$y=-x^2+nx$を$C$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C$上の点$(1,\ n-1)$における接線の傾きを$a$とする.$0 \leqq a \leqq 3$を満たす$n$をすべて求めよ.
(2)関数$y=-x^2+nx$の最大値を$M$とする.$1 \leqq M \leqq 5$を満たす$n$をすべて求めよ.
(3)放物線$C$と直線$y=-x$で囲まれた図形の面積を$S$とする.$S \leqq 36$を満たす$n$をすべて求めよ.
(4)$n \geqq 7$とする.放物線$C$の$x \geqq 6$の部分と$x$軸および直線$x=6$で囲まれた図形の面積を$T$とする.$T \leqq 72$を満たす$n$をすべて求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2016年 第2問
$n$を自然数とし,放物線$y=-x^2+nx$を$C$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C$上の点$(1,\ n-1)$における接線の傾きを$a$とする.$0 \leqq a \leqq 3$を満たす$n$をすべて求めよ.
(2)関数$y=-x^2+nx$の最大値を$M$とする.$1 \leqq M \leqq 5$を満たす$n$をすべて求めよ.
(3)放物線$C$と直線$y=-x$で囲まれた図形の面積を$S$とする.$S \leqq 36$を満たす$n$をすべて求めよ.
(4)$n \geqq 7$とする.放物線$C$の$x \geqq 6$の部分と$x$軸および直線$x=6$で囲まれた図形の面積を$T$とする.$T \leqq 72$を満たす$n$をすべて求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2016年 第1問
$xy$平面上に点$\mathrm{A}(0,\ \sqrt{2})$,点$\mathrm{B}(0,\ -\sqrt{2})$がある.点$\mathrm{P}$は
\[ \mathrm{PB}=\mathrm{PA}+2 \]
を満たすように$xy$平面上を動き,軌跡$C$をえがく.以下の問いに答えよ.

(1)軌跡$C$の方程式を求め,点$\mathrm{P}$の$y$座標のとりうる範囲を示せ.

(2)軌跡$C$の方程式について,導関数$\displaystyle \frac{dy}{dx}$を求めよ.



$a$を実数とする.曲線$x^2+(y-a)^2=9$と軌跡$C$との共有点について,以下の問いに答えよ.


\mon[$(3)$] $a=4$のとき,共有点の個数を求めよ.
\mon[$(4)$] $a$の値によって共有点の個数がどのように変わるか調べよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2016年 第4問
$a$を正の定数とする.$2$つの曲線$C_1:y=x \log x$と$C_2:y=ax^2$の両方に接する直線の本数を求めよ.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{(\log x)^2}{x}=0$は証明なしに用いてよい.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2016年 第5問
$xy$平面上に楕円$\displaystyle C:\frac{x^2}{4}+y^2=1$がある.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(a,\ b)$を通る$C$の接線が$2$本あり,それらが直交するとき,$a,\ b$がみたす条件を求めよ.
(2)$C$に外接する長方形のうち,$x$座標が$1$で$y$座標が正である頂点をもつものの面積を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2016年 第2問
$\displaystyle f(x)=\frac{3^x-1}{3^x+1},\ g(x)=\frac{x^2+4x+1}{2(x^2+x+1)}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$g(f(x))=f(2x+1)$が成り立つことを示せ.
(2)数列$\{a_n\}$を
\[ a_1=1,\quad a_{n+1}=2a_n+1 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
により定め,数列$\{b_n\}$を
\[ b_1=\frac{1}{2},\quad b_{n+1}=g(b_n) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
により定める.

\mon[(ア)] $b_n=f(a_n) (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が成り立つことを数学的帰納法を用いて示せ.
\mon[(イ)] 数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項をそれぞれ求めよ.
\mon[(ウ)] $\displaystyle \lim_{n \to \infty} b_n$を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2016年 第3問
$a,\ b$を正の定数とし,$xy$平面上の双曲線
\[ \frac{x^2}{a^2}-\frac{y^2}{b^2}=1 \]
を$H$とする.正の実数$r,\ s$に対して,円$C:(x-s)^2+y^2=r^2$を考える.

(1)$C$の中心が$H$の焦点の一つであるとき,すなわち$s=\sqrt{a^2+b^2}$のとき,$C$と$H$は$x>0$において高々$2$点しか共有点を持たないことを示せ.
(2)$C$と$H$が$x>0$において$4$点の共有点を持つような$(r,\ s)$の範囲を,$rs$平面上に図示せよ.
(3)$C$と$H$が$x>0$において$2$点で接するような$(r,\ s)$を考えるとき,極限$\displaystyle \lim_{r \to \infty} \frac{s}{r}$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2016年 第1問
$k$を実数とする.$xy$平面の曲線$C_1:y=x^2$と$C_2:y=-x^2+2kx+1-k^2$が異なる共有点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を持つとする.ただし点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の$x$座標は正であるとする.また,原点を$\mathrm{O}$とする.

(1)$k$のとりうる値の範囲を求めよ.
(2)$k$が$(1)$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$の重心$\mathrm{G}$の軌跡を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積を$S$とするとき,$S^2$を$k$を用いて表せ.
(4)$k$が$(1)$の範囲を動くとする.$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積が最大となるような$k$の値と,そのときの重心$\mathrm{G}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「x^2」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。