タグ「領域」の検索結果

8ページ目:全399問中71問~80問を表示)
長崎大学 国立 長崎大学 2015年 第4問
実数$x \neq 1$について定義される関数
\[ f(x)=\frac{1+x}{1-x} \]
を考える.以下の問いに答えよ.

(1)$f^\prime(x)$と$f^{\prime\prime}(x)$を求めよ.
(2)$\displaystyle \lim_{x \to -\infty} f(x)$,$\displaystyle \lim_{x \to 1-0} f(x)$,$\displaystyle \lim_{x \to 1+0} f(x)$,$\displaystyle \lim_{x \to \infty} f(x)$を求めよ.
(3)$x$座標と$y$座標がともに整数である点を格子点という.曲線$y=f(x)$上の格子点の座標をすべて求めよ.
(4)関数$y=f(x)$のグラフをかけ.
(5)$x \leqq 0$かつ$y \geqq 0$で表される領域において,$x$軸と$y$軸および曲線$y=f(x)$で囲まれた図形の面積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2015年 第2問
連立不等式$x \geqq 0$,$y \geqq 0$,$3x+y \leqq 8$,$x+3y \leqq 9$が表す領域を$A$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$3x+y=8$と直線$x+3y=9$の交点の座標を求めよ.また,領域$A$を図示し,その面積を求めよ.
(2)領域$A$において,$\displaystyle \frac{3}{4}x+y$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)不等式$\displaystyle y \geqq \frac{8}{3}x^2$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$B$とする.領域$B$の面積を求めよ.
(4)不等式$y \leqq ax$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$C$とする.領域$C$の面積が領域$B$の面積と等しくなる実数$a$の値を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2015年 第3問
連立不等式$x \geqq 0$,$y \geqq 0$,$3x+y \leqq 8$,$x+3y \leqq 9$が表す領域を$A$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$3x+y=8$と直線$x+3y=9$の交点の座標を求めよ.また,領域$A$を図示し,その面積を求めよ.
(2)領域$A$において,$\displaystyle \frac{3}{4}x+y$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)不等式$\displaystyle y \geqq \frac{8}{3}x^2$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$B$とする.領域$B$の面積を求めよ.
(4)不等式$y \leqq ax$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$C$とする.領域$C$の面積が領域$B$の面積と等しくなる実数$a$の値を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2015年 第2問
連立不等式$x \geqq 0$,$y \geqq 0$,$3x+y \leqq 8$,$x+3y \leqq 9$が表す領域を$A$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$3x+y=8$と直線$x+3y=9$の交点の座標を求めよ.また,領域$A$を図示し,その面積を求めよ.
(2)領域$A$において,$\displaystyle \frac{3}{4}x+y$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)不等式$\displaystyle y \geqq \frac{8}{3}x^2$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$B$とする.領域$B$の面積を求めよ.
(4)不等式$y \leqq ax$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$C$とする.領域$C$の面積が領域$B$の面積と等しくなる実数$a$の値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第3問
座標平面上に関数$f(x)=x^2-2x+2-|2x-2|$を用いて表される曲線$C:y=f(x)$がある.

(1)$y=f(x)$のグラフの概形を描け.
(2)$m$を定数とする.点$(0,\ 1)$を通る傾き$m$の直線と曲線$C$の交点の数を求めよ.
(3)直線$y=a^2$と曲線$C$によって囲まれる領域のうち,$a^2 \leqq y \leqq f(x)$かつ$0 \leqq x \leqq 2$を満たす部分の面積を求めよ.ただし,$0<a<1$とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2015年 第3問
座標平面上に関数$f(x)=x^2-2x+2-|2x-2|$を用いて表される曲線$C:y=f(x)$がある.

(1)$y=f(x)$のグラフの概形を描け.
(2)$m$を定数とする.点$(0,\ 1)$を通る傾き$m$の直線と曲線$C$の交点の数を求めよ.
(3)直線$y=a^2$と曲線$C$によって囲まれる領域のうち,$a^2 \leqq y \leqq f(x)$かつ$0 \leqq x \leqq 2$を満たす部分の面積を求めよ.ただし,$0<a<1$とする.
筑波大学 国立 筑波大学 2015年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)座標平面において,次の連立不等式の表す領域を図示せよ.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x^2+y \leqq 1 \\
x-y \leqq 1
\end{array} \right. \]
(2)$2$つの放物線$y=x^2-2x+k$と$y=-x^2+1$が共有点をもつような実数$k$の値の範囲を求めよ.
(3)$x,\ y$が$(1)$の連立不等式を満たすとき,$y-x^2+2x$の最大値および最小値と,それらを与える$x,\ y$の値を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第3問
座標平面上で次のように媒介変数表示される曲線$C$を考える.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=|\cos t| \cos^3 t \\
y=|\sin t| \sin^3 t \phantom{\frac{\mkakko{}}{2}}
\end{array} \right. \hspace{-8mm}(0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
このとき以下の各問いに答えよ.

(1)次の条件$(*)$を満たす第$1$象限内の定点$\mathrm{F}$の座標を求めよ.
$(*)$ 第$1$象限内で$C$上にあるすべての点$\mathrm{P}$について,$\mathrm{P}$から直線$x+y=0$に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とするとき,つねに$\mathrm{PF}=\mathrm{PH}$となる.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$全体を動くとき,$\mathrm{P}$と$(1)$の定点$\mathrm{F}$を結ぶ線分$\mathrm{PF}$が通過する領域を図示し,その面積を求めよ.
(3)$(2)$の領域を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第1問
座標平面上で次のように媒介変数表示される曲線$C$を考える.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=|\cos t| \cos^3 t \\
y=|\sin t| \sin^3 t \phantom{\frac{\mkakko{}}{2}}
\end{array} \right. \hspace{-8mm}(0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
このとき以下の各問いに答えよ.

(1)次の条件$(*)$を満たす第$1$象限内の定点$\mathrm{F}$の座標を求めよ.
$(*)$ 第$1$象限内で$C$上にあるすべての点$\mathrm{P}$について,$\mathrm{P}$から直線$x+y=0$に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とするとき,つねに$\mathrm{PF}=\mathrm{PH}$となる.
(2)点$\mathrm{P}$が$C$全体を動くとき,$\mathrm{P}$と$(1)$の定点$\mathrm{F}$を結ぶ線分$\mathrm{PF}$が通過する領域を図示し,その面積を求めよ.
(3)$(2)$の領域を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2015年 第2問
連立不等式$x \geqq 0$,$y \geqq 0$,$3x+y \leqq 8$,$x+3y \leqq 9$が表す領域を$A$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$3x+y=8$と直線$x+3y=9$の交点の座標を求めよ.また,領域$A$を図示し,その面積を求めよ.
(2)領域$A$において,$\displaystyle \frac{3}{4}x+y$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)不等式$\displaystyle y \geqq \frac{8}{3}x^2$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$B$とする.領域$B$の面積を求めよ.
(4)不等式$y \leqq ax$が表す領域と領域$A$の共通部分を領域$C$とする.領域$C$の面積が領域$B$の面積と等しくなる実数$a$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「領域」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。