タグ「面積」の検索結果

97ページ目:全2409問中961問~970問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第1問
下図のように,$1$辺の長さ$5$の正方形$\mathrm{ABCD}$が,$1$辺の長さ$1$の正方形からなる格子で区画されている.点$\mathrm{P}$は,$\mathrm{A}$から出発して次のルールに従って格子の上を動くものとする.$\mathrm{X}$と記したカードと,$\mathrm{Y}$と記したカード$5$枚ずつを,よくシャッフルして上から順にカードをめくる.$\mathrm{X}$と記したカードが出た場合は図の$\mathrm{X}$方向,$\mathrm{Y}$と記したカードが出た場合は図の$\mathrm{Y}$方向に$1$だけ動く.すべてのカードがめくり終わると,点$\mathrm{P}$は$\mathrm{C}$に到達していることになる.このとき,点$\mathrm{P}$の動いた経路と,線分$\mathrm{AB}$,線分$\mathrm{BC}$で囲まれる部分の面積を$S_1$,点$\mathrm{P}$の動いた経路と,線分$\mathrm{AD}$,線分$\mathrm{DC}$で囲まれる部分の面積を$S_2$とする.以下の問に答えよ.

(1)カードが$\mathrm{YXYXXYYYXX}$の順に出たとき
\[ S_1=[ア],\quad S_2=[イ] \]
である.
(2)$|S_1-S_2| \geqq 19$となる確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ]}$である.
(図は省略)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
$1$辺の長さが$1$である正六角形の$6$つの頂点から$3$つの頂点を選び三角形を作る.

(1)この三角形が正三角形になる確率は$\displaystyle \frac{[カ]}{[キ]}$である.
(2)このようにして作られるすべての三角形の面積の期待値は$\displaystyle \frac{[ク] \sqrt{[ケ]}}{[コ]}$である.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2014年 第3問
$x>0$に対して,曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x^2}$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t,\ \frac{1}{t^2} \right)$における接線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}$とする.また,点$(t,\ 0)$を$\mathrm{H}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式と点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{PHQ}$の面積$S_1$を求めよ.
(3)曲線$C$,線分$\mathrm{PQ}$および$\mathrm{Q}$を通る$y$軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を$S_2$とする.このとき,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を求めよ.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2014年 第3問
$\displaystyle f(x)=-\frac{1}{3}x^3+\frac{1}{2}x^2+2$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)$f(x)$の増減表をかき,極値を求めよ.
(3)$y=f^\prime(x)$のグラフと$x$軸で囲まれた部分の面積を$S_1$とする.$S_1$を求めよ.
(4)$0<k<1$とする.直線$y=kx$と$y=f^\prime(x)$のグラフで囲まれた部分の面積を$S_2$とする.$S_2$を$k$の式で表せ.
(5)$S_2$が$S_1$の$\displaystyle \frac{1}{8}$となるときの$k$の値を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第4問
四角形$\mathrm{ABCD}$は円$O$に内接していて,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CD}=7$,$\mathrm{DA}=5$とする.

(1)$\angle \mathrm{A}$の大きさを求めよ.
(2)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
(3)円$O$の半径を求めよ.
(4)三角形$\mathrm{ABD}$の内接円の半径を求めよ.
(5)対角線$\mathrm{AC}$,$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\sin \angle \mathrm{AEB}$の値を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第4問
放物線$C:y=x^2$のグラフと直線$\ell:y=-ax$を考える.ただし,$0<a<2$とする.$C$と$\ell$で囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$C$と$\ell$と直線$x=-2$のすべてで囲まれた図形の面積を$S_2$とするとき,以下の各問いに答えよ.

(1)$S_1$を$a$の式で表せ.
(2)$S_2$を$a$の式で表せ.
(3)$S=S_1+S_2$の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
大同大学 私立 大同大学 2014年 第2問
次の$[ノ]$から$[レ]$までの$[ ]$にあてはまる$0$から$9$までの数字を記入せよ.

(1)$\mathrm{A}(-1,\ -2)$,$\mathrm{B}(3,\ 4)$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$が$\angle \mathrm{C}={90}^\circ$の直角三角形のとき,点$\mathrm{C}$は円$x^2+y^2-[ノ]x-[ハ]y-[ヒ][フ]=0$上にある.さらに$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が最大となる点$\mathrm{C}$の座標は$([ヘ],\ -[ホ])$または$(-[マ],\ [ミ])$である.
(2)$\sin x=t$とおくとき,$2 \sin 2x \cos x-(8+3 \cos 2x) \sin x-2=[ム] t^3-[メ] t-[モ]=(t-[ヤ])([ユ] t^2+[ヨ] t+[ラ])$である.
$2 \sin 2x \cos x-(8+3 \cos 2x) \sin x-2=0$のとき,$\displaystyle \sin x=\frac{-[リ]+\sqrt{[ル]}}{[レ]}$である.
大同大学 私立 大同大学 2014年 第4問
$0<a<2$とする.曲線$y=x^4$の点$(a,\ a^4)$における接線を$\ell$とする.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=x^4$と$\ell$および$y$軸で囲まれる部分の面積$S(a)$を求めよ.
(3)曲線$y=x^4 (x \geqq a)$と直線$y=a^4$および直線$x=2$で囲まれる部分の面積$T(a)$を求めよ.
(4)$S(a)+T(a)$を最小にする$a$の値を求めよ.
大同大学 私立 大同大学 2014年 第5問
$y=x+\sqrt{x^2+5}$のとき,$x$を$y$で表した式を$x=f(y)$とする.

(1)$f(y)$を求めよ.

(2)定積分$\displaystyle \int_{\sqrt{5}}^5 f(y) \, dy$の値を求めよ.

(3)曲線$y=x+\sqrt{x^2+5}$,$x$軸,$y$軸および直線$x=2$で囲まれる部分の面積を求めよ.
久留米大学 私立 久留米大学 2014年 第3問
$3$つの直線$\ell:ax-y=0$,$m:x-2y-2=0$,$n:x+y-5=0$があり,直線$\ell$と直線$m$の交点を$\mathrm{A}$,直線$\ell$と直線$n$の交点を$\mathrm{B}$,直線$m$と直線$n$の交点を$\mathrm{C}$とし,$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のすべてを通る円を$D$とする.ただし,$a$は実数で$\displaystyle a>\frac{1}{2}$とする.

(1)$\mathrm{BC}$が円$D$の直径となるとき点$\mathrm{A}$の座標は$[$7$]$である.
(2)三角形$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$\displaystyle \frac{15}{2}$,かつ$\angle \mathrm{A}$が鋭角であるとき,$a=[$8$]$であり,円$D$の方程式は$[$9$]$となる.
スポンサーリンク

「面積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。