タグ「高さ」の検索結果

3ページ目:全64問中21問~30問を表示)
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)底面の半径が$2$で高さが$h$の円錐の体積と,半径$3$の球の体積が等しいとき,$h=[$\mathrm{A]$}$である.
(2)$2$次方程式$x^2+5x+5=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.このとき,$\displaystyle \frac{1}{\alpha}+\frac{1}{\beta}$の値は$[$\mathrm{B]$}$である.
(3)成功する確率が$\displaystyle \frac{1}{2}$の実験を$5$回繰り返すとき,$5$回目の実験がちょうど$3$度目の成功となる確率は$[$\mathrm{C]$}$である.ただし,どの実験の結果も他の実験の結果に影響を及ぼさないとする.
(4)$1$辺の長さが$6$の正四面体$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{BC}$を$1:5$に内分する点を$\mathrm{P}$とするとき,$\cos \angle \mathrm{APD}=[$\mathrm{D]$}$である.
(5)$\theta$が$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$の範囲を動くとき,関数
\[ f(\theta)=(1+2 \cos \theta)(3-\cos 2\theta) \]
の最大値と最小値を求めなさい.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2014年 第2問
毎秒$a \, \mathrm{m}$の速さで真上に投げ上げた球の$t$秒後の高さ$h \, \mathrm{m}$は$h=at-5t^2$と表されるとする.次の問いに答えよ.ただし,$a>0$とする.

(1)$a=10$のとき,最高何$\mathrm{m}$の高さに達するか.
(2)最高点の高さが$20 \, \mathrm{m}$のとき,$a$の値を求めよ.
(3)最高点に達してから$1$秒後の高さが$35 \, \mathrm{m}$のとき,$a$の値を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2014年 第3問
下図は,半径$1$の円を底面とする高さ$1$の円柱を,底面に垂直な平面で切り取ったものである.ここで,線分$\mathrm{OA}$は底面に垂直である.また,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$は点$\mathrm{A}$を通り線分$\mathrm{OA}$に垂直な平面上にあり,線分$\mathrm{AF}$と$\mathrm{BE}$は垂直である.さらに,$\mathrm{F}$は線分$\mathrm{BE}$の中点であり,$\displaystyle \mathrm{AF}=\frac{3}{2}$である.線分$\mathrm{OA}$上に点$\mathrm{X}$をとり,$\mathrm{OX}=t$とする.$\mathrm{X}$を通り,線分$\mathrm{OA}$に垂直な平面と線分$\mathrm{EC}$との交点を$\mathrm{G}$とする.
(図は省略)

(1)$\mathrm{BF}$を求めよ.
(2)$\mathrm{XG}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{X}$が$\mathrm{O}$から$\mathrm{A}$まで動くとき,線分$\mathrm{XG}$を線分$\mathrm{OA}$の周りに回転してできる図形が通過してできる立体の体積$V$を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第1問
以下の問いに答えなさい.

(1)下図のような口の半径が$10 \, \mathrm{cm}$,高さが$30 \, \mathrm{cm}$の口の開いた逆円すい形の容器を,口が水平になるように置き,水を入れた.水面の面積が$36 \pi \, \mathrm{cm}^2$であるとき,水の体積は$[$1$][$2$][$3$] \pi \, \mathrm{cm}^3$であり,容器の内面で水に接していない部分の面積は,水に接している部分の面積の$\displaystyle \frac{[$4$][$5$]}{[$6$]}$倍である.
(図は省略)
(2)次の数列を考える.
\[ 1,\ \frac{1}{3},\ \frac{1}{3},\ \frac{1}{3},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{9},\ \frac{1}{27},\ \cdots \]
この数列の第$670$項は$\displaystyle \frac{1}{[$7$][$8$][$9$]}$,初項から第$2182$項までの和は
\[ \frac{\kakkofour{$10$}{$11$}{$12$}{$13$}}{[$14$][$15$][$16$]} \]
である.
(3)次の連立方程式を満たす実数の組$(x,\ y)$をすべて求めなさい.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
-9x^2+4x+3y^2=0 \\
3xy-5y=0
\end{array} \right. \]
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)方程式$\log_3 (x-1)+\log_9 (x+9)-1=0$を解け.
(2)$1$辺の長さが$1$の正方形の紙から右図のように高さが$x$の合同な$4$枚の二等辺三角形を切りとって除き,四角錐の展開図を作る.その展開図を折り曲げて作られる四角錐の体積$V$が最大となる$x$と,その時の体積$V$の最大値を求めよ.
(図は省略)
東北大学 国立 東北大学 2013年 第6問
半径1の円を底面とする高さ$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}$の直円柱がある.底面の円の中心を$\mathrm{O}$とし,直径を1つ取り$\mathrm{AB}$とおく.$\mathrm{AB}$を含み底面と$45^\circ$の角度をなす平面でこの直円柱を2つの部分に分けるとき,体積の小さい方の部分を$V$とする.

(1)直径$\mathrm{AB}$と直交し,$\mathrm{O}$との距離が$t \ (0 \leqq t \leqq 1)$であるような平面で$V$を切ったときの断面積$S(t)$を求めよ.
(2)$V$の体積を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$次関数$y=(2x-1)(ax+b)$のグラフを$y$軸方向に$-1$だけ平行移動した放物線を$C$とする.$C$が$(1,\ 0)$,$(-1,\ 0)$を通るとき,定数$a$と$b$の値,および$C$の頂点の座標を求めよ.
(2)$a \neq b$であり,$x$の$2$次方程式$x^2+ax+b=0$が$2$つの解$a$と$b$をもつとき,$a$と$b$の値を求めよ.
(3)下底が$7$であり,高さが上底よりも$5$だけ長い台形がある.この台形の高さを$x$とするとき,台形の面積が$40$以上$60$以下であるような$x$の値の範囲を求めよ.
東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2013年 第3問
$\theta$は$0 \leqq \theta \leqq \pi$をみたす実数とする.$xyz$空間内の平面$z=0$上に$2$点
\[ \mathrm{P}_\theta (\cos \theta,\ \sin \theta,\ 0),\quad \mathrm{Q}_\theta (2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta,\ 0) \]
をとり,$\theta$を$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で動かすとき,線分$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$が通過する部分を$D$とする.空間内の$z \geqq 0$の部分において,底面が$D$,$\mathrm{P}_\theta \mathrm{Q}_\theta$上の各点での高さが$\displaystyle \frac{2}{\pi}\theta$の立体$K$を考える.半球$B:x^2+y^2+z^2 \leqq 2^2$,$z \geqq 0$と$K$の共通部分を$L$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$B$を平面$z=t (0 \leqq t<2)$で切った切り口の円の半径を$t$を用いて表せ.
(2)$L$の体積を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第3問
次の図のように,底面の半径が$3 \, \mathrm{cm}$,高さが$12 \, \mathrm{cm}$の円錐と,底面を共有し,円錐に内接する円柱がある.このとき,次の問いに答えよ.なお,円周率は$\pi$とする.
(図は省略)

(1)円柱の底面の半径を$x \, \mathrm{cm}$とするとき,円柱の高さ$h \, \mathrm{cm}$を$x$を用いて表せ.
(2)円柱の表面積の最大値を求めよ.
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2013年 第2問
水平面に高さ$10 \, \mathrm{m}$の線分$\mathrm{AB}$が垂直に立っている(点$\mathrm{A}$が水平面上).

(1)水平面上の点$\mathrm{P}$から$\mathrm{B}$を見上げる角度が${30}^\circ$のとき,$\mathrm{AP}$を求めよ.
(2)水平面上の点$\mathrm{Q}$から$\mathrm{B}$を見上げる角度が${30}^\circ$以上${60}^\circ$以下であるとき,$\mathrm{Q}$の存在する領域の面積を求めよ.
(3)水平面上$1 \, \mathrm{m}$の高さの点$\mathrm{R}$から$\mathrm{B}$を見上げる角度が${30}^\circ$以上${60}^\circ$以下であるとき,$\mathrm{R}$の存在する領域の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「高さ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。